dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文になります。ごめんなさい。
私(34歳)と彼女(27歳)はつきあって8ヶ月で、私のマンションで同棲を始めました。
クリスマスがきたら1年になります。
二人とも手に職を持っていて安定した収入もありますので、誰のお世話にならなくても
二人で生きていくことはできます。
ただ、日本では法律的に言えば他人であり、万一のことがあっても何にもしてあげられない
のです。入院しても友人扱い、親戚よりも遠い関係です。財産分与も当然できません。
養子縁組をするという方法もありますが、それには大いに違和感があります。
それなら同性婚の許されている外国にでも行けば?と思われるかも知れませんが
自分の生まれ育った国で、きちんと納税義務も果たして、参政権も持っている人間の
基本的人権をないがしろにする排他的な発想だと思います。
異性愛者が圧倒的多数の社会であっても、同性愛者に人権が認められない社会は
法の下の平等に反すると思います。
決して特別扱いをしてほしいわけじゃなくて、普通の女として愛を全うしたいだけです。

先般、青森で同性による婚姻届が不受理とされたわけですが、誰に迷惑をかけるわけでも
ないのに、前例がないからという理由ではどうしても納得できません。
子孫を残さない婚姻は認めない、という方もいらっしゃいますが、男女でも子どもに恵まれる
とは限らないので女は結婚して子どもを産むのが当然、ではありません。

皆様はいかがお考えでしょうか、おたずねしたく思いました。
どんなご意見でもお寄せ頂ければありがたく存じます。

A 回答 (4件)

大変、申し上げにくいですが・・。





この問題は、とてもプライベートでデリケートな事柄かと。
残念ながら、現在の「日本国」では同性婚を認められていませんし。
後は、「事実婚関係」の立証が必要なのではないでしょうか?。

「事実婚」の場合は・・。
財産分与請求権は、当事者双方には存在しませんが。
(同性婚なので、法的にも婚姻関係は不存在の為)
遺産相続の場合は、「特別縁故者」と、法的に認定されれば。
指定した方に、「遺贈」の可能性が有ります。

通常、単なる「同居(同棲)}だけでは・・。
「事実婚」として認定されるのは、非常に難しいです。


 事実婚 = 周囲の誰しもが、当事者双方の「自由意志」により。
      「婚姻届」を提出していないだけで。
       事実上の、「夫婦」で有ると言う認識が有る関係。
        例:夫婦別姓を希望した婚姻関係

 内縁関係= 当事者双方、又は、どちらかの「やむ負えない事情」にて。
       「婚姻届」を、提出できない夫婦関係。


これが、大前提です・・。
私は、法律の事は良く解らないので、何とも申し上げ様がないのですが。
思い浮かんだので、お伝え致します。
誤った内容になる場合もございますので、「弁護士」とご相談してみて下さい。


 〇事実婚関係の立証(通常の場合)

 ・お互いの両親に、お互いの関係を報告してる事。
  (婚姻相手としての、紹介挨拶。無くても良い場合も。)
 ・当事者双方間での、単なる「口頭の誓い」ではなく。
    
   → 結婚指輪の交換を行っている。
   → 結婚式を、「公衆の面前」で挙げている。
   → 結婚記念撮影を行い、婚姻意思の姿を写真に残す。
   → 「婚姻(婚姻前)契約書」を、双方で取り交わす。
     (弁護士に依頼する物)

   ※この様に「婚姻関係が存在する」事が、形で残っている。


弁護士に、ご相談されて・・。
上記の内容を全て行って、「公証人役場」の人間立ち合いの下で。
「公式遺言書」は、作成できないのでしょうか?。

又、「婚姻契約書」を取り交わしていれば・・。
「住民票」等で、「同居関係」の事実立証をして。
何かの事態の際の、大きな力になるのではないでしょうか?。


愛する方と、法定に結ばれない・・。
その苦しさと辛さに、涙を流す日も多いかと想います。
どうか、お心を強くお持ちになって、毅然と立ち向かって下さい。
本当に愛し合っているならば、私は、「性別」は関係しないと想っています。
「性別」で選別される、婚姻関係は間違っていると考えております。
お二人の歩まれる道に、神様の祝福が有ります事を願っております。


