dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

わたしは20代の女性正職員です。
周りにはフリーターの人が何人かいますがどの人も楽しそうです。
・Aちゃんは高卒後ずっとフリーターです。
・Bちゃんは中学から私立に通っておりエスカレーターのまま大学を卒業し、飲食店のバイトが楽しいし食べることが好きだからと飲食店に就職しましたがバイト時よりも厳しく1年も持たずに辞めてしまい、今はキャバクラや風俗と焼肉屋のバイトを掛け持ちしています。
・Cちゃんは幼稚園から高校まで私立の女子校に通っており大学は芸術大学に行きましたがずっとバンド活動をしており就職する気もなく今に至ります。
・Dちゃんは芸術大学に通い、就職できなかったためにコンビニでバイトしています。

でもどの子も正社員より楽しそうです。この例にあげた子はみんな女性なので結婚してしまえば自分がフリーターだろうが相手の脛をかじっていきていけるし中には彼氏に結婚を迫られている人もいます。弁護士や医者と結婚してしまえば中卒職歴なしだろうが社会的地位は女性公務員よりも上。別に医者でなくても普通に仕事している男性と結婚してしまえば女性の職歴学歴スキルなんてほとんど関係なくなる。
わたしは公務員ですがあれだけ頑張って勉強をして就職できましたがこの子たちを見ているとなんだかバカらしくなってきました。
女性が正社員になってメリットってありますか?

A 回答 (10件)

 メリット・デメリットを考えて、自分は公務員になりたいからなったのでは?


 他は関係ないと思いますよ。

 正社員は厚生年金(公務員なら共済年金)なので、定年後の年金収入が多いというのと、福利厚生が手厚いというのがメリットです。

 逆に言うと、そこにメリットを感じなければ、何で正社員(公務員)を目指したのか謎です。

 -------
 金持ちと結婚してしまえば「上がり」と思ってませんか?

 格差婚ほどリスクの高いモノはないですよ。
 相手の性格悪かった場合、自分は召使いと同じになってしまって、浮気されても何も文句が言えなくなりますから。。
    • good
    • 8

あなたが幼稚園のときに楽しかった遊び、


例えばママゴトは中学生になっても楽しかったですか?
小学生のとき楽しかった鬼ごっこ、今でも楽しくて毎日やってますか?

人間、その時は最高に楽しくても、いずれ卒業し、
成長とともに次のステップに行き、
そして年相応の新たな楽しみを見つけるものです。

あなたは努力し今の仕事を得た。
今の仕事に精をだし、いずれ次のステップに進み、
年相応の責任ある仕事にやりがいを感じると思います。

さて、彼女たちはどうでしょう?
今はなんの責任もない仕事が楽しいのかもしれません。
しかし楽しかったおママゴトが幼稚に感じ、飽きるように
彼女たちもいずれこの状況に飽きるでしょう。
しかし学生時代は何もしなくても次のステップが待っていましたが、
社会人はそうじゃありません。
努力しなかった人には次のステップは用意されてません。
鬼ごっこをしたいと思っても、おママゴト以上のことはさせてもらえません。
それが社会というものです。

それにあなたは勘違いしています。
王子様はお姫様を選ぶものです。
医者や弁護士など社会的地位の高い人は、
学力もない、社会人としての一般常識すら身についていない女性は選びません。
そもそもこういう人ははいくでも縁談はあるでしょう。
周りを見てください。
アホそうなヤンキーの兄ちゃんは、
これまたアホそうな姉ちゃんを連れています。

それに普通の会社員の場合、いまどき年収400万円なんて珍しくありません。
スネなんてかじれない主婦いっぱいいます。
いざ働くとなっても大した職歴がなければ、
大した仕事にもつけないでしょう。

あなたはいい人なんですね。
だから彼女たちを見てうらやましく感じるのでしょう。
でも社会を知ってる大人は
彼女たちのことは「底辺の人間」と呼びます。

あなたの努力は間違っていません。
底辺の人間の実のない空っぽのバカ騒ぎに惑わされないで。
あなたは彼女たちと違って、中身のある人生を送っているんだから。
    • good
    • 17

