
基本的にボルトは取付面に当たるまでは、手で締められますが、
今回(M10のピッチ1.5のボルト)、1~2周まわしただけで
手で締められなくなったので、ソケットレンチで締め込んでいきました。
しかし、取付面に当たる前なのに、これ以上、締め込むと
壊れそうな感覚になりました。
具体的には、トルクレンチで回してみたところ、
60Nmかけても、これ以上まわりませんでした。
ただ、緩めようとしても、こちらも緩まなくなりました。
この原因は、下記2点のどちかかと思うのですが、どちらでしょうか?
・ピッチが違う(1.5mmを使用したが実際は1.25であった)
・取付穴に異物やサビがあった
対応としてはどうすべきでしょうか?
このまま締め込むべきかなど。

No.13ベストアンサー
- 回答日時:
はははは・・・皆様、辛辣ですねぇ・・・
>今回(M10のピッチ1.5のボルト)、1~2周まわしただけで手で締められなくなったので、
1回転前後で入らなくなったのなら、ピッチ違いの典型です。
やってしまいましたね~。
>この原因は、下記2点のどちかかと思うのですが、どちらでしょうか?
ここは自動車カテなんですが、っとすると、原因はピッチ違いでしょう。
自動車規格であるJASOのM10標準ピッチは1.25(=JIS細目相当)です。ピッチ1.5を使うこともないワケではありませんが、自動車では少数派です。
ボルトをネジ込む前に『そもそもクルマに1.5ピッチとは、何かおかしい』と警戒しないとダメですよ。
さて、
>対応としてはどうすべきでしょうか?
>このまま締め込むべきかなど。
6kgfm出して動かないのでは、それ以上締めると今度はボルトが破断する可能性があります。(メス側に折れたボルトが残り、しかもピッチが違うので残ったボルトがヤキ付いて回して外すことも出来なくなります。要するにこのまま締めこむと、最悪のエンディングが待っている、ということです。)
対応としては、
(1)そのムリヤリネジ込んだボルトを、なんとかして外す。
ボルトをねじ切らない様に超慎重に。当然潤滑も必要でしょう。
ただネジ部分の面圧が異常に上がっているはずなので、5-56ではあまり効果がないかもしれません。5-56DXや6-66を使うか、或いはエンジンオイルを塗って半日放置、などでもよいかもしれません。
外したボルトは当然廃棄。
(2)タップでM10-P1.25かP1.5 のメスネジを切りなおし、ピッチに合ったボルトをネジ込む。
ただ斯様な状態からの再タップはネジ精度が低く、ボルトの締付トルクが規定値まで出せても緩みやすくなります。
No.10
- 回答日時:
タイヤ交換っぽい。
ホイール脱着でミス。
ロングの袋ナットでしょうか。
>この原因は、下記2点のどちかかと思うのですが、どちらでしょうか?
>・ピッチが違う(1.5mmを使用したが実際は1.25であった)
>・取付穴に異物やサビがあった
こっちが聞きたい。
ピッチがどうこう言うんだから外したナットじゃなくて別のナット使ってますよね。
ピッチ違いか斜めにかんだかどっちか。
>対応としてはどうすべきでしょうか?
>このまま締め込むべきかなど。
それ以前に何で作業内容を書かないの?
何のネジかもわからないのに対応?
No.9
- 回答日時:
トルクレンチまで持ってるのに…
手で回すって言うのは、異常があったらそこで様子を見るためです。
最初から工具で閉めると、こういうことになるからその予防策です。
手で回らなくなったっていうのは異常ですからそこで一旦外さなきゃ。
良い勉強になりましたね。
556やショックドライバーにソケット付けて叩いてダメなら、割れるなら割ってでも外します。
No.5
- 回答日時:
>どちらでしょうか?
いくらかまでは手締めできた。
それ以降はレンチなら締められた。のですから、
取付穴もしくはボルトそのものに
異物などがあった。
と考えるのが妥当でしょう。
>対応としてはどうすべきでしょうか?
