
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
B 不公正(アンフェア)である。
というか、データ変更のときに直しきれていないがために変な結果になった。
HP見ましたが、出版社の元計算は、こうなっています。 以下、税抜での計算です。
前提条件 費用は全て固定費。記述は無いが、こう考えないと矛盾の山となる。
1000部印刷し、売るための総費用:56万 他の数値から逆算したもの。
1冊当り 800円の売上げ
よって、損益分岐点は700冊。 =56万÷800
ゆえに、損失補填するためには、
(1)赤字だけを解消 700冊-売れた部数 を著者が1冊800円で買取り
(2)利益確保分まで補償 残部全てを著者が買取り
で、(1)でいくか(2)でいくかの部分を、当初は問題にしていた。(今回の論旨は、どちらでもあっても論旨に変更ナシ。)
これを、1冊当り 700円の売上げに、憶測で変更。
憶測で変更すること自体反則ですが、そこは目をつぶるとして、続きの計算は
1冊当り 700円の売上げ
よって、損益分岐点は800冊。
ゆえに、損失補填するためには、
(1)赤字だけを解消 800冊-売れた部数 を著者が1冊700円で買取り
(2)利益確保分まで補償 残部全てを著者が買取り
というように、計算条件を変えたら、変えた以降全部を計算しなおさないとなりません。
再計算せずに、部分的に前条件のまま使っているので結果が変、という、ごくあたりまえのことが起きただけです。
ちなみに、1冊当り売上げ額(出版社主張:定価の80%)ですが、
出版社のHPの多数派は、
取次店に卸す場合70% 取次店のマージンは10%
となっているので、
取次店を通さなければ、書店に80%で卸す
ということになり、このへんが相場。
出版社の提示数値は、ほぼ相場どおり。(取次店を通らない)よって、変えるなら変えるで裏づけが必要なのに裏づけなし。つまり、改竄呼ばわりされてしまうんだけど....。
具体的に起きたことは、売上げのことを質問者さんが「収益」という言葉を使い、出版社は、収益とは売上-費用(印刷製本費以外の費用)の意味で使い、それを混同した結果、売上が低いと判断した。質問者さんが用語を間違ったために起き、グダグダになってます。
もう1度言います。
質問文の計算は、「費用は全て固定費」を前提に計算しています。
この場合、補填額を計算するときに矛盾が無いようにするには、
売上と買取の単価をそろえるしかありません。
不公正(アンフェア)である、というのは、出版社がフェアでありあなたがアンフェアである、という意味です。
この回答への補足
>収益とは売上-費用(印刷製本費以外の費用)の意味で使い、それを混同した結果、売上が低いと判断した。質問者さんが用語を間違ったために起き、グダグダになってます。
出版社は、700部が採算ラインであることを印刷費の見積書だけを提示して説明しました。倉庫代や印税費用も掛かると言いながらそれについて具体的な数字は提示しませんでした(印税については契約した時点で明確なのですが)。
他にも経費が掛かるのは当然です。それを算入せずに印刷費だけで説明するということはいい加減この上ありません。担当者は、実際の採算ラインはもっと高くなると言っていました。当然です。
本当の採算ラインが750部だったとしたら、750部-700部=50部について損失が発生します。本当の採算ラインを提示せずに偽りの採算ライン700部を提示したのは、出版社の解釈が合理的に説明できないものだからだと、私は思っています。
700部売れた場合、1,000円×70%(出版社の取り分)×700部=490,000円の収益を出版社は手にします。700部が採算ラインであるということは、この490,000円で1,000部の制作(印刷・製本)やその他の経費を回収できるということです。
出版社は、細かな数字を提示することを避けるためにすべての経費を印刷費の中に含めた形でそれを説明したのではないかと、私は見ています。印刷費の数字などどうにでも細工できます。残念なことに顧客はその数字の嘘を立証できません。だからこそ出版社はどうにでも嘘を付けます。そんなものを提示して顧客を納得させようとしたこと自体、馬鹿げています。
>取次店を通さなければ、書店に80%で卸すということになり、このへんが相場。
出版社は、すべて取次を通して取引していると説明しています。ですので、出版社は、書店と取次のマージンの30%を差し引いた70%の収益を手にします。
