dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築分譲マンションに入居し一年。


点検時にペンキを塗り直してもらいましたが数日後にペンキが玄関から廊下のクロスに付着していることに気づき、私が拭いた際クロスがはげました。
現在は切り貼りです。


トイレの壁がクロスの上からデコボコしており補修、デコボコは直らず、むしろ壁が指先で押したくらいの大きさでへこみました。

紆余曲折あり、建設会社は「廊下もトイレも問題箇所の壁のクロスは張替え」と。
誠実に取り組もうとする姿勢はないです。

売主に私からこの二つの事実は伝えていません。
事実と希望を伝えるべきですか?

現時点で建設会社が張替えOKと言っているのは「玄関から廊下の切り貼り(ペンキ付着)のある壁」と「トイレの壁へこみとデコボコがある壁」のみです。

しかし、張替えとなると品番は同じロット違い(あるいは同じ品番が廃盤の可能性あり似たクロス)で既存クロスと張替えしたクロスで違いが分かるのではないか?

どこまでを張替えたらベストか、問題箇所のある玄関から廊下・トイレは天井含め全てのクロスの張替えをしたほうが良いのではないか、皆様ならどこまでの範囲で張替えを希望・交渉されますか?

下地の荒れや仕上がりも心配です。

玄関から廊下、トイレの全てを張替えた際、廊下奥のリビングや廊下から入る寝室や洗面所のクロスと品番やロットが異なっても分からないものですか?

玄関から廊下、トイレの全てを張替えた際、廊下奥のリビングや廊下から入る寝室や洗面所のクロスと品番やロットが異なっても分からないものですか?

玄関に床から天井までの鏡が壁にあり(クロスを鏡より少し小さめに切り剥がし壁に強力な接着剤で圧着)鏡はそのまま鏡の左側と右側を張替えてもらうよう現段階で話していますが、鏡を外して(ミラーカッターで切らないと外せないかも。鏡を綺麗に剥がして再度設置する方法があったら教えて下さい)、クロス張替え後に新しい鏡の設置をお願いするのは過剰請求ですか?

トイレは張替えずにクロスをめくり剥がし小さな穴にはパテをし、既存のクロスをまた貼り戻す方法はどのように思われますか?
切り口が目立つようにならないか心配です。

切り貼りはどのように思われますか?

どうぞよろしくお願いいたします。

補足
建設会社のAが「付着はペンキと同じ色だった?」「付着したのを見た人間はいる?」など聞かれました。
Bに伝えると、「そんなの見た人いないよね、叱っておきます」と。

ペンキ使用中は他の修繕に立ち会っていたので私はその場にはいませんでした。

トイレ壁は「へこんでいませんか?」と言えず仕上がりに私が納得していないため「また点検がありますから」とA。

問題箇所の壁の張替えと言ったのはBです。

A 回答 (7件)

鏡が巾木から天井まであれば、右・左の壁が縁きりになりませんか?


そうすると鏡の右面と左面の壁クロスは補修してもほとんどわからなくなると思います。
そすれば当初うけとった建物と同じになると思うのですが、トイレ面はその手直し面の壁クロスをはりかえれば
いいと思うのですが。たぶんクロスもまだ同じ番号のクロスがあると思いますので、それで貼りかえればいいと思いますが。せっかくとりつけた鏡等はこわさないほうがいいと思いますが。またそこまでやる意味があるようにはおもえませんが。
たぶん鏡をこわせば、そのボードも壊れ、そのボードをとめている、軽量鋼製下地組等の下地までどこまでも、本体コンクリート以外に。そこまでやる必要はないようにかんじますが。

この回答への補足

度々のアドバイス有難うございます。

>鏡が巾木から天井まであれば、右・左の壁が縁きりになりませんか?


鏡を境にして左側と右側になるということですか?

張替えるなら、鏡の左側と右側を張替えれば良いということでしょうか?

