
真空管アンプの音量調整VRの位置により周波数特性が変化(広域が劣化)すると聞きます。通常、メインアンプの音量調整VRは100~250KΩです。一方、プリアンプの出力インピーダンスは低い(私が使用しているプリアンプ LUXKIT A3300は970Ω(仕様書)です。メインアンプの初段真空管の容量や接続ケーブルの浮遊容量も考慮する必要があるのでしょうが、メインアンプのVRを10KΩ程度にすれば、Cの影響は1/10程度になると思うのですが?相変わらず、100~250KΩのVRが使われている理由は他にあるのでしょうか?お教え下さい。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
前のお答えにもありますが、500オームのボリュームで最大の抵抗値は125kです。
この場合20kHzでゲインが半減(-3db)する周波数は、入力回路の容量が100pFとして75kHz、10PFならば750kHzになります。
これは普通に聞こえる周波数よりもかなり高い周波数です。
100pFもある入力容量は通常ありませんので、普通の使用目的ではまず問題はありません。
結論としてはタマのプリには球のメインがよく、半導体のプリならばどちらでも良いということでしょう。あくまで「入力インピーダンスだけの問題ではということですが。
気になるのであればプリとメインをでいる限り近くに置いて短いケーブルを使うことですね。
それが一番現実的な案だと思います。
ありがとうございます。影響受けるのは、可聴周波数帯域外(だけど、微妙に音質に影響するようですが)のようですので、プリ-メイン間のオーディオケーブルを短めにしてみます。
No.4
- 回答日時:
メインアンプの真空管グリッドから見た最大抵抗値は、VRの最大抵抗値の「1/4」になります。
VRがMAXのときには、真空管グリッドから見た抵抗値はプリアンプの出力インピーダンス(A3300では970Ω)になり、VRがMINのときには0Ω(グラウンドに短絡)になります。
VRが中間でVRの最大抵抗値の1/2のときには、等価的に1/2の抵抗が並列に入り、VRの最大抵抗値の「1/4」になり、これがメインアンプの真空管グリッドから見た最大抵抗値です。
ここら辺のことは、アンプの初心者向け設計書に載ってるはずです。
ありがとうございます。影響受けるのは、可聴周波数帯域外(だけど、微妙に音質に影響するようですが)のようですので、プリ-メイン間のオーディオケーブルを短めにしてみます。
No.2
- 回答日時:
真空管のグリッドに入力容量が有るのはご存知の通りと思いますが、VRのスライダーの位置でグリッド側から見たVRのインピーダンスは変わりますね、プリの出力インピーダンスがゼロとするとVRの抵抗値の半分となるところでグリッド側から見た抵抗は最大となります。
つまり250kΩのVRとすると125kΩという事に成ります。という事は125kΩを通してグリッドに入力されることと同じですのでその抵抗と入力容量でローパスフィルターが形成されます。VRのスライダーの位置でグリッドから見たインピーダンスは変化しますがVRの抵抗の半分の位置が最大となります。ですから一般的にメインアンプのVRは最大の位置でと言われます。中には無い物も有ります。A3300の出力インピーダンスはNFBにより見かけ上約1kΩとなっておりますので通常使用する1m位のケーブルでは高域低下等の心配は有りませんがメインアンプの入力VRが20kとか30kΩとなった場合、プリの送り出しの球の負荷抵抗にパラに入る事に成りますので出力の低下、歪の増大となる事も有るし、送り出しのコンデンサーの容量により低域がカットされる事も有ります。
やはり球のプリには入力インピーダンスが100kΩ以上は欲しい処です。
この回答への補足
ありがとうございます。
=====================
VRのスライダーの位置でグリッドから見たインピーダンスは変化しますがVRの抵抗の半分の位置が最大となります。
=====================
スミマセン。理解出来ないでおります。グリッドから見たインピーダンスはVRがMAXの場合ではないのでしょうか?
ありがとうございます。影響受けるのは、可聴周波数帯域外(だけど、微妙に音質に影響するようですが)のようですので、プリ-メイン間のオーディオケーブルを短めにしてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ アンプに詳しいかた オーディオ初心者です。 今年になってレコードプレイヤーを購入、廉価なアンプも買っ 6 2022/04/18 19:40
- スピーカー・コンポ・ステレオ オンキョーアンプA819RSのバイアス電圧が信号入力時に大きく変動する。(Rチャンネルのみ) 2 2022/10/21 13:31
- 物理学 ファンデルワールス状態方程式の臨界時の状態量を求める際、臨界体積VrはVの3次関数の極値でもあり変曲 1 2023/03/25 17:51
- 物理学 流体力学の勉強方法 2 2023/04/25 23:18
- 物理学 風車から出る音(その②) 8 2023/04/17 12:25
- スピーカー・コンポ・ステレオ 【人間が聴こえない周波数帯】昔は人間が聴こえない周波数帯域も拾えるだけ拾った方 3 2023/02/04 22:28
- スピーカー・コンポ・ステレオ 次世代家庭用ゲーム機(Xbox)に使うオーディオ用アンプを探しています 1 2022/03/24 21:28
- 工学 半導体 光減衰法による少数キャリアのライフタイム測定で周波数を変えたときの検出波形(縦軸出力電圧、横 1 2023/05/16 19:15
- その他(コンピューター・テクノロジー) レポート 現代の情報科学における課題点を以下の中から少なくとも2つ選び、論ぜよ。 1 2023/01/22 10:12
- 物理学 波動方程式のようなもの 1 2023/05/13 07:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スピーカーの音量を抵抗を入れ...
-
イヤホンの延長コードに音量調...
-
スピーカの音量調節をするとす...
-
アンプ バランスVR つなぎ方
-
電子ピアノのボリューム調節が...
-
セメント抵抗の焼損について
-
グラフィックイコライザーの故障か
-
JBLのネットワーク N24...
-
スイッチ付きボリュームの配線
-
抵抗入りオーディオコード(ラ...
-
可変抵抗器(VR)の6本足接続回...
-
ヘッドホンアンプのギャングエ...
-
「DC漏れ」のチェック方法
-
アンプの音割れ対策を教えてく...
-
プリメインアンプのボリューム...
-
カセットからPCへの音声の取...
-
真空管アンプでの「電流メータ...
-
ボリュームのAカーブとBカーブ...
-
LUXKIT A3500 初段の回路
-
自作スピーカーのアッテネータ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーの音量を抵抗を入れ...
-
スピーカの音量調節をするとす...
-
スイッチ付きボリュームの配線
-
ライン出力を、抵抗で減衰させ...
-
アンプ バランスVR つなぎ方
-
イヤホンの延長コードに音量調...
-
アンプの音割れ対策を教えてく...
-
真空管アンプでの「電流メータ...
-
スピーカーのインピーダンスの...
-
出力を下げる方法
-
電子ピアノのボリューム調節が...
-
抵抗入りオーディオコード(ラ...
-
スピーカーネットワーク抵抗の...
-
ヘッドホンアンプのギャングエ...
-
可変抵抗の接続方法
-
1個だと抵抗値計算はどうなり...
-
(真空管)アンプのボリュームの...
-
可変抵抗器(VR)の6本足接続回...
-
真空管アンプの抵抗(セメント抵...
-
セメント抵抗の焼損について
おすすめ情報