まったく売れなかった場合、著者は、1,000円×80%(著者の買取り比率)×700部(買取り部数の上限)=560,000円を出版社に支払うことになります。
700部売れた場合の出版社の収益は490,000円。これに対して、まったく売れなかった場合の出版社の収益は、著者の買取りによる560,000円。これでは、売れない方が出版社は儲かるということになります。これがどうして公正(フェア)なのでしょうか。
公正(フェア)であるためには、販売による収益と著者の買取りによる収益は同じであるべきではないかというのが、私の質問の趣旨です。
解釈の違いによる収益の違い
http://blog.livedoor.jp/zihisyuppann/archives/10 …
損益分岐点(採算ライン)
http://blog.livedoor.jp/zihisyuppann/archives/10 …
回答ありがとうございます。
よくわからないところがありました。
>データ変更のときに直しきれていないがために変な結果になった。
「データ変更のとき」とはどういうことでしょうか。何のデーターでしょうか。
「HP見ました」とありますが、これは出版社のHPのことでしょうか。出版社については名前は公開していないのですが。それとも、私のブログのことでしょうか。
No.12
- 回答日時:
具体的な契約内容を根掘り葉掘り
きけば、いずれ個人が特定できてしまう
ということなのでしょう。
この回答への補足
添付した図表に間違いがありました。。
200部売れた場合 ⇒ 記載済み。
100部売れた場合 ⇒ 70,000円+560,000円=630,000円 の収益です。
重ねての回答ありがとうございます。
どうもよくわかりませんね。
私はブログでこの問題を取り上げていますが、どの出版社のことであるかはわからないと思っています。
No.10
- 回答日時:
>私がわからないのは、流動費がどういう場合に、
>質問にある契約が「公正」となるか、「不正」と
>なるかということです。
とくに不正ということはないと思います。
採算ラインを越えたからといって返本の買い取りを
契約してはいけないということはないはず。
この回答への補足
売れなかった場合に著者がそれを買い取るのは、採算ラインをに達しなかったことによる出版社の損失(リスク)を補填するためです。出版社はボランティア団体でない訳ですのでそれはやむを得ません。当然、出版に当たってそれは合意しています。
しかし、出版社による買取り部数は私の解釈とは相違していました。契約期間が終了し、出版社から買取り金額が提示されてそのことに気付きました。
私は、私の解釈が当たり前のものと思っていました。当然、出版社も同じ解釈のはずだと思っていました。それが、ふたを開けてみたら違っていた訳です。ですので私は、出版社に異を唱えました。
まったく売れなかった場合の出版社の損失(リスク)が490,000円なのに、著者はそれを上回る買取り金額を支払わなくてはなりません。これは、売れない方が出版社は儲かるということです。
なぜこうなるのか。それは、販売による収益よりも著者の買取りによる収益の方が大きいからです。これでは出版社は売ろうという努力をするはずはありません。
売れれば倉庫から本を搬出して発送するという手間が掛かります。しかし、売れなければそういう手間は掛かりません。手間が掛からない上に儲けがあるという訳です。これがどうして公正なのでしょうか。
回答ありがとうございました。
質問の仕方が悪いのでしょうかね。なかなか納得できる回答が得られません。
売れた場合の出版社の収益よりも著者の買取りによる収益の方が大きいということは、出版社のリスクを補填するために著者が買い取るという趣旨と矛盾します。私が問題視しているのはその点です。
700部が採算ラインであるということは、700部売れた場合に、1,000部の増刷に掛かった経費を回収できるということです。
しかし、出版社の解釈では、900部売れた場合であっても著者は残りの100部を買い取らなければいけません。
900部-750部=150部の販売による収益が生じているのに著者が残りの100部について買い取るというのは、リスク管理という点で矛盾します。
私の主張は固定費だけを念頭に置いていると非難されているのですが、果たして、変動費を取り入れた場合、その矛盾は解消されるものでしょうか。
No.9
- 回答日時:
〉印税費用は当然、出版社の収益(売り上げの70%)の
〉中から支払われることになるはずです。
「はず」というのは困るのですが・・・
全部数字が揃ってから再質問すれば?