>そすれば当初うけとった建物と同じになると思うのですが、

そうですか、良かったです。

>トイレ面はその手直し面の壁クロスをはりかえればいいと思うのですが。

そうなのですね。

>せっかくとりつけた鏡等はこわさないほうがいいと思いますが。またそこまでやる意味があるようにはおもえませんが。

鏡を壊して張替える理由は、鏡をそのままにしてクロスを張替えると鏡のキワが綺麗に仕上がらない可能性があるからなのです。

鏡はクロスを鏡より少し小さく切って強力な接着剤で圧着しており、ミラーマットは使用していないそうです。

鏡は厚さ5ミリ程度、鏡の裏に隙間はなく、鏡の裏は透明のコーキングと思われるものが厚さ5ミリあります。

当初は鏡の設置方法が分からず、鏡をそのままに鏡の裏にクロスを5ミリほど入れて左側と右側を張替えるように考えておりましたが、鏡のキワが美しくないなら鏡を壊し、石膏ボードを交換し、クロスを張替えたら良いのではないかと考えるようになりました。

>たぶん鏡をこわせば、そのボードも壊れ、そのボードをとめている、軽量鋼製下地組等の下地までどこまでも、本体コンクリート以外に。そこまでやる必要はないようにかんじますが。

鏡を壊して張替える場合、石膏ボードの交換以外にどのような工程で張替えまで完成させるのでしょうか?

それによって不具合が出たりデメリットはありますか?

申し訳ありませんが教えて下さい。

補足日時:2014/10/27 20:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々アドバイスを下さり有難うございました。まだ解決していないのでまた相談させて頂くかもしれません。お付き合い下さり感謝しております。

お礼日時:2014/10/30 20:40

クロス見切り、床から天井まで切れている場所。

手直しする箇所の壁面。そうすると見切りでクロスが一度縁切されます。そすると見切りから見て右側のクロス部分と左側クロス部分で微妙な差は感じなくなります。
そのような手直しがよいのではとお話したわけです、実際に大規模なクロス改修工事等では、このような納まりで納めています。手直しの扱いというのは、有償の場合と無償の場合です。工事に原因があるのか客先にあるのかです。工事に原因があれば無償。通常はたぶん2年程度。これらは、主に建具等の狂い等の手直しになります。出入り口、押し入れ戸とうです。他にクロス部分のはがれとかが普通だと思います。もう一つは重大過失
雨もりとか、建物の構造にかかわる分です。この場合は重大過失で10年となっていると思います。
まず原因がどこにあって有償扱いか無償扱い化ということをきめてから手直しするべきだと考えています。もう一つは手直ししたら客先と建設会社で相互確認する必要があると思っています。そこで客先確認のサインで確認ということだと思います。もう一つは建物にその財産的価値があるかということです。引き渡しされて1年もたたないのに、クロスがつぎはぎ?これが正当な財産価値があるか?
そうすると新築同様にしなければとなると思います。あとはそのように見えることによって解決というような気がします。塗装をふかなければこのような問題は発生しなかったと思います。そうすると塗装がくっついてみっともなかったからふいた結果こうなったということで建設会社を説得するしかないのではと思いますが。
たぶん2か月、6か月、1年、2年これぐらいで点検も完了になると思います。

この回答への補足

お忙しいのにアドバイスを有難うございます。

>クロス見切り、床から天井まで切れている場所。

床から天井まで切れている場所というのは床から天井まで貼ってある面のクロスのことですね?

>手直しする箇所の壁面。

すみません、何度説明して頂いても分からない私ですが、問題ヶ所の壁を巾木から天井の切れ目まで張替えれば良いということでしょうか?

>そうすると見切りでクロスが一度縁切されます。そすると見切りから見て右側のクロス部分と左側クロス部分で微妙な差は感じなくなります。

鏡があるので鏡の左側と右側ということでしょうか?

