重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

単相単線100Vと単相三線200Vの分電盤でブレーカーをOFFし、一次側と二次側でテスターを当ててみたところ100V近辺と0V近辺の値が多かったです。一部30Vぐらいのところもありました。
絶縁はされていましたが、微妙に電流が流れた為でしょうか?説明をお願いします。

(二次側にはコンセント、洗濯機、トイレのウォシュレット、送排風機、エアコン、電灯、外灯などです。どの機器も絶縁されています)

A 回答 (4件)

理論的には以下のなります。


二次側の機器のスイッチがオンの場合、ブレーカ-の一次と二次は100Vです。
二次側の機器のスイッチがオフの場合、ブレーカ-の一次と二次は0Vです。

この通りにならない場合は回り込み回路等が考えられます。
    • good
    • 0

>どの機器も絶縁されています


絶縁されているといっても、配線や電気器具と地面の間には浮遊容量が存在します。
わずかですが、交流電流は浮遊容量を伝わって流れます。
浮遊容量の値は電線の配置や接続さてている電気器具によって異なるので電圧が異なる原因になります。

単相三線の内1本は地面に接続されているので、この線と地面の間には電圧が無いので浮遊容量があっても電流が流れません。
(電気器具が接続されているときは電線に流れる電流によって電線に電圧が発生するのでゼロにならない事もある)
    • good
    • 0

私も小学生のころ、当時は単相三線式の引き込みはなかったと思いますが、電気の知識がなく、引込み線をいじっていて危うく死に掛けたことがありました。

(親にも兄弟には今でも内緒です。) 倒れたために触っていた場所から外れて生還しました。

現在は電験三種を取得していますので何故だったか理解できます。 テスターピンで200V程度を触るのであれば、耐圧は十分ですのでそのことで感電することはありません。

さて、本題ですが、単相三線200Vといっても、中性点(接地線: 白) を中心に屋内には AC100Vが2系統引き込まれた形になっています。
この中性点(線)は屋外の柱上トランス部分で地中に接地(アース)してあります。 また、 屋内のブレーカー以降の機器でも接地しているものがあります。

ではブレーカーを落とした場合、どうなるかといいますと、ブレーカーの1次側の赤い線、又は黒い線に対して、2次側の白い線の間をテスターで測定すれば100V近い電圧、が表示されると思います。
(黒ではなく、白い線が接地線であることに注意)
当然、1次側の白い線と2次側の他の線との間は 0V 近い電圧表示と思います。

又、1次側の赤い線、又は黒い線に対して、2次側の赤い線、又は黒い線をテスターで測定した場合、屋内の家電製品を通じて電圧が出ます。家電製品は通常 OFFになっていると思いますが、電源間の容量(コンデンサなど)を持っているものがあります。その容量とテスターの内部抵抗との分圧で中途半端な(多分 50V以下)の電圧を示します。
これが、質問者さんの測定されたような結果になったものと思います。
参考URL:
http://www.chuden.co.jp/ryokin/information/chish …
http://www.tepco.co.jp/life/custom/q_and_a/setub …

※1次側の柱上トランスのその先は 普通 6600V(あるいは3300V)から100V、200Vに落としています。 屋内への引込み線の片方、あるいは中性点を接地(アース)しているのは、万一柱上トランスでリークがあってもその高圧がそのまま屋内の1次側に行かないように引き込み時点でプロテクトしている訳です。 くれぐれも、不運の重なりで、死なないようにしてください。

※また単相三線式の中性線は非常に大事な部分です。 これがゆるめば、屋内の電気機器に場合によっては100Vの定格のものに200V近い電圧がかかり、機器を焼損することがあります。 絶対に緩んでは いけない箇所です。

では気をつけて調査しましょう。
    • good
    • 0

 ブレーカの一次側にテスターを当てるなど、くれぐれも危険なことはなさらないようにしてください。




 全く様子が分かりませんが、

>一次側と二次側でテスターを当ててみたところ

というのは、テスターの一方を一次側に、他方を二次側に、ということですか?

>100V近辺と0V近辺の値が多かったです。一部30Vぐらいのところもありました。

 一体、どことどこの間の電圧を測定したのですか? 「多かった」とか「一部」とか、そういうあいまいなことではなく、きちんと測定個所と測定値を書いていただかないと、答えようがありません。

 少なくとも、そういう知識や資格なしに危険なことはすべきではありません。


 日本の一般家庭の単相三線200Vの接続方式は、下記のようになっているようです。ブレーカをOFFして、一次側と二次側の「接地電位」(基準電位)が切り離されれば、ふらふらと中途半端な電圧が測定されることがあるかもしれません。
 どことどこを測るとどうなるかをご検討の上、それでも疑問が残るようでしたら、条件を明記して再度ご質問ください。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E7%9B%B83 …


 
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!