
新聞や号外など、紙資料の収集を主な趣味の一つとしています。
先日、同じ分野の収集仲間と電話で話をしていて、保存方法で「紙ということで虫食いが懸念されるため、防虫剤を使っている」旨の話をしたところ、「紙が真っ黄色になる。防虫剤なんかすぐ取り除け!」と怒られ、現在は使っていません。ただ、「何故黄色になるか?」ということがいまいちはっきり分かりません。電話で話した方も、以前別の人に同じ理由で怒られ、どうでもいい新聞で実験をした所、本当に黄色くなったということらしいです。
黄色くなる、ということは、「酸化する」ということだと思うのですが、なぜ防虫剤でそうなるのでしょうか?
何故防虫剤で黄色くなるのか、私は文系の人間ですので出来るだけ分かりやすく教えてください。
尚、防虫剤というのは、衣類などに使う用の防虫剤です。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
ご指摘をうけて少し調べてみました。
結論からいうと、新聞紙に含まれるリグニンという成分がどうも怪しいという事になりました。
リグニンは、木のコルク質などに大量に含まれる物質で、紙には不純物?として混ざっています。
パルプを精製するほどリグニンは少なくなり、上質紙ではさらに「脱リグニン処理」というのを行なうそうです。
このリグニンは、年月を経て黄色くなる主役だそうです。
新聞紙は粗製パルプと廃パルプから作られるようですので、精製行程は少ないと思われ、多量のリグニンが含まれているようです。
このリグニンはセルロースと違って「キノン残基」という反応しやすい部分があり、古くなってもこの部分が酸化されて黄色くなりますが、パラジクロロベンゼンのクロロ基とも反応するらしいです。
このキノン残基もクロロ基も有機化学では発色団として色を発生する物として知られていて、黄色かどうかは判りませんが、これで色がでるのは間違えなさそうです。
とまあ、こんな所までわかりました。m(__)m
No.2
- 回答日時:
インキ屋です。
新聞に使用されるインキの溶剤成分は価格が安いために、精留が十分でないものがあります。また、石油系溶剤とは別に植物油等も使用しております。これらは蒸発することなく、インキが印刷された周囲にとどまります。これらの油は、酸化するとご指摘のように黄色くなります。しかし、経験からすると防虫剤での黄変は紙面全体に及ぶことから、インキの油以上に紙のセルロースが塩素を吸着しているのではないかと思いますよ。又は、セルロースが化学変化していることも考えられます。No.1
- 回答日時:
こんにちは。
この場合は「酸化」ではなく「塩素化」だと思います。
防虫剤で現在広く使われているのは、「パラジクロロベンゼン」ですが、この物質は塩素を多く含み、他の油などの有機物質(簡単には石油系の物質と思ってください)に塩素をくっつけてしまう働きがあります。
有機物質に塩素がくっついた有機塩素化合物は黄色っぽい色がある事が多いです。
この場合は、印刷物ですので、インキ、インキの溶剤などが紙に残っている事は間違えないと思われますので、それらが塩素化してしまって黄色く発色するものと思われます。
パラジクロロベンゼンは、衣類などでも変色騒ぎをよく起こします。
大抵、染料などと反応しているようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 防虫剤の使用について 5 2022/09/07 08:51
- ガーデニング・家庭菜園 虫の名前を教えてください 2 2023/08/26 10:12
- 農学 ツツジが混み合っていてうどん粉病がひどいです。重炭酸カリウムを散布しましたが効果無く、ベニカxネクス 2 2022/08/18 11:15
- 虫除け・害虫駆除 アブラムシ対策 教えて下さい 2 2022/06/22 13:15
- 化学 【化学】ナフタリンとナフタリンの違いを教えてください。 ナフタリンは防虫剤に使われていますが、表面燃 4 2022/03/29 11:58
- 虫除け・害虫駆除 すでに発生した害虫を駆除するのではなく、発生する前に予防・防除するサービスはありますか? 2 2022/07/10 10:09
- 食べ物・食材 防腐剤としてのビタミンCについて ペットボトル飲料を買うと添加物の欄に『防腐剤としてビタミンC』と書 4 2022/09/02 12:17
- ガーデニング・家庭菜園 野菜栽培の防虫剤について 4 2022/05/02 15:54
- 掃除・片付け ①ベランダの掃除をする際におすすめ洗剤を教えてください。中性洗剤でも、ハイターでも、通常より虫が多量 1 2022/07/16 17:44
- Amazon ガムについて ガムを買いたいのですか色々迷ってます。 キシリトールのガムが虫歯予防にいいと聞きました 2 2022/03/27 08:47
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
化学です。
-
アルミニウムは、塩水で腐食し...
-
防風通聖散はコーラックやセン...
-
酸化剤の酸化力の強さはF₂>O₃>H...
-
シクロヘキセンと過マンガン酸...
-
鉄と濃硫酸の反応って進行しま...
-
錫(すず)めっきが黒くなるのは...
-
汗をかいた頭髪からマクドナル...
-
アジピン酸の合成
-
酸化・還元と、酸性・アルカリ...
-
「酸化皮膜」と「酸化被膜」っ...
-
アホな質問なのですが、ステン...
-
トリエチルアミンが変色する理...
-
酸化作用とは?
-
Niメッキが酸化するとは?
-
フェノールの酸化
-
銅やマグネシウムはなぜ不動態...
-
ボディソープは腐るのですか?
-
酸と酸化の違い
-
「十酸化四リン」の読み方
おすすめ情報