鏡を壊して外し、石膏ボードも交換し、必要であれば巾木(石、タイル?)を外しての張替えも考えておりますが、何か生じる可能性のある不具合やデメリットなどありますでしょうか?是非、教えて頂けたら助かります。

>まず原因がどこにあって有償扱いか無償扱い化ということをきめてから手直しするべきだと考えています。

そうですね。無償手直しになります。
先日、建設会社のBさんとお会いした際に定期点検の指示書に書いておいて下さったら大丈夫ですと言われました。

>手直ししたら客先と建設会社で相互確認する必要があると思っています。

そうですね。

>もう一つは建物にその財産的価値があるかということです。

私もそこは心配です。
どうなのでしょうか?
まだ売却の話は出ていませんが、将来は売却するかもしれませんし?

>引き渡しされて1年もたたないのに、クロスがつぎはぎ?これが正当な財産価値があるか?

クロスがつぎはぎというのは、dokatanさんはどのようなクロスをイメージされていますか?
切り貼りですか?
クロスをつきはぎというのはどういう張替え方なのでしょうか?

>そうすると新築同様にしなければとなると思います。

どうしたら新築同様になるのでしょうか?
私には全く分からなくて。
すみませんが教えて下さい。

>あとはそのように見えることによって解決というような気がします。


どう直したら新築同様になりますか?見えますか?

>塗装がくっついてみっともなかったからふいた結果こうなったということで建設会社を説得するしかないのではと思いますが。

その点、建設会社は理解してくれているので大丈夫です。


色々お尋ねして恐縮です。
よろしくお願いします。

補足日時:2014/10/25 21:29
    • good
    • 0

通常は補修面の見切りから見切りをいいます。

直す面で床から天井までしきられているまでの間または
入り隅(角でへこんでいるいる部分)部分という意味です。ようは縁が切れていると、クロス同一品番だと
違和感がないということです。部分補修 切貼でもいいという場合は、普通に見て手直ししたのがどこだか
わからなくなるような技量をもった職人さんであればできるかもしれないとは思いますが?
浮とかはがれの補修は接着剤をいれてその部分を再度貼なおすので、補修ヶ所はわからなくなります。
今回のように付着した塗料をおとすようにしてクロスを破損させれば、通常は有償で建設会社さんにお願いする
のがベストのような気がしますが。クロス施工が悪くて手直しする場合とは違うと思います。
一緒にすると対応が難しくなると思います。クロス補修は、クロスの種類によっても難しいような気もしますが。布クロスのような厚手のものはまず無理だと思います。クロスはがれ、クロス浮のようなものは可能だと思います。先送りで手直しするのであれば、書類にして建設会社さんの社印をついてもらったらいかがでしょうか。社印をおせばそれは、建設会社の明確な保障となると思いますが。そうすると念書という扱いになると思います。クロスは見切り部分で貼り換えても同じようにみえますが、前にお話したように、塗装の場合はまるで別にみえます。したがって物件ごとに通常塗装業者さんはその塗料を補修用として2年程度はのこしておくと思います。通常はタッチアップ補修簡易補修といっていると思います。

この回答への補足

度々のアドバイス、恐縮です。
有難うございます。

>通常は補修面の見切りから見切りをいいます。直す面で床から天井までしきられているまでの間または入り隅(角でへこんでいるいる部分)部分という意味です。ようは縁が切れていると、クロス同一品番だと違和感がないということです。

本当に申し訳ありません。まだ理解できずにおりますが、張替えする壁の角から角ととらえてよろしいでしょうか?
張替える壁一面の角から角という意味です。

見切りと入り隅の意味を調べたら、「見切り
読み: みきり
仕上の終わる部分や仕上が変わってしまう取合い部分の納まり。
通常は細長い部材を入れて美しく仕上げる。
天井の廻り縁、巾木、腰壁の壁との取り合いに入れる部材などを言う。」と書いてありハテナでした、すみません。

「入隅(いりずみ)建物の壁面や部材などの、二つの面が接してできる部分の角の内側のこと。」とあり、これは何となく分かるような分からないような、、、。

馬鹿で申し訳ありません。

>通常は有償で建設会社さんにお願いするのがベストのような気がしますが。

アドバイスを頂きましたのに申し訳ありません。
私自身、この件につきましてはそのような意思はございません。

クロス屋さんに、拭かねば良かったですかねとお伝えしましたら、拭いても拭かなくても同じことですねと言われ、またペンキを付着されたというのは、あちら側の不法行為なので償わねばならないそうです。

ところで、張替え方法なのですが、いっそうのこと鏡を外して(壊して)、クロスを張替えし、新たな鏡を設置しようかなとも考えているのですが、この方法はどのように思われますか?

