dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カテゴリーがわからなかったので、とりあえず「アルバイト・パート」にしました。
私がパートで行っている、都下のK市に本部のある介護事業所では、最近、複数の施設や事務所のいろいろなところに監視カメラが取り付けられ、一見、利用者の安全のためや防犯のためのようにも見えますが、職員が食事を摂る場所に向けても設置してあり、まるで職員がサボっていないかを監視しているように思えます。
それも完全なセキュリティーシステムではなくて、社長が自分の携帯で映像を見られるようにしてあるだけです。
録画をしているわけでもありません。
普通に考えても、社長が常日頃携帯を使って監視できるほど時間が取れるとは思えません。たぶん、思いついたときにちょっと見るぐらいしか時間はないと思います。
私はパートで働いており、立場上、社長に聞くのもためらってしまいます。(本音は、聞くのが怖いのですが・・・)
ちなみに、職員たちから彼女(社長)への愚痴や批判をしょっちゅう聞かされています。それに監視カメラの設置はすぐに決まりましたが、玄関や屋内の段差をなくしたり、手すりの設置などのバリアフリー化はいつになったら行うのか、話もでていません。
彼女の真意がわかりません。
どう解釈したらいいのでしょうか?
漠然としてて申し訳ありませんが、推測の範囲内で回答やアドバイスをもらえたらありがたいです。

A 回答 (5件)

No.2です。


私の会社ではセキュリティーカメラも扱っています。
>社長が自分の携帯で映像を見られるようにしてあるだけ
>録画をしているわけでもありません。
ということですが、携帯で確認できるということは、WEBカメラだと思います。無線でサーバーに画像を転送している方式と思われ、画像は記録されていると思いますよ。
サーバーの容量もありますので、幾日分のデータ保存で後は上書き保存という設定だと思います。

値段はピン切りなんですが、こういった数台構築の場合は数十万にはなると思います。何台かをダミーカメラで費用を抑える場合もありますが、施工費用も含めると結構な金額がかかっていることは確実でしょうね。

音声を拾えるか拾えないかでも、カメラの金額って変ってきます。

頻繁でないにしろ、音声付で内容をチェックしてるかもと思うと嫌になりますね~。

>開口一番言われる言葉にカチン
もう虚勢のなにものでもないですね。
ウチの会社でもストライキ寸前まで行って、最初はその話にウロたえてたけど、最後は「代わりはいくらでもいるから、文句のある人間が整理できて好都合」って言ってました。
けれど、みんなとの唯一の窓口である私には毎日、「なんか言ってた?」「どう思ってるの?」なんて自分の事気にしまくりですよ。
もちろん私はみんなの不利益になることは言いませんが、そういったパイプのお持ちのない社長さんのようですので、最終手段に走っちゃったんではないでしょうか?

勤務時間が長そうな職場なのに、お昼休憩が30分とはつらいですね!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。

これは想像ですが、たぶん社長は小心者ではないかと思えます。一言で言ってしまえば、経営者の器ではないと。
だから従業員に対して疑心暗鬼になるし、馬鹿にされたくないっていう思いから、実質的にあまり意味のない監視カメラという発想になるんですかね。
お金の使い道の優先順位が違うような・・・。

先日、社長の息のかかった社員から「今日のお昼休みは45分よ」と言われ、また唖然としました。まるで、普段は30分だから45分も休めてありがたいと思え、と言われているようでした。時給は30分単位で計算しているのに45分ということは、あきらかに賃金不払いの意思があるってことですよね。
これって内部告発ってできるんですか?

お礼日時:2004/06/06 17:21

#1です。



> 監視カメラの設置に幾らかかるかわかりませんが、採算に合わないということだったのでしょうか。
そうですね。必要なのは監視カメラだけではなく、録画するビデオデッキ(2時間テープに24時間録画する特殊なもの)、それを写すモニター、それを設置する工賃…
ビデオデッキだけでも2~30万するらしいですから。
どこでも「社長」とか「オーナー」とか、トップに立つものは嫌われていると思います。(私だけ?)
確かに従業員との信頼関係は必要ですが、本当に「馬鹿正直に信用できない」ということもあります。
「信じていたのに」犯罪が起きてしまった場合、責任と問われるのはトップである「社長」ですからね。

社長にしても、悪気があって、とかではないと思います。
あからさまに嫌わないでね。
もしその「社長」とは仕事関係になかった場合、それほどの嫌悪感(?)は感じないと思いますよ。
    • good
    • 0

一言で言えば、社員への信頼が低いのだと思います。


人を信じることから入るタイプと、
疑うところから入るタイプがいますが、後者なのだろうと思います。

その上で、おっしゃるように実際に社長が全てのビデオをチェックするなんてあり得ない
(社長がそんなことに時間を使っているような会社は、絶対潰れます)
ですから、抑止効果というか、「いつも監視していますよ」「サボるとバレますよ」ということを
アピールしているのでしょう。