責任ある仕事にやりがいを感じなければバイトの方が楽しいでしょうね。


安定性と信用度を気にしないならバイトで良いかもしれません。

ローンやクレジットカードの審査では正社員とバイトで信用度が全然違います。
歳を取ってくるとバイトというだけで冷たい目で見られることもあります。
正社員の一番のメリットは他人の見る目が変わることだと私は思います。

結婚後の生活は気にしても仕方ないこと。
バイトと違い自分の意思だけ選択できないのですから。
相手に選んでもらう為のスキルは学校の勉強と別のものですが、何の努力も無しには身につきません。
頑張り方が違うだけで、弁護士や医師の妻は努力して結果を出した人たちです。
結果に見合う評価を受けるのは当然でしょう。
    • good
    • 3

正社員のメリットは収入の安定、税金や保険の分の差、など色々あります。



「そのうち結婚や出産で仕事やめるし相手のすねをかじれるし」っていう人にとっては、フリーターとかでも良いのです。十分だと思います。

しかし、
ただのバイトとかよりはお金が欲しい
安定したものが欲しい
結婚の予定はない
結婚しても相手のすねをかじれない
などという人は、正社員の方が良いかと思います。


質問者さんは、仕事をする目的はありますでしょうか?
私は独身を前提とした生活なので、安定とお金が欲しいです。もちろん、仕事内容への楽しみもあればよかったのですが、楽しみを優先して安定とお金が得られなければ、そして結婚して相手のすねをかじれなければ、親のすねかじりで、最悪餓死です。本当なら私だって、趣味のお絵かきで、お金や安定が得られれば、良かったですよ。でも現実はそうじゃありませんでした。ですから楽しみを犠牲にして、安定とお金を求めました。
「楽しそうじゃなくてかわいそう」とか言われても、じゃあ趣味のお絵かきを仕事にして、誰が安定とガッツリしたお金をくれるのでしょうか?くれなければそれまでです。

そもそも、女性が簡単に男性のすねをかじれるのか・・・それは昔の話だと思います。男性の給料だけではやっていけない、子供を産むなら尚更やっていけない。そういう家庭もかなり多いです。
男性のすねをかじるという「安定」が目の前にあるから、フリーターでも良いのではないでしょうか。
じゃあ、そうではない女性たち、すねをかじりたくはない女性達は、どうすればいいのでしょうか?そこに答えがあるのではないでしょうか。


まあ現在の正社員の職は、安定があっても給料がかなり低いので、転職も考えていますが。
    • good
    • 0

“隣の芝生は青い”という諺がありますね。


他人のものは、自分のものに比べるとなんでもよく見えて羨ましくなる・・・という意味ですが、実は、青く見えるのは自らの中で作り上げた幻で、実際にはさほど青い訳でも綺麗な訳でもないんですね。
ではなぜ質問者さまは青く見えるのか?
自分の職歴や置かれている立場、仕事の内容に喜びや楽しみを見出していないからではないでしょうか?

彼女は彼女なりに価値観を見出して楽しんでいる・・・
質問者さまは公務員ということですが、入庁した当初は崇高な使命と決意に満ちていたはずです。それが時とともに薄れていく・惰性に任せて何となく過ごしてしまうのは公務員の「性」ですが、それに溺れていたらやはり楽しみは見出せません。
楽しみは与えられるものではなく、自分で探すものです。
彼女らは自由奔放に見えますが、10年20年後にどうなっているか、その楽しみが続いているかどうかは分かりません。
選ばれて公務員になったのですから、市民・県民・国民に奉仕するという楽しみを見出してください。
    • good
    • 4

メリットですか?そりゃなんと言っても収入の安定でしょうね



私が就職した頃(今から四半世紀前)はバブル絶頂期で世の若者は
フリーターで職場を幾つもまわり、サラリーマンより高額な収入を得て
自分の好きな時に好きな仕事を好きなだけすると言った
エージェント的な立ち回りをしており、職場に縛られている
私達サラリーマンを憐れむ様な方まで居ました

ですが、バブルは弾け、景気が低迷し立場は逆転しました
会社に縛られるのがサラリーマンの勤めですが安定した収入と言うのは
今の世じゃ、何事にも代えられないと思います

