誕生日にもらった意外なもの

小学1年生の子供を持つ親です。

まわりの子供達は、幼稚園で文字や数字を習ったり、幼児教室へ通ったりしていたようです。

うちの子は保育所に行っていたので、勉強はしてません。

字の書き方や計算は、(筆順等)先生のやりかたがあるので、親として教えてません。

やはり幼児のうちから教える必要ってありますか?

ちょっと、後悔してます。

A 回答 (7件)

上の子が小学1年生です。


私立の幼稚園に3年間通いましたが、文字も数字も園では教わりませんでした。(外遊びや集団競技・縦割り保育が中心の幼稚園でした)
ただ年中の時にお友達同士で「お手紙ごっこ」が流行ったので、必要な文字(「またあそぼうね」「おめでとう」程度)と自分の名前だけは教えました。
年長の時ロッカーと下駄箱の名前を自分で書いたものになってましたが、はみ出したり入りきらなかったり読めない子は結構いました(笑)

小学校は「下の名前だけかければいいですよ」という事でしたが、ウチの子の担任の先生は毎日宿題(平仮名や数字の練習などのプリント)を出してくれます。
毎日見ながら、いい加減に書いた箇所などをやり直しさせたりしています。
もう少し大きくなると「お母さん世代と考え方が違うので教えないように」とまで言われるそうです。
一応、小学校の教科書にあわせた問題集を2冊(国語と算数)を買ってありますが、夏休み頃様子を見てやらせようかと思ってます。1年様子を見て「遅れてるな」と感じてから公文などのお教室に通わせても遅くないと私は考えています。
    • good
    • 0

大体が周囲の影響を子供は受けやすいので、まわりで字が書ける子が出てくると、「自分も書きたい」と思うようになります。

大体それは幼稚園、保育園の年長さんくらいですね。
無理に教える必要はないけれど、「書きたい」と子供が興味を示したときには親の考え方を押しつけず、教えてあげる方が良いです。やりたくないときに教えるのとでは吸収率も違います。
学んだり数を数えたりは子供の概念では「勉強」ではありません。パズル的な遊びの一つです。
たーまに「たくさん勉強した」と口にする子がいますが、あれは年長者のお兄さんお姉さんに憧れてそういうスタイルをまねている遊びなので、勉強自体に苦痛はあまりありません。

無理に教える必要はないと思いますが、正直平仮名と数字くらいは書けた方が楽だとは思います。
書けなくても問題はありませんが、授業では一度教えたら時間中に復習することはまずありません。入学してからすぐは学校や新しい環境に慣れるので精一杯なので、学校で習ったことを復習する余裕もないと思います。
だからあらかじめ身に付いていた方が、子供も楽だと思います。

なお、漢字などは先生の裁量で、こだわる人とこだわらない人の差があると思います。書き取りや計算をたくさんさせる先生も居ますが、わたしはあまりそういう先生には当たりませんでした(おかげでいまだに漢字があまり書けません)
そう言うこともあるから、すべて教師に任せるのではなく、ある程度親が見てあげることも必要だと思います。
    • good
    • 0

小学2年生の子を持つ母親です。



学校側は、建前上自分の名前が読めて書ければ良いと言いますよね。
でも実際、半分ぐらいのお子さんは、習得してるように感じました。

授業参観に出席していると、
教科書を全員に少しずつ読ませるとき、上手に読めた子供には、
「ハイ上手に読めました。」
と褒めているのに、つまりながら呼んでいる子供に対しては、
「ハイ、そこまででいいです。」
と、他の子より短いところで終わらせたりしていました。
これって、子供心を傷つけてるのでは?と感じた瞬間でした。

でも、この頃の子供の覚える早さってすごいんですよ。
スポンジが水を吸収するかのように、理解して覚えていきます。
全く字が書けなかった子供も、夏休み前には当たり前のように書けるようになります。

それでも、1年生になったからって、何も勉強しなければ入学前のまま書けない・読めないままです。
学校だけに期待するのでは無理なので、家に帰ってからの、家庭学習が大事だと思うのです。
1年生のうちに、学校から帰ったら、勉強する習慣をつけさせれば、(宿題+10分位の勉強)他のお子さんにすぐに追いつくと思います。