まず、抜けるものなら抜いてしまう。
という姿勢が大切です。
原因を究明しないとどうしようもありません。
抜くときは556(300円くらい)などをたっぷりと塗り込む。
できればスーパーCRC(1000円くらい)
可能ならラスペネ(2000円)くらいをスプレーしてから
外しにかかるといいです。
ピッチが違ったら、ねじ山を削りながら、
レンチで締めこんでいったことになりますから、
それは手の感覚でわからなかったでしょうか。
そんなのまったくわからないということであればともかく、
かなりがつがつと叩き込みながら廻したとか、
それくらいの固さだったはずです。
だからたぶんピッチ違いではないです。
この手のねじ山不良の締め込み(取外し)に関しては。
・固いと思ったらその時点で一旦抜き、固さの原因を確かめる
・原因が特定できず、とりあえず締めこむ場合でも
ひたすら締めこまずに、たまに緩める。締める。緩める。を
繰り返す。(タップ建てる時と同じ要領です)
・抜きたいけどにっちもさっちもいかないときは、
もう叩いて抜くしかありません。
(ねじ山は壊れます。タップを立て直すしかありません。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 自転車修理・メンテナンス 自転車チェーンが緩いです。チェーン張りのナットを締めるときそこのボルトが工具にあたります 7 2022/06/16 06:47
- DIY・エクステリア 狭い所のブラインドナット外したいのですが。 6 2023/05/10 20:41
- 車検・修理・メンテナンス タイヤのネジがオーバートルクで閉められている様に思うのですが、業者がそんな失敗しますかね? 12 2023/04/18 16:55
- 工学 ナットの向きについて 3 2022/04/04 18:22
- DIY・エクステリア 車の部品を取り付けたいのですが、 説明文には長さは3㎝ほどの10㎜ボルトに商品に穴あけて通して6×1 2 2022/05/17 12:57
- 国産車 車検から一月位してスタッドレスから夏用のタイヤに自分で交換しようとしたところホイールのナットが1ヶ所 6 2023/03/12 23:46
- バイク車検・修理・メンテナンス この「配線まとめ」の名称と、どこで売ってあるかわかる方いますか? バイクのボルトに共締めされてた配線 4 2022/12/29 20:51
- 経済 日銀の金融緩和政策 4 2022/06/17 23:11
- DIY・エクステリア National ロータンク~水漏れ 5 2023/07/08 01:35
- 工学 【ボルト工学】高速道路等の陸橋の鉄骨を止めているボルトはなぜフランジボルトを使用し 2 2023/06/01 14:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タイヤ交換 クロスレンチ締め...
-
ホイールナットって走ると必ず...
-
手で締めたタイヤのナットはな...
-
インパクトドライバーでタイヤ交換
-
タイヤが外れた
-
RB3オデッセイのホイールキャッ...
-
締め付けトルク
-
ボルトが締めたり緩めたりできない
-
アルミホイールのセンターキャ...
-
テンパータイヤの外径サイズを...
-
タイヤの販売をしたいのですが...
-
mini liteというホイールがあっ...
-
イエローハット タイヤ館 オー...
-
14インチのタイヤの車に 15イン...
-
トミカの実車に詳しい方にお聞...
-
ホイール・キャップのサイズ ...
-
フルタイム4WD車への前後リ...
-
4.5Jと5J
-
ブロンズ色のホイールに合うエ...
-
体育祭、タイヤ奪い!至急の質...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アルミホイールのセンターキャ...
-
ホイールナットって走ると必ず...
-
手で締めたタイヤのナットはな...
-
タイヤ交換 クロスレンチ締め...
-
締め付けトルク
-
ホイールナットを緩める時も締...
-
アルミホイールのセンターキャ...
-
ラジアルタイヤからスタッドレ...
-
タイヤ交換 インパクトドライバ...
-
電動インパクトレンチの打撃音...
-
キャラバン ハブボルト破断に...
-
タイヤが外れた
-
タイヤを交換した際に異音がし...
-
電動インパクトレンチを使った...
-
自動車のホイールナットの適切...
-
スタッドボルトって何ですか? ...
-
五角形のナットを締める方法を...
-
ユーザー車検はアルミホイール...
-
トルクレンチのダブルチェック
-
ボルトが締めたり緩めたりできない
おすすめ情報