またアドバイスを頂けるようでしたら助かります。

よろしくお願いいたします。

補足日時:2014/10/21 21:58
    • good
    • 0

建設会社の人はA,B.Cの3人ですか。

それとクロスやさん。トイレの壁のでこぼこというのは
、下地がでこぼこなのですね?
まず工事完了引き渡し後の点検時に、どの部分をなおすとか、建設会社さんでは、書類にして客先に提出されていなかったのですか?確定して工事するのが普通の気がしますが。又養生が少なく塗装がクロスに付着するようでは、養生といえないと思いますが。養生というのは、他の部分を汚さないためにすると思うのですが。
これぐらいはという気持ちと塗装工の腕にギャップがあるのでは。たぶんちょっとした注意をはらえば塗装付着はおこさなかったのではと思いますが。同一面というのは、室内の中央に立ち、その面を見たとき見える面で、床から天井まできれている部分、鏡とか木とかできれている部分の間、入隅できれている部分とかの間の壁考えています。クロスの場合は同一ロットでなくても同一番号であれば、きれている部分で貼り換えた場合はほとんど気にならないと思います。鏡は、接着剤で取り付けてあれば、とろうとすれば鏡がわれるのではないかと思います。したがって残した方法で補修を考えた方が良いと思います。クロスのでこぼこというのは、下地のボード等自体が欠損したりしていれば、一度撤去してさきほど話をした同一面で貼替えした方がよいにではと思います。パテ等はかたまれば指でおしても、へこみはしないと思います。通常クロスは、はがれ、浮、等があると思います。はがれ、浮の場合は、カッター等でクロス切断して接着材をいれてはりなおせば、いいと思いますが、
下地の補修がうまくされていない場合は、(下地石膏ボード取り付けビス処理、ジョイント部の処理、出隅コーナー等の不具合等)その上のクロスを貼った場合に、下地の影響を受けてきます。
まず補修内容を文書で取り交わして、合意することが必要だと思います。ただ少しきになったのは、建設会社の話のないようで、付着したのが、どの時点かなどいうのは、話す内容ではないかと思います。たぶんこんな話をするのは建設会社の若い技術者か営業マンだとは思いますが。なぜなら室内の塗った塗料は、建材やさん等で売っているものではなく、塗装会社が代理店を通してメーカ調合をしているものを使用しているからです。
日本ペイント、関西ペイント、大日本塗料とかのメーカーに依頼して製造。手直し等小規模の場合は、塗装工の現場調合になります。塗料の場合は、ロット違えばまるきり別物になります。

この回答への補足

アドバイス、有難うございます。

>建設会社の人はA,B.Cの3人ですか。それとクロスやさん。

おっしゃる通りです。

>トイレの壁のでこぼこというのは、下地がでこぼこ?

デコボコもへこみも私は下地だと思います。

>工事完了引き渡し後の点検時に、どの部分をなおすとか、建設会社さんでは、書類にして客先に提出されていなかったのですか?確定して工事するのが普通の気がしますが。

点検時にまず私が補修指示書に不具合を書きます。
それをもとに補修を行います。補修が完了したらサインをします。

トイレ:サインしましたが、「これで終わりじゃない、次の点検時に書いておいて」とAさん。

廊下のクロス:サインはしましたが、私が希望した際はアフター時に張替えとAさんにメモしてもらいました。

張替えをするなら今度の点検時に私が補修指示書に書きます。

>同一面というのは、室内の中央に立ち、その面を見たとき見える面で床から天井まできれている部分、鏡とか木とかできれている部分の間、入隅できれている部分とかの間の壁考えています。

申し訳ありません。
ご説明頂きましたのに、想像ができずにいます。

問題ヶ所のクロスだけではなく、見える範囲は全て張替えたほうが良いということですか?

