重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 新入社員として働き出しています。

「ノルマは一切無いと聞いていました」
ですが、そんな事はないだろうと疑ってもいました。
ただ、カウンセリングに初めてきたお客様に対しては契約を取らないといけないだろうとは思ってました。
実際そうでした。

 運よく、2カ月でその契約も順調に取れ出しています。
値段も安いし、自信をもって薦めることができるんです。

 私はエステティシャンです。他の商品を売る&薦めるのが苦手なんです。どうしてもできないんです。

 最近、個人売上計画というのができました。1カ月一人○○万円というやつです。

 上司曰く、「ノルマじゃないよ。薦めるのは無料だよ」と軽く言われます。

 仕事を覚えれば覚えるほど不安になってきます。同期でも全くカウンセリングにも入らず個人売上も5万円の子もいます。

 去年入った人は、半分しか残っていません。これってどうなんでしょうか。世間ではノルマといわれるやつですか?
 そして、利益にならない人間は退職に追い込まれていくのでしょうか・・・?

A 回答 (4件)

こんにちは。



恐らくノルマという言葉は、使わなくてもそれは、akazabutonさんの考えている通りの「ノルマ」です。

会社は、慈善事業でありません。 他社と比べてもどんなに良い商品でも顧客に熱心に勧めない限り「物」は、売れません。 結果的に高くても購入するのです。その人が価値のあるものだと判断した結果からです。 

他でも同じように「営業募集」という職種より「営業企画」の方が聞こえは、いいのです。 「顧客の為に役立つ商品を企画し情報提供するやりがいのある仕事です。」でも意外と実体は、単なる営業ですけど。

私は、営業の仕事をしています。そして自社の商品に誇りを持っています。 でも商品の価値よりやはり物を売る「人」が大事だといつも考えています。 偽もは、生活にも出てきます。

質問での「ノルマ」かどうかというよりもあなたは、その商品(システム)を仕事として人に薦められますか?自信を持ってますか?というこでしょう。 どんな営業でも営業が苦手な人がいます。 誠実さが無いとか・・・。営業に向いてないと会社が判断すれば、当然退職に追い込まれるというより自分から辞めていきます。 それが正解の場合もあるでしょう。

あなたの給料は、どこから出てますか?と考えれば当然会社の求めている期待役割は、わかるでしょう。 結果は、「売らなきゃ始まらない」

新卒を大量採用し、市場調査とかこつけて売り込みをさせてそのうちのほんのなん%かのカリスマ的営業が残り、翌年また大量採用しての安い人件費で結果的に使いすて・・・そんな会社もあります。 

営業が好きか嫌いと言えばそんなに最初から好きな人は、いません。 泥臭いんです。 大事なのは、あなたもこれからもその仕事を続けられますか? そして愛せますか?(これは、余計かも)

質問の趣旨と大きく脱線してしまいましたね。 すこしでもご理解いただければ幸いです。 では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 おっしゃる通りだと思います。
売上があげれなかったら自ら辞めるという道を選ぶのだと思います。
 ただ、自分が今何をするかというのは、営業。これしかない事にきずき、非常に残念な気持ちがあります。

お礼日時:2004/06/16 23:01

絶対に薦めなさい。

何件。契約につなげなさい、という言葉があり、それができないのであれば、減給などの処置をされるのであれば、ノルマです。
そうではなく、良い商品なんだから、お客様に薦めた方がお客様が喜ばれるんだ、と教育を受けているのであれば、ノルマではありません。
ノルマでなければ、gonyuriさんが、自分で1つ1つの商品を理解し、気に入ったものを薦めれば良いのです。
良い商品を薦めることは、お客様にとって、嬉しいことです。悪い商品を売っている気がするから、ノルマと勘違いしてしまうのです。
まずは、商品を理解しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 商品を理解して伝えていく。そう思えば、楽にはなれるでしょうか・…でも自社商品でも自信が持てないのもあるのは事実です。
 アドバイスして頂いて本当にどうもありがとうございます。

お礼日時:2004/06/16 22:57

眼に見える形でノルマに感じますが、


営業というもの、仕事において全て計画があり、目標があるもんです。
#1さんもおっしゃるとおり、それを目標ととるかノルマととるかは思考回路の問題です。
右脳発達型のタイプは思考回路がマイナスなので、ノルマととらえることが多いようです。

私はノルマととらえちゃう方。(笑)

そういう人はそういう人であっている仕事が他にあるから、いい経験したとして次の仕事に行けばいいんですよ。
仕事って山ほどあるから、深く考えるなら次いったほうがいいよ。メンタル的に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 私もノルマととらえちゃう方ですね。
同じです。なので、今の仕事に疑問を感じています。

お礼日時:2004/06/16 22:59

ノルマと取るか目標と取るか、この差じゃないでしょうか。



「ご一緒にポテトもどうですか」の延長線上でしょうね。
内容や金額も全然違いますが^^;

自信を持って勧められるのなら、そのまま頑張ってみてはどうでしょう。半分しか残らないとありますが、そういう会社は多いですよ。
利益にならない人間、とありますが、そこで頑張れるかどうかが続けられるかどうかだと思います。

仮にノルマでなかったとしても、全く売上がダメだったら居心地悪いでしょう。そこで頑張ろうと思えるかどうかが、営業に向いているかどうかの差に繋がると思います。

最初は怖いかもしれない、その後に自信が持てるかもしれない、挫折するかもしれない、自信を持ててもイヤになるかもしれない。
でも先の事ばかり考えても、今は結論が出ないと思います。
仕事って覚えれば覚える程奥が深いものですし、浅い今の状態で判断してしまうのも勿体ないですよ。

まずは1人1人、1日1日を頑張ってみては?せっかく就職して仕事するのだし、会社は1日の結構な時間を過ごす場所ですから楽しめるようになれるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仕事を楽しめるようになりたいと思っています。
ですが、努力しなきゃ始まらないとも思います。
少しまよっています。

お礼日時:2004/06/16 22:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!