dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめて質問させていただきます。
誤字や文章がおかしなてんがあるとは思いますがお許しください。
来月結婚式を挙げる予定で今最終準備の真っ最中です。
先日、結婚式の仮精算書を式場の方から出してもらい、後日両家での話し合いが行われました。
結婚式には私たち新郎新婦をはじめ、新郎側が120名、新婦側が60名の180名ぐらいです。
また、新郎衣裳20万、新婦衣裳70万となりました。
新郎側から結婚式の費用は衣裳は両家各自で持ち、各テーブルのお花代、料理、ドリンク、引き出物は新郎6割・新婦4割で。他の挙式代、ウェディングケーキ代、キャンドルサービス代
披露宴会場使用料、会場装花、司会者、写真、エンドロールは折半で‼︎と新郎側から言われました。これでは新婦側がかなりの赤字になると思うのですが、これは普通なのでしょうか?
因みに衣裳代抜きで結婚式費用は550万ぐらいです。

ご祝儀でまかなえるところはまかない、足りない分は両親が出すと言っています。
また、もしもご祝儀が余った場合は両親に返さないといけないのでしょうか?
私としては今後の生活もあるので自分たちの貯金に少しでもまわしたいのですがこの考えはおかしいのでしょうか?

A 回答 (9件)

>お母様は両家で使うものは全て折半。

料理、ドリンク、引き出物だけ人数で割ってほしいとのこと

これは特に非常識な要求じゃないが、6:4じゃないよね。2:1。
ただ、新郎側の要望で費用がアップしたものについては、新郎側が持つべき。

結局のところ、自分たちの希望というより、両家の親の希望で結婚式をやるんでしょ。
だったら、ご祝儀も手付金を除いた分を全部渡す代わりに、収支でマイナスになった分は、親同士で話し合って分担してくれって言っちゃう手もある。
じゃなければ、式はやらないくらいの勢いで。

いずれにしても、嫁姑問題があるから、義母と直接やりとりはしないで、旦那さんから言ってもらうのが基本で、既にお子さんもいてこれから育児にもお金かかるから、新郎とか新婦とかのレベルではなく、できるだけ自分たちが余計な出費をしないように旦那さんと話すしかないよ。
    • good
    • 1

No.7です。


補足読みました。

結婚当初?出産費用??
つまり、入籍はとっくに済んでいて一緒にも暮らしていて、子どももできたけど、式だけはこれからやるっていう理解でいいのかな。
今更だけど、だったらそんな豪華にやらずに、親に頼らず、できる範囲でやるべきだったね。

まぁそれはともかく、両家で分担するなら、衣装は各自持ち、料理・飲み物・引き出物等は出席人数比で割り、その他は折半とするのが公平な気がするけどね。
会場費も、人数で変わるだろうから、それも人数比でもいいかもしれない。

それにしても、旦那がちょっと情けなくないか?
貯金もろくにない、式も親の言いなり・・・
ビシッと言わないと、これから大変だよ。

この回答への補足

はい。入籍はとっくにすんでおり、子どももいます。
私たちはいわゆるできちゃった婚なのですが、私は一人娘で旦那は長男ということから両家落ち着いてからでもいいので式は必ず挙げてほしいとのことでした。
私もこんな豪華な式にするつもりもなく、普通でよかったのですが、新郎側の招待客が多いことから、全ての値段が跳ね上がりました。
また、節約出来るところはし、特別オプションを加えたりはしておらず、色々と我慢はしています。
衣裳だけは一生に一度だから好きなものを着なさいということで親に甘えました。
しかし、料理など色々な面で新郎母からこうしてほしい、あーしてほしいといわれるのですが、お金の話となると新郎側がプラスになる提示をされるので困ります。
またお母様の言い方では、新郎側がプラスになる分はお母様がもらうような言い方なので、、、。
お母様は両家で使うものは全て折半。料理、ドリンク、引き出物だけ人数で割ってほしいとのことなので、それでは新婦側が多額の出費になるも思い、どうしたらいいかわからなくなり質問させていただきました。
旦那は貯金は財形、住宅財形としていますが、それは今後の為におろさないでほしいと、伝えました。
お母様が強い方で、私たちの意見をあまり聞こうとせず、何かしらの方法でプラスになる提示を考えては電話がかかってきます。

補足日時:2014/10/30 07:02
    • good
    • 0

>ご祝儀でまかなえるところはまかない、足りない分は両親が出すと言っています。


>また、もしもご祝儀が余った場合は両親に返さないといけないのでしょうか?