この回答への補足
>「はず」というのは困るのですが・・・
論理的に考えればそうなるということです。
出版社は、私の主張を覆すに足る根拠があると言いながらもそれを明確にしていません。
それは、論理的に説明できないからだと、私は見ています。
出版社に対して私は、内容証明郵便で説明を求めました。
しかし、出版社の説明は相変わらず的外れのものでした。
No.8
- 回答日時:
〉印税費用
これも出版社の取り分7割の中から支払わるのか、否か
発行金額に対してなのか、売上金額に対してなのか
などなどで、0円か固定費か変動費かが変わってきます。
この回答への補足
担当者は、倉庫代や印税費用も掛かると言いながらそれを経費として算入せずに印刷費だけで採算ラインを説明しました。
ですので、印税費用は当然、出版社の収益(売り上げの70%)の中から支払われることになるはずです。
ちなみに私の場合、印税は、発行部数1,000部-著者への贈呈部数2部=998部に対して支払われることになっていました。
度々の回答ありがとうございます。
印税が発行部数で決まるということは、印税は固定費ということですよね。
私がわからないのは、流動費がどういう場合に、質問にある契約が「公正」となるか、「不正」となるかということです。
よろしかったらご教示ください。
No.7
- 回答日時:
>印刷費だけ
そんなのは全然採算ラインじゃありません。
見積としてもありえませんね。いろいろ
積んであったはずですよ。
ここが根幹なのに、あやふやじゃ駄目ですね。
この回答への補足
>そんなのは全然採算ラインじゃありません。
>見積としてもありえませんね。
まったくその通りです。
担当者は、その他にも倉庫代とか印税費用とかが掛かるので実際の採算ラインはもっと高くなると説明していました。それならどうしてそれらをすべて算入して説明しないのかと思います。
担当者は、印刷費の見積書を提示して説明したのですが、そんな数字などどうにでも細工できます。顧客を馬鹿にしています。
そこで私は現在、出版社に対して内容証明郵便で説明を求めました。しかし、その説明もとても納得できるものではありませんでした。
現在、その説明に対して再度の説明を求めています。おそらく、出版社はいい加減な説明しかできないのではないかと、私は見ています。
回答ありがとうございます。
No.8の回答に対するお礼に間違いがありました。
>私がわからないのは、流動費がどういう場合に、質問にある契約が「公正」となるか、「不正」となるかということです。
× 流動費 ⇒ 〇 変動費
No.6
- 回答日時:
>採算ライン
もうひとつ。
採算ライン、つまり損益分岐点は
当然、あなたの買い取りを含んだ
計算だと思いますが、違いますか?
この辺が整理されてないと、誰も助言
できません。
この回答への補足
採算ラインについて出版社は、1,000部を印刷するのに掛かった印刷費の見積書を提示して説明しました。
300部あるいは500部の印刷では、すべて売れたとしても掛かった印刷費を回収できないということでした。1,000部の印刷の場合なら、700部が売れた時点で印刷費を回収できると説明していました。印刷費だけで採算ラインを説明することには無理があるのですが・・・。
著者が売れ残りを買い取るのは、採算ラインに達しなかったことによる出版社の損失(リスク)を補填するためです。
700部が採算ラインであるということは、1,000部の増刷に掛かったすべての経費を700部が売れることによる収益 1,080円(税込)×70%×700部=529,200円 で回収できるということです。
もし、一冊も売れなかった場合、出版社は、529,200円 の損失(リスク)が発生します。著者が売れ残りを買い取るのは、まさにこの損失(リスク)を補填するためです。
著者の買取り比率が80%の場合、1,080円(税込)×80%×700部=604,800円 の買取り金額を著者は支払うことになります。
出版社の損失(リスク)は529,200円です。しかし、著者が支払うのは604,800円です。どうして著者は、 604,800円-529,200円=75,600円 もの余計な金額を支払わなくてはいけないのでしょうか。
No.5
- 回答日時:
これだけでは、フェアであるか否かは判断できないでしょう。
通常、出版物は書店での委託販売です。
(ベストセラーなど確実に売れる出版物であれば、書店買取というケースもありますが稀です。)
言い換えると、出版社は「書店に本を置かせてもらう」ということです。