廊下の中央に立って見ましたが、左右前後の壁が全て見えます。

それとも、問題ヶ所のある壁の角から角まで張替えたら良いということでしょうか?

同一面というのが分からずにいます。

>部分補修だとたぶんその部分が見えてくると思います。

部分補修というのは切り貼りのことですか?

それとも問題ヶ所のある角から角ではなく(壁一面ではなく)、問題ヶ所があるところだけ「クロス一面分」を張替えるのはよくないということですか?

部分補修というのが理解できずにいます。

部分補修はどのような補修方法なのか、見えてくるというのは何がどう見えるのか教えて頂けませんか?

>パテ処理等の微妙な段差でも見えるのでは。したがって同一面貼替えが必要では。

申し訳ありません。やはり、同一面張替えというのが、どこからどこまでの範囲なのか理解できずにおります。

問題ヶ所の壁の角から角という解釈でよろしいですか?

それとも問題ヶ所のある壁の角から角ではなく、他の壁も張替えたほうが良いということなのでしょうか?
別の壁も張替えるという意味の場合、どこを張替えたら良いのでしょうか?

>(鏡)残した方法で補修を考えた方が良い。

現在、鏡を境に右側と左側を張替える話になっています。

鏡のキワの処理は鏡の裏にクロスを0.5センチ入れる話になっているのですが、鏡の裏に隙間はなく、鏡は厚さ0.8センチほど、鏡の裏は同じ厚みくらいの透明のゴム?です。

鏡のキワの処理が上手くいくか心配で(実際に鏡のキワをどのようにするのか、鏡の裏のゴムみたいなものをカッターで切り落とし、クロスを入れ、クロスに似た色あるいは透明のコーキングをするのでしょうか?)、もう一つの案として、鏡の右側のクロスには手をつけず、鏡の左側に鏡のキワから10センチくらいのところにクロスとクロスのジョイントがあり、そのジョイントから左側だけ張替えるのもありだと。

この方法はどのように思われますか?

そうすると鏡のキワの心配は不要になりますが、既存クロスと新しいロット違いのクロスをジョイントで張り合わせることになり、照明もあたりロット違いがさらに目立ちやすいのではないか、やはり壁の角から角までを張替えたほうが良いのか悩んでおり、ご教授頂けないですか?

>下地のボード等自体が欠損したりしていれば、一度撤去して同一面で貼替えした方がよい

同一面がやはり理解できません、すみません。トイレの壁のデコボコはペーパーで綺麗にし、へこみはパテで埋めた上で張替えるという方法で良いですか?