というのが結論ですが、あえて社長をかばう別の意見を述べるならば、被介護者に対する虐待などを
防ぐようなことがあるかもしれません。
あなたの会社がそうだと言ってるわけではなく、一般論として、子供やお年寄りなど抵抗できない人に対し、
支援すべき立場にある人間が暴力などを振るうという例があるようですから、監視カメラによって、
そうした行為を防ぐということはあるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>一言で言えば、社員への信頼が低いのだと思います。
そうかもしれませんね。抑止効果としてのカメラも職員たちの間では結構平気のようです。多くの職員はもっといい職場があったらすぐにでも替わりたいと思っているようです。たまに社長が現場に現れても、帰ってしまうと途端に社長に対する愚痴が噴出します。
私の知っている限り、私の職場の職員の方たちは自分たちの仕事を一生懸命やっています。もちろん人間ですからヒューマンエラーはありますが、虐待などの話は聞いたことがありません。
もしかしたら、一見強そうな態度や言動とは裏腹に、社長は小心者なのではないのかと思います。

お礼日時:2004/06/03 09:38

最近日本においてのセキュリティーへの関心も高まってきていて、カメラ設置も増えてきていますが、並行してプライバシーの問題も立ち上がってきていますね。



防犯カメラ・監視カメラと呼び方はまちまちですが、自分の行動を見られることに変りはありません。
スロープや手すりなど、介護施設での優先順位より先に、職員の部屋にカメラが設置されているあたり、これは監視カメラの要素が強そうですが。。。

社長さんの真意。。。

お話しからすれば、雇い主と雇用者の関係は険悪のようですね。私の職場でもワンマンな社長と雇用者の間で揉め事が多いです。私は社長のすぐしたで働いていることもあり、皆の不満を聞いても同調ばかりしていられない立場ですので、板ばさみ状態です。
少なからずとも、雇用者の批判的態度は社長さんに伝わっているのだと思いますよ。そうすると、要らぬ勘繰りが始まります。献身的でないからサボるかも、備品を持って帰ってるのではないか等々。
雇用者からすれば、求心力のない社長が悪いのにと思っていると思います。どちらの言い分も正しくて、堂堂巡りです。すべてが監視のためでなく、防犯や救急の意味でカメラはあり、そのついでに監視も、というのが社長さんの考えではないでしょうか。
監視されてると思うと、やはり気持ちに負担がかかります。なにも非なるところ無ければ、カメラの存在など気にされないことが一番ですよ。
職員さんが社長さんに意見すると角も立つことあるかもしれませんが、パートという立場で廊下ですれ違った際に「入所者の緊急時などはカメラで発見して救急連絡できるようになっているんですか?」とか「事務所のカメラ緊張しちゃいます♪」と軽い雰囲気で聞いてみるとか。
意外ととっさに話し掛けられると、本音が出ること多いですよ。私も皆の不満で言いづらいけど、気づいてほしいことはこういう雰囲気で突っ込んでます(笑)
なにわともあれ、社長業は大変ですよ。経営から雑多なことまで考えているよりずっと心労は大きいようです。
みなさんの文句もたくさんあることだと思いますが、雰囲気のよい、たのしい環境に向けて、お互い歩み寄れたらいいですね。
お仕事がんばってください!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>雇い主と雇用者の関係は険悪のようですね。
そういう雰囲気を肌で感じますね。私自信もたまに社長に会ったときに開口一番言われる言葉にカチンとすることが多いです。
昼食時に60分取れるはずの1日にたった1回の休憩さえも、職員間の自主規制で実質30分です。そうしなければ介護しきれないという現実があるにしても、減った休憩時間に対して賃金は支払われません。
その休憩室のテーブルにカメラが向いています。ですから、ほとんどの職員が昼食を摂ったら30分もしないうちに職場に戻ってしまいます。

お礼日時:2004/06/03 09:23

以前私はコンビニに勤めていたことがあります。


(コンビニと介護事務所では違うとおもいますが。)
コンビニには当然防犯カメラがあります。
しかし、バックルーム(いわゆる事務所)にはありません。
オーナーは一人ですから、24時間詰めているわけにはいきません。
けっこうサボっている人もいて、それを直に本人にいえないバイトたちから(オーナーに)苦情がありました。
それだけならともかく、現金がたびたび盗まれるという「事件」もありました。
そういうことからバックルームにも監視カメラを!とオーナーと考えましたが、実際には経済的理由でやめましたが。

つまり、従業員がサボっていないか、犯罪が起きたりしないか、
社長は「いつでも見ているよ」ということなのではないでしょうか?
(前振りが長くてすみません。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
コンビニも犯罪(小さな万引きから強盗まで)のリスクは大きいですよね。監視カメラの設置に幾らかかるかわかりませんが、採算に合わないということだったのでしょうか。

お礼日時:2004/06/03 09:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!