
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ルーターに接続してNAS化したHDDは、普通にパソコンに繋いでも読み出せません。
そこで、1台で機能独立しているNASを購入し、まずはどちらにもアクセスできるようにすれば、パソコンを通じて普通にコピーできます。
>Buffalo ネットワーク対応HDD(NAS)
>http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_la …
>IO DATA ネットワークハードディスク
>http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/
また、容量が大きくなってきますので、できれば内蔵HDD 2~6台モデルのいずれかで、「RAID1」または「RAID5」の対障害性のあるものを選ぶ方がより安心です。
(※初期状態は「RAID0」の容量連結設定がされているものが多く、障害に対してはむしろ弱いので、設定変更が必要です。)
すべてのデータコピーが終わったら、ルーターからHDDを外し、また別容量のHDDを付けてもいい……んですが、やはり簡易NAS機能なだけあって、RAID等の障害対策は取れません。
2TBのHDDなどをつけて、突然ある日にアクセスできなくなると、PC向けのデータ復活ソフトなどは使えず、すべてのデータを失うことになります。(あるいは数十万円払って、データ復活業者にお願いする、という道もありますが)
そうならないように、耐障害性のあるRAID機能付きNASをお勧めします。
まあそりゃ当然、ただの USB HDDよりだいぶ高いですが、ある日データが飛んだらそれまでの数年間・十数年間のデータを失うこと、それを復活しようとして数十万かけることになる可能性を考えたら、その保険料だと思うのが良いと思います。(特にTB単位のHDDとなると。)
データが増えてきたならば、もう簡易NAS機能はやめた方が良いかもしれません。
--
なお、RAID機能付きだからといって完全に安心できるものではなく、エラーの赤ランプが付いたら、即座に故障したHDDを交換し、再同期させる必要があります。
最初に入っているHDDは同時期に生産されたものである可能性が高く、片方が壊れて、まだ動かせる、と思ってたらもう片方も続けて故障した、なんてことも、またよくある話なんですね…。
No.2
- 回答日時:
BUFFALO HD-CE640U2 は、TVやレコーダと接続しているものですか?
もし、そうならTV用とPC用とではHDDフォーマット形式が異なるので、
PCへ一時的に退避することもできません。
そのため、新しいHDDを増設し、TVやレコーダを経由して
移動するしかありません。
No.1
- 回答日時:
古いNASから新しいNASに直接COPYすればそれでいいのでは?
(ルーターに新しいNASを繋いでLAN経由でCOPYです。)
ルーター交換は速度の為でしょうか?
でも、とりあえずCOPYしてから考えればよいとおもうのですが。
本体のHDD容量はどう関係するので問題なのか?
質問では意味がわかりかねますがファイルを外部のNAS間でCOPYすることにはあまり関係ないと思われます。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
新しいNAS用HDDを買ってきてルーターに有線でつなぐ必要はないんでしょうか。
(現在そのようにつないでいます)
ルーターにはUSBポートが1つしかないので新たなものはつなげないのかと思うのですが。
そうなるとコピーもできないのかなと思ってまして。
そもそも間違ってますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
メモリー増設の効果について教えてください。
デスクトップパソコン
-
画面が割れたパソコンのデータを移動したいです
ノートパソコン
-
NECノートパソコンHDD交換注意点
ノートパソコン
-
-
4
Windowsエクスペリエンスのスコア向上について
ビデオカード・サウンドカード
-
5
USBドライバーインストールエラーアクセス拒否
ドライブ・ストレージ
-
6
ノートパソコンを自転車で運んでもよいか?
ノートパソコン
-
7
揺れを検出、何故悪い?
中古パソコン
-
8
NAS アクセス切断の原因と対策は?
ルーター・ネットワーク機器
-
9
週明け パソコンが固まる
BTOパソコン
-
10
PCの動作がとても重いです。HDDの故障でしょうか
デスクトップパソコン
-
11
パソコンがパスワードを要求して開きません
中古パソコン
-
12
モニターが映りません
モニター・ディスプレイ
-
13
なぜ,薄暗い画面で白いマウスカーソルしか出ません
ノートパソコン
-
14
デスクトップパソコンが起動しなくなりました
デスクトップパソコン
-
15
パソコンの電源をいきなり抜いてしまいました
デスクトップパソコン
-
16
USB3.0 HUBでHDD間の転送速度
ドライブ・ストレージ
-
17
デスクトップパソコンのメモリ交換のため、合うメモリを教えて頂きたいです。
CPU・メモリ・マザーボード
-
18
RAID0の故障率
デスクトップパソコン
-
19
コマンドプロンプトからの再インストールlenovo
中古パソコン
-
20
SSDの容量が2の累乗の理由
ドライブ・ストレージ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows10のアプリと機能の使用...
-
Outlookを開くと「ストレージが...
-
偽装容量SDカードを元の正しい...
-
SSDの256GBって4年くらい使って...
-
アンドロイドスマートフォンGma...
-
外付けSSDでPCを高速化できるか
-
SSDの容量は125Gで十分ですか?...
-
このドイツ製ポータブルSSDとい...
-
Clipboxというアプリを利用して...
-
Cドライブの容量が急激に増加
-
M.2SSDでRAID1を組む。
-
スマートフォンの通信容量とGB...
-
外付けssdの見た目容量と内容量...
-
今時、CD-R Audio メディアを使...
-
iPhoneでWordを使って保存した...
-
d払いのアプリ 起動しようとす...
-
ブルーレイディスク内にある動...
-
mp4ファイルの「メディアの作成...
-
d3drm.dllがDLできない
-
パソコンのメモリーの使い方に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows10のアプリと機能の使用...
-
アンドロイドスマートフォンGma...
-
外付けSSDでPCを高速化できるか
-
Outlookを開くと「ストレージが...
-
ローカルディスクとGoogleドラ...
-
偽装容量SDカードを元の正しい...
-
SSDの256GBって4年くらい使って...
-
Ubuntuに必要なSSDの容量について
-
私のパソコン。SSD500GB。使用...
-
SSDの容量は125Gで十分ですか?...
-
Cドライブの容量が急激に増加
-
M.2SSDでRAID1を組む。
-
外付けssdの見た目容量と内容量...
-
外付けSSD Windowsが認識するの...
-
大容量HDDって壊れやすいの...
-
このドイツ製ポータブルSSDとい...
-
iPhoneストレージの容量が写真...
-
今時、CD-R Audio メディアを使...
-
Cドライブの使用の空き領域がど...
-
あと 7 日でストレージ プロモ...
おすすめ情報