>補修内容を文書で取り交わして、合意することが必要

建設会社が面倒くさがりそうですね。
Bさんが「こういう話があって張替えの話が出たことを話しておく(建設会社の上の人にも)」とおっしゃていました。

>建設会社の話のないようで、付着したのが、どの時点かなどいうのは、話す内容ではないかと思います。

すみません、どういう意味ですか?
ペンキを塗った日はメモしてあり具体的な日にちをお伝えしました。

>建設会社の若い技術者か営業マン

現場監督と現場監督の下についている二人の計三人になりますが、この中でなら張替えますとおっしゃったBさんが一番先輩(上)のようです。

またアドバイスをお願いいたします。

補足日時:2014/10/21 00:07
    • good
    • 0

まず原因がどこにあるか明確にする必要があると思います。


1について
じぶんで拭くべきではなかった思います。その旨を連絡して業者さんにやってもらうべきだと思います。
たぶん建設会社さんからもいわれませんでしたか?
2,トイレの壁がでこぼこしているというのはいつからですか?引き渡しの時はなかったのですか?
これが施工によるものか、客先使用によるものかで違ってくると思います。
紆余曲折があり--------両者ともいいぶんがあり合意されないということですか。
手直しという場合は、誰にその原因があるかということで有償になったり無償になったりすると思います。
まずこのことをはっきりさせる必要があると思います。それがきまれば次に補修方法の段階になると思いす。部分補修だとたぶんその部分が見えてくると思います。パテ処理等の微妙な段差でも見えるのではと思います。特に照明があたった場合ははっきりすると思います。したがって同一面貼替えが必要ではと思います。
1年程度ということなので、ロットが違っても同一品番だとあまり目たたないのでと思います。
それがいいように思えるのですが。まずは頭を落ち着ける必要があると思います。
ただ通常は養生のようなして他の部分に塗料が付着しないようにすると思いますが。
それと手直し後の建設会社の確認が不足しています。塗装工が手なおしを終了したら確認すべきですし、
そうすれば今回のようなことがおきないのではと思いますが。

この回答への補足

アドバイス、有難うございます。

>じぶんで拭くべきではなかった思います。

おっしゃる通りですね。
私も後になってからそう思いました。

>その旨を連絡して業者さんにやってもらうべきだと思います。

ペンキがついていた、拭いたらクロスの表面がこすれた、直してほしいと建設会社のCさんに電話しました。直します、三ヶ月点検の残りのクロス補修の時にとの返答でしたが、別件で電話で話す度にこの件をCさんは忘れてしまっていて、私が一から毎回、説明していました。

クロスの他の補修の日が来て、問題のクロスを直す際、クロス屋さんがCさんに電話で方法を確認した際も忘れていたとのことで、Cさんから張替えでも切り貼りでも任せますと言われたそうです。

張替えて頂こうかなと思いましたが、クロス屋さんより持参しているクロスでは足りず、また張替えるなら大工さんやシール屋さん、掃除屋さんがいる時のほうが良い、一年点検の時なら皆さん集まれるから、今日は応急処置とし切り貼りし、一年点検で張替えたらどうかと説明を受けました(建設会社のAさんは私とクロス屋さんのこの話は聞いていないと思います)。

>たぶん建設会社さんからもいわれませんでしたか?

私がペンキに気づいて拭いたこと自体は何も言われませんでした。

>紆余曲折があり--------両者ともいいぶんがあり合意されないということですか。

誤解を招く書き方で申し訳ありません。


紆余曲折と書いたのは、一番最初に連絡したCさんは何度話しても忘れてしまう。

補修にクロス屋さんと来た建設会社のAさんは「ペンキと同じ色だったのですか?」「ペンキがついた時に見た人はいますか」と聞かれ、私も他の補修に立ち会ったので見た人はいない」と言い、Aさんは張替えをするのは不具合が出た際にと限定してメモに書こうとしたり(私からCさんが張替えでも良いと言ったことを忘れられたら困るから、誰が見ても分かるように記載をお願いしました。私が希望した際はアフター時に張替えと書いておいて下さいと言いました)、少々押し問答になりましたが、お客さんが拭いた際にこすれたと書いて良いですかと聞かれたので、事実なので構いませんと話し、結果として希望時はアフターの際に張替えとメモはしてくれました。最後に、その時々の判断になりますけどねと言っていましたが。

クロス屋さんは切り貼りした際にペンキと思われる茶色の付着に見たと言ってくれました。

Bさんが別件で見えた際、CさんとAさんのことをお話しました。
Bさんは「すみません、叱っておきます」、切り貼りを見て「不具合だし、問題ヶ所(角から角まで)は張替えですね、言っておきます」と。

2,トイレの壁がでこぼこしているというのはいつからですか?

引き渡しの時は気づかず、Aさんが見えてトイレの別の部分を補修している際にクロスの下地がボコボコしていることに私が気づき、クロス屋さんに直してもらいましたが、壁が指先で押した程度にへこみ、デコボコも直っていません。

