推しミネラルウォーターはありますか?

私は、ある出版社と契約の履行を巡って揉めています。消費者契約法に基づいて契約の無効を訴えようと考えています。果たして、その訴えが認められるものかどうかについて皆さんのご意見をお聞かせください。

私が主張する契約無効の根拠は、以下の通りです。

その1 出版社が主張する覚書の解釈が合理性を欠く。不合理な解釈を前提にしているため無効である。

その2 出版社が著者の問い合わせに対して虚偽の説明をした。

(補足 その1) 出版社は、700部が採算ラインであることを理由としてそこに至らなかった売り上げの時に売れ残った本の買取りを要求しました。出版の契約を結ぶ時、そのことは合意しました。しかし、売れ残った場合の買取り部数についての解釈が出版社と私では食い違っていました。そのことを私は、売れ残った本の買取りを求められたときに気付きました。

私は、出版社に対して私の解釈の正当性を訴えました。しかし、出版社は、私が異を唱えたことを不合理であるとして非難しました。つまり、出版社の解釈こそが正しいという訳です。

しかし、出版社の解釈では不合理なところが生じます。それは、300部売れた場合に最高の収益となり、その後どんなに売れても収益は増えません。増えないところか逆に減少します。

これでは出版社が本を売ろうと努力するはずはありません。売れない方が出版社は、本を倉庫から出して発送する手間が省けます。売れなくてもその分は著者が買い取る訳ですので、出版社は損をしません。

出版社が私の解釈に基づく買取り金額を要求したのなら私は、何もためらうことなくその支払い要求に応じていました。しかし、出版社は、私の解釈を否定しました。そして、出版社の解釈が正しいと主張しました。

そのことがどうにも納得できなかった私は、出版社の解釈の問題点を探ってみました。そうしたところ、出版社の解釈はリスク管理という点で矛盾していることを突き止めました。

(補足 その2) 添付した図表は、販売による収益よりも著者の買取りによる収益の方が大きいケースを想定しています。

販売による収益と著者の買取りによる収益が同じだった場合には、300部を超えてどんなに売れても出版社の収益はまったく変わりません。

著者が売れ残りを買い取るのは、売れなかった場合の出版社のリスクを補填するためです。出版社の解釈はその点で矛盾します。

(補足 その3) 300部を超えてどんなに売れても出版社の収益は増えない(逆に減少する)のに、担当者は「そんなことはありません。売れれば売れるほど弊社の収益は増えます」と説明しました。これが嘘であることは添付した図表から明白です。

その他にも虚偽と思える説明は多々あるのですが、それについては立証することはできません。

「不合理な事実を前提とした契約は有効でしょ」の質問画像

A 回答 (5件)

出版社は自費出版のマニアのために慈善事業をしているわけではないですよ。


各種経費+利益分を確保するために、
著者に買い取れと言っているのです。

売れずに買取が発生したからと言って、
あとから難癖つけてゴネているだけにしか見えません。


買取ってあなたの手にある本を自分で売れば、
じゅうぶん利益が出るはずですが・・・・
1冊10万円で販売すれば、1000円の本が100倍で販売することも可能ですよ。


なんで自費出版マニアのために、
売れなかったからタダで本を返します理論の様な考えになるのか判りませんね。


売れない本を置いておく倉庫代も発生しますので、出版社は一刻も早く著者に渡したいだけでしょ。

もし、売れれば売れるほどもうからないとすれば、出版社はとっくに潰れますよ。
売れた分だけ収益が増えることも理解できないあなたの考え方が、全く理解できません。
製作費が1冊増えるごとに高くなって赤字になっているのですか?

出版ルートをタダで利用し続けようという甘い考えをお持ちなのでしょうか?

出版社はメーカーです。印刷会社は下請けです。
販売会社は書店です。配送は取次店です。
書店で売れないものは邪魔なので排除されます。つまり返本。
出版社で保管しておくことはできないので、著者に引き取ってください。
つまりあなたが買い取ってくださいとなる。

出版社が作った本の代金をもらうのは当然の事です。

後はあなたがどの様にいくらで売ろうがご自由にの世界です。

この回答への補足

>出版社は自費出版のマニアのために慈善事業をしているわけではないですよ。

営利事業を営む会社がボランティア団体であるはずがありません。言うまでもないことです!

>各種経費+利益分を確保するために、著者に買い取れと言っているのです。

その通りです。いえ、違います!!

著者が買い取るのは、採算ラインに至らなかっ場合に出版社の損失(リスク)を補填するためです!!