本読み(教科書など)は絶対させた方がいいですよ。
読む習慣がない子は2年生になっても、やっぱり読めません。

保育所に入れていたという事は、お仕事を持ってお忙しいとは思いますが、低学年のうちは、親の助け無しでは
勉強しないと思います。
時間を見つけて、一緒に机に座る事をお勧めします。
    • good
    • 0

保育士をしていた者です。



就学前では、特に勉強する必要はないと思いますよ。
変な癖が付いてしまったり、間違えて覚えたりした方が大変みたいです。

小学校に入った時に、先生が苦労されるそうです。
自分の名前が書ける程度で、大丈夫みたいですよ。

あと、保育園だからといって、勉強しないという事はないです。
以前勤めていた保育園では、午睡の時間帯に
4、5歳児は、読み書きの勉強をしていました。
こんな書き方をして、申し訳ありません。

「保育園は、勉強をしないで、遊ぶ所」
「幼稚園は、小学校に入る前に勉強を教えてくれる所」
と言う様な事を聞いたり、見たりするので・・・。
    • good
    • 0

うちにも、同じ 小学校一年生がいます.



ひらがなは2歳台に覚え、
かたかな、英語は簡単な単語、大文字小文字、
V、Xなどの、ローマ数字、かけますし読めます.
かずも、100が12個で1200、などわかっているようです.

私は おしえていません. ひとりでおぼえました…

でも、社会性が育ちにくく、集団にはいれなので、
障害児学級にいます.

学力も大事、遊ぶのも大事、
でも、親が教えられることにも限度があるし、
子供にも興味のかたよりはあるし、、、という一例で、かかせていただきました…

今の時点で、学校が楽しく、親も手が空いてるときには
教えてさせる、というより、
みてあげる、付き合ってやる、でいいのでは?と思いました.
    • good
    • 0

 こんにちは。

2歳9ヶ月と3ヶ月の息子をもつ母です。
 ただいま、育休中です。長男は保育園にいております。
 
やはり幼児のうちから教える必要ってありますか?

私は、そんな小さいうちから習いに行くことはないと思っています。保育園で文字などは少しはやってくれるでしょうし。本人がやりたいというのであれば考えようかなと思っています。今は、体を鍛えることのほうが大切だと感じています。習わせるなら、スイミングとか柔道をやらせたいなと検討しております。

勉強なんて結局本人のやる気でしょう。1年生なら勉強をおうちで少し見てあげればよろしいのではないでしょうか?
お受験とかさせる予定ですか?そうでなければあせらなくても本人のがんばりでしょう。早くやったからって、頭が良くなるというものでもないと思いますよ。

私も30歳手前にして資格受験の為の勉強中です。やらなくてはと思うとやるんですよね。時期や年なんか関係なく。高校の同級生が何人もその学校に一緒に通っていますが、その当時の優等生が今は出来がよろしくないですから。

 いまのお子さんのやる気を大事にしてあげて、おうちでお勉強を見てあげることがいいと思います。
    • good
    • 0

ウチの子供も何も習わずに入学しました。


同じく小学校一年生です。
ウチの場合は姉が教えなくても何でもこなすタイプだった為、下の子も勝手にひらがななんぞ教えずとも書けるようになると思い込んで教えずにいたら・・・入学までに書けませんでした。
(今思うと当然ですね)

入学時「ひらがな、書けませんね!」と先生に苦笑されましたが・・・。
先日先生にお会いした時
「一生懸命丁寧に字を書いていてがんばってますよ!ハネや止めが正確です!」とほめていただきました。

ひらがなを覚える時、重要なのはハネや止め、書き順です。
それと丁寧に字を書く習慣をつけること。ココで間違えたり怠けていると、高学年になって直すのはとっても大変です。

もし後悔していらっしゃるのでしたら、今このスタート時期にきっちりお子さんと一緒に確実に書くということをやってみてはいかがでしょうか?
逆にチャンスなんだと私は思っていますよ!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報