Aさんにへこみましたねと言えず、しかし仕上がりに頷けない私に「また点検がありますから」と。

Bさんに話し、見て頂いたら、「多分、指で押してへこんで、お客さんが気づかなかったらラッキーくらいでいたのでは。ここも張替えですね」と。

有償補修の話は出ていません。

>それがきまれば次に補修方法の段階になると思いす。

上記のような紆余曲折あり、Bさんと玄関から廊下の問題ヶ所の壁は鏡をそのままにして鏡の左側と右側を張替え、鏡の裏にクロスを少し挟みこむというお話でした。

トイレの壁のへこみ、デコボコについてはクロスを切り剥がしてパテを塗り、またクロスを戻す方法もあると一提案として教えて頂きましたが、私がカッターの切り口がついたらと懸念していたら、このヶ所も張替えましょうと。

>部分補修だとたぶんその部分が見えてくると思います。

部分補修というのは切り貼りですか?Bさんのトイレの一提案の直し方ですか?どちらもやはり張替えて頂いたほうが良いですか?

>パテ処理等の微妙な段差でも見えるのではと思います。

これは張替えの際にパテをして下地処理をしてもデコボコしてしまうということでしょうか?

>したがって同一面貼替えが必要ではと思います。

すみません、同一面張替えというのはどのような張替え方法になるのでしょうか?

養生はしていましたが、その範囲を越えたところに付着しました。

ロット違いのため玄関から廊下の全ての張替え、トイレ内のアクセスクロス以外の全ての張替えは必要ないのでしょうか?

また教えて下さい。お願いします。

補足日時:2014/10/20 10:20
    • good
    • 0

クロスは同じ部屋で同じロットを使うのが基本です。


新築の時点で洗面所とトイレのロットが違うこともあります。
トイレだけロット違いになるのは許容範囲内でしょう。
ペンキで汚れた部分だけの補修は結構気になるので、費用が相手持ちならお勧めしません。
張替えは部屋単位で交渉しては如何でしょうか。

品番違いは直ぐに分かります。
同じ品番が手に入らないときは無理に似た柄を選ばず、好きな柄を選ぶ方が楽しいと思います。

鏡の綺麗な外し方は分かりませんが、外す際に壊れるか汚れない限り、新品の要求は過大かと。
契約書に「不具合は補修で対応」みたいな内容があれば、先方も新品交換は呑まないと思います。

クロスを一度めくって再度貼るのは難しいです。
今のクロスは剥がし易くするため、裏紙が2層以上の構造になっています。
剥がすと一番壁側に薄い紙が残る構造です。
その薄い紙を剥がして壁を補修しても、完全に元には戻せないのです。
どの程度目立つかは柄によるでしょうが、一度気になると気になって仕方なくなると思います。

この回答への補足

アドバイスを頂き有難うございます。

既存クロスと同じ品番のロット違いのクロスで張替えるのであれば、玄関から廊下の切り貼りをしている問題箇所の壁のクロス張替えだけではなく、玄関から廊下のクロスは全て張替えたほうが良い、トイレ内も全て張替えたほうが良いということですよね?

トイレだけロット違いになるのは許容範囲とのことですが、玄関から廊下のクロスもロット違いというのも許容範囲でしょうか?

リビング、寝室、洗面所も全て張替えなんて過剰請求すぎますし、既存クロスと品番が同じでロット違いであればトイレ・玄関から廊下の全てのクロス張替えで十分ですよね?

>ペンキで汚れた部分だけの補修は結構気になるので

切り貼りは目立つ、切り貼りがある壁の面のみのクロス張替えもロット違いで目立つからやめたほうが良い、玄関から廊下まで全て張替えたほうが良いと解釈してよろしいですか?

>張替えは部屋単位で交渉しては如何でしょうか。

問題箇所がある「面」で張替えではなく、問題箇所がある玄関から廊下の「全て」のクロス張替え、トイレ内の「全て」の張替えということですよね?

同じ品番がない時は似た柄を選ばず、好きな柄を選ぶ方が楽しいとのことでしたが、玄関から廊下とトイレは全て張替えて同じ柄になったとしても、寝室やリビング、洗面所は既存のクロスとなり、ちぐはぐにならないでしょうか?

>品番違いは直ぐに分かります。

既存のクロスが廃盤で品番違いのクロスしか準備できなかった場合、どのような範囲で張替え交渉したら良いでしょうか?
イメージが全くつかず、悩んでしまいます。

同じ品番がないなら家中の全てのクロスを統一するために全て張替えて下さいとは言いにくいですが言いたいです、過剰請求ですか?