出版社の解釈は、そのリスク管理という点で矛盾があります。私は、そのことを契約期間が終わってから気付きました。契約締結時にはそういう事実があることを知りませんでした。

おそらく、出版社もそのことに気付いていないはずです。だからこそ、300部を超えて売れた場合に収益が減少するという現象が生じることに気付かなかったのです。

補足日時:2014/09/18 14:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

反論の余地はありません。まったくその通りです。

恐れ入りました!!

お礼日時:2014/09/18 14:03

あなたの解釈は裁判で主張して下さい。

ココで一方の見解だけ述べても解決しません。

ただ、裁判では「不合理な事実」なんて言葉は使わない方がいいですよ。

この回答への補足

>裁判では「不合理な事実」なんて言葉は使わない方がいいですよ。

どうもよくわかりません。どうしてなのでしょうか。

不合理、すなわち、理に叶っていないことが問題なのです。契約が有効か無効かのポイントがそこにあるのです。

不合理であるからこそ裁判でそのことを争う訳です。

補足日時:2014/09/18 12:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>ココで一方の見解だけ述べても解決しません。

ここで解決するはずがありません。
ここで解決したら裁判なんてする必要はありません。
弁護士が食うに困ってしまいます。

お礼日時:2014/09/18 11:44

寝言は寝てからお願いします。



ま~裁判するのは自由ですけど、契約時に確認しない方が負けますね、
弁護士に相談して下さい。(30分5400円)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
弁護士にはこれから相談します。
すでに相談の予約は完了しています。
その前に私の考えを整理する必要がありましたのでこの質問を投稿しました。

お礼日時:2014/09/18 11:41

>出版社は、700部が採算ラインであることを理由としてそこに至らなかった売り上げの時に売れ残った本の買取りを要求しました。

出版の契約を結ぶ時、そのことは合意しました。

契約時に算出しなかったのが悪い。
なんて言ったのかはいまさら知らない。
「合意して契約した」のだからどこに訴えても覆らないと思いますけど?

実際の採算が700だろうと300だろうと「合意した契約によって700って決まってます」からね。


さっきとどこが違うのだろう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>「合意して契約した」のだからどこに訴えても覆らないと思いますけど?

合意するに当たって出版社から虚偽の説明があったとしたら、本当に合意したことにはならないのではないのでしょうか。

去年、ある自費出版社は、電話による勧誘で事実を伝えずに契約を結んだとして3か月間の営業停止処分を受けています。

お礼日時:2014/09/18 11:48

あなたの計算にはイニシャルコストが全く考慮されておりません・・・



印刷代のコストは最低基準ロット数があるので、100部印刷するのも500部印刷すのも大差なく経費が掛かります。

製本に関しても最低基準ロット数があるので、100部製本するのも500部製本するのも大差なく経費がかかります。

請負工賃最低保証が必要ですので、無知なあなたの理論では訴えは退けられると思います。

印刷と製本の最低基準ロット数は異なります。
印刷においての版代がかかる事すらあなたは知らないのでは?

版元から書店に並ぶ輸送に関しても、取次店が対応します。
そこにも経費が発生します。
書店の販売利益は定価の2割です。100円の物を売って20円もらえます。
その20円が人件費及び店舗の経費になります。

出版業界の川上から川下までの流れと、制作過程、
そのようなコストがかかる事すら知らずに、
無知な独自理論で荒唐無稽な作り話をしても意味が無いですよ。

独自理論の荒唐無稽な作り話は、あなたの自費出版の本の中だけにしてください。

同じ質問を繰り返すのも、無意味ですよ。

この回答への補足

出版社は、700部が採算ラインであることを印刷費の見積書を提示して説明しました。
他にも様々な経費が掛かるのに印刷費だけで説明しました。
すべての経費を提示せずしてどうして採算ラインが説明できるのでしょうか。
とても納得できるはずがありません。
そもそも、印刷費の見積もりなんてどうにでも細工できます。
そんなもので説明しようとしたこと自体が出版社の対応の甘さを物語っています。
本当の採算ラインは400部辺りである可能性は十分あります。
笑止千万です。

補足日時:2014/09/18 11:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>印刷と製本の最低基準ロット数は異なります。
>印刷においての版代がかかる事すらあなたは知らないのでは?

出版社は、増刷の場合の最低部数は1,000部と説明しました。ですので、500部程度しか売れないとしても1,000部は印刷しなければいけません。

初版の時には版代がかかりますが、増刷の時にはそれはかからないのではないのでしょうか。ですので、その分、印刷費は安くなると思うのですが、出版社が提示したそれは決して安くはありませんでした。著者がそれを立証できないことをいいことにいい加減な数字を提示していることは明らかです。

>独自理論の荒唐無稽な作り話は、あなたの自費出版の本の中だけにしてください。

なるほどと思います。事情に疎い人にとっては実に説得力のある説明です。

お礼日時:2014/09/18 12:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!