また、企業に勤めていれば、厚生年金で支払い額の半額は会社持ちです
個人で国民年金を掛けている方よりよっぽど優遇されていますね

確かに、結婚して玉の輿(死語?)に乗ってしまえば
それまでの経歴が吹っ飛ぶと言うのも事実ですが
女性なら誰しも、必ずそうなると言う保証はないですし
何か有った時の為に、有利になる武器(経歴)は一つでも多く有った方が良いです

私の妻は、子供の頃からアニメ好きで、高校を卒業してから
代々○アニメーション学院に進学し、地元のアニメスタジオに就職しましたが
アニメの手法がセル画からCGに移行した為、職を失いました

ですが、再就職しようにもロクな経歴も学歴も資格も無い為
一般企業に勤める事が出来ず、今ではとある工房のサポート的な事で
収入を得ています

正社員の経験は後の人生の肥やしになるに違い無いです
    • good
    • 3

専業主婦か103万円以下の収入で生活できる収入の男性と結婚すれば良いのですが、結婚出来ないか、安月給の男性と結婚した場合を考えると正社員が良いと思います。



また女性が正社員の方が高収入の男性と出会える確率が高くなります。

40歳以降の40年間幸せかどうかですね。
人生においてはその方が長いんですね。
    • good
    • 4

公務員でしょ?



老後安泰じゃないですか

ご存知のとおり、厚生年金・国民年金は定額ですが、恩給はスライドしますよね?

(物価が上がったら支給額も増える)

これだけでも全然違います

ウチの婆さま見てたらよくわかります

(保育園の園長していました)

他にも公務員=身分の保障という点では公務員の勝ちです
    • good
    • 0

早々と結婚して専業主婦になりたいという人なら、


独身期間が数年程度であれば、どちらでも構わないんじゃないでしょうか。

結婚して専業主婦になるまでの仕事だという人を別にすると、
一般的に言えば、男性か女性かに関わらず、正社員の方が収入が良いです。
私の女友達も、正社員の方が楽しく暮らしているように思います。

正社員で働いている女友達は、皆二つくらい習い事をしていますし、
一緒に遊ぶときもライブに行ったりちょっと高い店で食事をしたり、
趣味には割と自由にお金を使っています。
土日祝日が休みなので旅行に行ったりもします。
そのくらいのお金が稼げるのです。

一方、フリーターをしている友達は、収入が少ないので掛け持ちで働いてる人も多いです。
掛け持ちをしていると休みが少ないので、遊ぶときも予定を合わせにくいです。
正月休みがあっても、そのときは収入も無くなるので、別な短期のバイトを探したりします。
遊びに使えるお金も少なく、遊ぶときもあまりお金を使うことが出来ません。

手に職があって稼げるフリーランスの人などは別ですが、
普通は正社員の方がそんな感じでメリットが多いように思います。

ただ、楽しいかどうかは別問題です。
フリーターで忙しくしている友達も、お金を派手に使うことが出来ないだけで、
楽しんで仕事をしていますし、遊ぶときも楽しいです。

なので、結婚するまでの短期間というお考えであれば、
正社員の多少のメリットなど、あまり関係ないのではないと思います。
正社員でもフリーターでも、楽しい人は楽しくやってます。
    • good
    • 0

正社員のメリットは、安定して長期的に仕事ができる。

フリーターは、20代ならいくらでも雇ってもらえるけど、30代、40代、50代になるにつれて、採用は厳しくなり、選択肢も狭まります。
精神的、物理的、経済的に自立ができる。旦那さんだけに依存していては、旦那さんと別れたり(今や3組に1組は離婚しています)、旦那さんが病気やリストラになって働けなくなった時困る。正社員だって、中途採用は、年齢が高くなるにつれ厳しくなります。
貴女は公務員なんて最も安定した職業に就いていて、貴女を羨ましがる人はゴマンといますよ。若い時は刹那的にしか物事見ないものですが、失ってから、その大切さに気づいても遅いです。是非、公務員のお仕事を大事に続けて下さい。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!