しかし、玄関から廊下の全てのクロス、トイレ内の全てのクロスは張替えで同じ品番でも、リビングも寝室も洗面所も既存の品番違いなクロスとなるとおかしくないですか?

鏡は外さずそのままで鏡の左側と右側のクロスを張替え、鏡の裏にクロスを少し入れてキワが汚くならないように話していますが、鏡を外して張替えないとツキハギだらけの汚いクロスになるとネットで読み、鏡を外さないとダメなのかな?、でも割れずに外せるのか?、割れたら弁償してもらうのは過剰請求になるのかな?、鏡があるので張替え方法をどうしたら良いのか悩みます。

補足日時:2014/10/15 01:42
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々アドバイスを下さり有難うございました。まだ解決していないのでまた相談させて頂くかもしれません。お付き合い下さり感謝しております。

お礼日時:2014/10/30 20:41

クロスの張り替えは最初に張ったようにはならないのです。

前のクロスを剥がすときに裏紙が残ったり、石膏ボードの張り紙が取れたりします。サンドペーパーなどで平にはするのですが、完璧にはならないのです。いずれ20年も経てばクロスの張替えは必要になるので、部分的な張替え補修に留める方が無難です。ロット違いを心配されていますが、張る前に較べてみるしかありません。

この回答への補足

アドバイス、有難うございます。

>部分的な張替え補修に留める方が無難です。

部分的な張替え補修とおっしゃいますと、玄関から廊下のペンキが付着した現在切り貼りのある壁の面のみを張替え、トイレは壁へこみやデコボコしている面のみの張替えが無難と解釈してよろしいでしょうか?

張替え範囲を大きく広げず、部分的な張替え補修に留めたほう良いという理由は、やはり張替えの出来栄えが新築の時のように綺麗な仕上がりにならないからということからですか?

建設会社に張替えとなったらデコボコしたりしないか聞きましたが、今と遜色なく仕上がると言われました。

しかし、アドバイスを頂いた通り、クロスの張り替えは新築時の真っさらにクロスを貼るわけではないので、新築時のようにはなるとは限らないとネットに書いてあり、私はその点がとても心配です。

例えば、既存と同じ品番のロット違いと張替えました、しかし仕上がりは下地がボコボコしクロスが綺麗に張られずになったらどうしようと。

その不安から、最小限の張替えにしたほうが良いのか、しかし既存のクロスとロット違いが分かるのは嫌で、既存のクロスとのロット違いをなるべく抑えるならば(めだたないように)問題箇所のみの面で張替えずにトイレ内全て、玄関から廊下全てのクロスを張替えたら良いか、どうしたら一番良いのだろうと悩みます。

同じ品番でも既存のクロスとのロット違いばかりは実際に張替えるまで違いがどの程度あるか分かりませんが、ロット違いでも品番が同じであれば、玄関から廊下の全てのクロスを張替えなくても、トイレ内の全てのクロスを張替えなくても、問題箇所のある面のクロスのみを張替えた場合、ロット違いというのは分からないものなのでしょうか?

また、既存クロスと同じ品番クロスがない場合は、どのように張替えをしたら良いと思われますか?

この問題をどのように解決したら良いでしょう?

おっしゃる通り既存のクロスを全面的に張替える時が20年後くらいにあると思うのですが、その時に私はまだここに住んでいるのか(ひょっとしたら売却しているかも?予定はありませんが)、また、新築の家を傷つけられ心まで大変傷つき、問題箇所を見る度に、見なくても常に頭から離れず、大事なお家なのにとても悲しいです。

大事で大好きなお家なのに、毎日をこんな気持ちで暮らすのが辛いです。

補足日時:2014/10/15 01:43
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々アドバイスを下さり有難うございました。まだ解決していないのでまた相談させて頂くかもしれません。お付き合い下さり感謝しております。

お礼日時:2014/10/30 20:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!