費用の分担なんて、人それぞれ。
普通もおかしいもない。
納得いかないなら、よく話し合うしかないが、これって全く自分は出さずに、ご祝儀が余ったらちゃっかり自分のものにしたいってわけ?
図々しすぎんじゃないの?

この回答への補足

すみません。私の文章がおかしく、誤解を招いたと思います。
結婚当初貯金はありました。
しかし結婚式の契約金30万、引越し、家具家電を全て揃えたり、車のローン、妊婦健診、出産費用、ベビーグッズを揃えたりなど多額の出費がありました。私はその度に今まで全て自分の貯金を切り崩してきました。旦那は働いていますが、毎月毎月結婚式や出産祝いなどで飛んでいき、結婚してなかなかお金がたまりません。
なので、私もほとんど貯金がなくなりました。
ちゃっかり自分たちのものにしたいというわけでなく、もし多少差額が出たら、今まで私は結構な額をだしてきましたので、自分たちの貯金に回したいと思いました。
私の両親も色々出してくれたりし、両親もそのことはわかっているのでそれでいいと言っています。
しかし、新郎のほうは新郎側が多くプラスになるように言われ悩んでいます。
話し合いはしましたが、そこではなにも言わず、後日になって色々と矛盾な提示を新郎に電話し、私に伝えてくるので、、、。
新郎のほうから当初料理等は6:4他は半分と言われたので、、、。
私はお金があまるあまらないは大してどうでもいいのです。
うちはどちらかというと裕福なほうです。
しかし、料金の分け方、新郎側が多くプラスになるように提示してくること、両親がお金を持って帰りたがることが納得いきません。
しかし、嫁姑の関係なのであまり口出しできずに困っています。

補足日時:2014/10/29 14:27
    • good
    • 0

ご婚約おめでとうございます。



私も来春結婚式で、費用についてモヤモヤしているので、
お気持ちは良くわかります。

私の場合は、婿取りで先方はお金が無いのも知っていましたので
各自ゲスト分は各自で負担。(お料理・ドリンク・引出物・ゲスト交通費)
各自にかかる費用も各自で。(衣裳・着付け・ヘアセット・心付け等)
それ以外の共通費(会場費・演出料・映像料・装花・各種アイテム等々)は、
全額うちが負担する事になっています。(←ここにモヤモヤです)
私の両親が案を出し、先方の両親が納得する形で決定しました。
うちはゲストが両家半々なので、式場にかかる費用は、
新郎側1/3、新婦側1/3、共通費1/3となり、割合は1:2になります。
新郎側はだいたいご祝儀で賄える計算です。
余ったらどうするのか…それは分かりません。(彼は貰うと言ってますが)

私も結婚式では親の脛をかじるので(貯金はありますが親の気持ちです)
ご祝儀はもちろん両親に。それをどうするかは両親が決める事かと。
どちらにせよ、結婚式では受付から親の手に渡りますから、
質問者様が金銭的につらくて援助が欲しいのであればご相談なさった方が…
まぁ、本来ご祝儀は余っちゃいけないんですけどね。(ゲストに失礼)

ただ、質問者様ご両家の割合は、確かに私でも納得できませんね。
そもそも人数が2:1なのに、何故6:4?
各自ゲスト分は6:4ではなく2:1で、あとは折半が妥当じゃないですか?
これで数十万は変わって来ますよね。

あと、節約したいということであれば、
私なら各テーブルのキャンドルサービスやエンドロールをはずします。
(各テーブルは予定してないようでしたらスミマセン)
エンドロールって当日の様子を即時作ってもらえる映像の事ですよね?
確かに素敵な演出ですが、一瞬の事なのに高額なので私ははずしました。

何にせよ身重のお体なので、大きなストレスはためないように。
彼と…というよりご両家でしっかりお話されると良いかと。

素敵な結婚式になりますように。
    • good
    • 0

No.4です。


ごめんなさい、「2:1」でしたね。
    • good
    • 0

「普通か?」と言われると答えにくいのですが、



理解しやすい、受け入れ易いという観点なら、
・結婚式の衣装➡両家各自負担
・各テーブルの花代、料理、ドリンク、引き出物、会場使用料、司会者、
写真他すべて➡すべて人数割(120:60なら3:2ですね。)

・いただくご祝儀➡両家各自受領
いただいた祝儀を新郎新婦と各両親との間で、
「新郎家では、祝儀は親が受領」、「新婦家では今後のために新婦に渡す」など、
その家で勝手にする。

でしょうね。

個人的な考えでは、
「金出す人が口を出す、金出さない人は口出さない」
「多く金出す人の声は大きく、少なく金出す人の声は小さく」です。
    • good
    • 0

>>これは普通なのでしょうか?