当然、返本される際には運賃なども発生します。
仮にその返本される際の経費が定価の10%以上であれば、フェアな契約でしょう。
仮に定価を1000円として返本での経費が定価の20%の200円とすると、
書店での販売部数が
0の場合、返本費用が200円×1000部=20万円、著者の買取費用が800円×1000部=80万円、差し引き60万円
300の場合、書店での粗利が700円×300部=21万円、返本費用が200円×700部=14万円、著者の買取費用が800円×700部=56万円、差し引き63万円
500の場合、書店での粗利が700円×500部=35万円、返本費用が200円×500部=10万円、著者の買取費用が800円×500部=40万円、差し引き65万円
700の場合、書店での粗利が700円×700部=49万円、返本費用が200円×300部=6万円、著者の買取費用が800円×300部=24万円、差し引き67万円
700の場合、書店での粗利が700円×1000部=70万円
ということです。
この回答への補足
返本に掛かる経費について出版社は、何の説明もしていません。契約文書にもそのことは一言も記載ありません。同じことは倉庫代についても言えるのですが・・・。
初版が売れ切れたために、1,000部増刷したのですが、採算ライン(700部)に達しない売り上げ部数の時にはその達しない部数を著者が買い取るという条件付きでした。
出版社は、増刷の1,000部に関しては積極的な営業活動はしないと言っていました。すなわち、書店から注文があれば本を発送するということでした。ですので、返本のリスクを考える必要はなかったと思います。
回答ありがとうございます。
添付した図表に間違いがありました。
200部売れた場合 ⇒ 140,000円+560,000円=700,000円 の収益です。
100部売れた場合 ⇒ 70,000円+560,000円=630,000円 の収益です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 売買契約とそれに付随する公正証書の記載について 2 2023/08/23 14:30
- 法学 著作権譲渡契約における「債務」の意味についてお聞きしたい 2 2022/08/15 17:08
- 不動産業・賃貸業 土地売買における帰責自由とは 2 2022/10/13 10:21
- 法学 以下の民法の問題を教えて頂きたいです。 AとBは、A所有の甲土地をAがBに1億円で売る契約を締結し、 2 2023/07/17 13:41
- 相続・譲渡・売却 不動産売買による所有権移転登記手続きは、自分でできるのでしょうか。 3 2022/12/22 22:19
- 電気・ガス・水道業 太陽光発電での全量売電から余剰売電への変更について教えて下さい。 現在築4年目の戸建住宅(一条工務店 1 2022/08/23 12:41
- ゴミ出し・リサイクル 超極レアなお宝セット、売りたい私と数百万円払っても欲しい人とのマッチング方法教えてください。 1 2023/04/05 19:47
- 政治 日本が現在のような滅茶苦茶になった原因は小泉安倍岸田自公政権らによる悪政・悪行・犯罪売国 4 2023/03/18 03:01
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 車の残価設定の所有権について 6 2022/07/21 10:53
- 不動産業・賃貸業 不動産のオンライン契約について 1 2023/03/31 19:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
累計利益とは?
-
出荷金額と売上高の違いについて
-
営業利益、経常利益、純利益の...
-
割合(%)の上昇下向を「ポイ...
-
売上100万円あたりの電力使用量...
-
デパートの花形セクションって?
-
売上予算比を求める場合、売上...
-
ソフトウェア作成は第何次産業?
-
なぜ人手不足の世の中なのに、...
-
日本のマクドナルドのブランド...
-
積の寄与度の求め方を教えてく...
-
輸出企業の円高対策について
-
急いでいます!
-
エクセルの関数について教えて...
-
飲食店で働く者です。 人時売上...
-
売上悪いからと残業や仕事の強...
-
派遣契約で時間精算(時給)で働...
-
利益と利潤
-
次のような契約はフェアでしょ...
-
サッカーくじ赤字の原因
おすすめ情報