「普通」だったら、がんばりますか???



価値観が違う者同士が結婚するんですから、自分の価値観にあわずに、「ん?」と思ったことは、ちゃんと価値観、考え方から話し合えばいいし、逆も然り。でしょう。
(まぁ、難しいですがね。



逆にあなたに聞くとしたら。。。
・新郎のその考え方はどこから出てきたものなのか?は聞きましたか?
・で、あなた自身の意見は?それ言ったの?
・で、あなたのその意見の考え方~は?


>>ご祝儀でまかなえるところはまかない、足りない分は両親が出すと言っています。

そもそも。。。「え?自分らで出さないの?」と思っちゃったぐらいだもん。おいらは。
人の価値観なんてそれぞれ。
自分らで納得できるようちゃんと話し合いが出来ないのなら、この先も話し合いなんて出来ないですよ。


>>また、もしもご祝儀が余った場合は両親に返さないといけないのでしょうか?

その辺も、夫婦で話し合って意見合わせてから、両親と話せばいいと思いますよ。

この回答への補足

厳しいお言葉ありがとうございます。
私たちはけして結婚式は豪華にしようとは思っていません。
またお互いまだ社会人歴が短いことや授かり婚の為、お互い実家にいたこともあり、引越し費用や全て家具家電等を揃えたりなどでお互いもともと貯金が少なかったこともあり、このような事になりました。
結婚式の招待客はお互いの友達意外は両家から招待してほしい人のリストをもらいました。
両家とも結婚式は今年中にあげてほしいと言われました。
その事に関して新郎側はわかりませんが、私の両親は足りない分は出すとからと言われ結婚式を挙げることになりました。

両家はじめてのことなので戸惑いもあるのですが、お金のことになると新郎側からよく連絡がくるようになりました。
また新郎のご両親からは新婦側が多めに出すようになる提示ばかりです。新郎側のご祝儀はご両親が持って帰るといい、今のところ新郎側の意見をのんでしまうと新郎側は60万プラスになる計算になり、新婦側は150万手出しになる予定です。
また金額に関して親同士が決めており、話し合いはしたものの後日になって新郎側からちょくちょくと変更の連絡がかかってきます。

補足日時:2014/10/28 10:26
    • good
    • 0

結婚式は、まず頂いた祝儀があまる事はありません。

考え方として、いくら手出しの予算を組むかで内容を決めるとに
なると思います。
しかし豪華な披露宴になりそうですね。
私の両親は、古風な考え方だとは思いますが、迎え入れる側の立場ですので、結婚式、披露宴にかかる費用は
全額、新郎側がもちました。質問者様の新郎10割、新婦0割ですね。衣装等は各自でしたが・・・。
550万の金額は、さすがに高額ですので、費用も折半や、割り振りになることは仕方ないでしょうね。
それから、費用余った場合に考え方ですが、新郎新婦で全てまかない、ご両親の負担は必要ない場合は、
万が一、余れば新郎新婦が頂いてもとの考え方はあると思いますが、費用はご両親、祝儀は新郎新婦との
考え方は、その発想自体が理解できません。あきれてものがいえないですね。
負担が大きいと思われるのであれば、予算縮小でしょうが、ご両親も良い結婚式、披露宴をさせてあげたいとの
お考えのもとに、この予算でしょう。

この回答への補足

またいまのところ1人あたり三万ぐらいの計算予定ですので、両家人数で割るともしかしたら余る可能性もあるのです。
特に新郎側からの意見をのみますと、新郎側はプラス60万になりかなり余る予定になります。
しかし、新郎側はプラスになる予定です。プラスになる分は自分たちのご祝儀なのでこれからの貯金に回したいと思っているのですが、これは新郎側のご両親に返すべきでしょうか?

補足日時:2014/10/28 10:36
    • good
    • 0

凄い結婚式で楽しみでしょうね。

挙式に来る人数が新郎側が新婦側より

倍いるにも関わらず、6:4と言うのは可笑しくないですか!?

普通なら7:3だと思います。

基本的に結婚式は花嫁を嫁がせる儀式ですので、花婿側がほとんどの

金額を持つのが当たり前です。もう少し煮詰めた話をしたほうがイイですね。

私の時は主人が全てお金を出してくれました。(新婚旅行も含む)

ご祝儀は、貴女が管理すればいいので、親に渡す必要はありません。

もしかしたら、ご主人のご両親が口をはさむかもしれないけど無視しましょう。

ただし、お祝いのお金でご両親に何かプレゼントしてあげてくださいね。

私は、ご祝儀のお金で2泊3日の京都旅行をプレゼントしました。(夫の提案)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!