間違った回答で有りましたら、どうぞご容赦下さい。
お力になれず、申し訳ございません。


 ※ご参考:URL

 http://www.office-hirata.jp/article/13953378.html



   

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

HIROEVOさま
お心のこもったお答をいただきありがとうございました。
すごく人間性が偲ばれる誠実なお言葉で心強く思いました。
そんなに簡単な未来ではありませんが、心を合わせて二人で
強く生きていこうと思います。
狭い世界に閉じこもってばかりなので、こんな方がおられるなんて
思いもしませんでした。
結果はどうあれ、真っ直ぐに立ち向かう勇気をいただきました。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/30 20:31

紙切れ一枚のことで悩むことないです。


子供はどちらかが、冷凍精子でも作れますから。
あ~問題は卵なんで。

まあ、イレギュラーはつきものだし。

それが「普通」なのだというのなら、それで良いと思います。

確かにそうなんですから。

なにもかも、男女の事に当てはめて行動しなくても良いのでは?

60でも70でもそのまま幸せでありますよう。。。。。
    • good
    • 0

バイセクシャルで既婚子持ちです。




まず、結婚制度は何のためにあるかについて。
結婚自体はいろいろなイメージがありますが、法律としての婚姻制度は子育てと介護のためにあります。
核家族前提の制度ですから現状に合わない不合理な部分は多々ありますが、それでも目的は子育てと介護要員の確保です。ロマンティックラブイデオロギーを貫くためのものではありません。愛と戸籍制度は全く別のものです。そこを混同しないでください。

婚姻届を出して、そこでどんなメリットを享受したいのですか?

相手が精神科に入院したときの法律上の保護者になりたいとか後見人になりたいといった具体的な目的があるのならば養子縁組で十分です。
結婚しているという愛の約束が欲しいのであればそれは国家に求めるものではありません。


話がずれますが以前経済的に苦しかったときに、シングルマザーになれば各種補助が受けられるので離婚を検討したことがあります。籍だけ抜いて「内縁の夫」と同居しているということにすればいいじゃん、と。結局扶養という立場のメリットのほうが大きかったのでやめました。婚姻なんて税金が安くなる程度のメリットしかありません。それか2人分の戸籍が一通で済むので役所の手数料が数百円浮くとか。


結婚したいなら結婚式と披露宴をやればいいじゃないですか。楽しいですよ、結婚式。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

kame_kame_さん
貴重なご意見をいただきありがとうございました。

>結婚の目的は子育てと介護要員の確保、ロマンティックラブイデオロギーを貫くためのものではない

というのは卓見だと思います。
異性愛者の離婚カップル達に教えてあげたいと思います。
私と相方は婚姻制度が認められないことで、法の下の平等に欠けるのは人間の扱い方が不当だという判断であり、愛情と戸籍制度に何の相関性もないことは結婚されてる方を見ればわかります。
まして当事者以外の存在に愛情の確保を求める気など、さらさら
ありません。
それでも現行法の婚姻制度を保留して、養子縁組をする泥縄的な方法はズルをしているようでなじめません。
おっしゃるように税金が少し安くなって子育てと介護要員の確保でしかないとしたら、なぜ異性愛者はこぞって婚姻制度を利用するのでしょうか? すぐに離婚するカップルも多いのに、です。
事実婚でも内縁関係でも養子縁組でも可不可ないのなら、わざわざ面倒な婚姻制度を持ち出さなくてもよいのではありませんか?

結婚式はTDLで両親と友人達だけ招待して、人前でする計画をしています。二人のケジメとしてはそれで充分なのですが、私自身がアメリカに住んでいたことがあるので、同じ時代に同じ人間として平等に扱われていないことに何の意思表示も疑問を呈しないことに釈然としないのです。

お礼日時:2014/10/30 21:19

個人的には、同性同士でも婚姻関係を認められるべきだと思います。

私に認められていることが、同性愛というだけで認められな人がいるのは、私には解せません。相手を慈しみ尊重する事は、異性間であろうと同性間であろうと、同じだと思います。

ただ、日本はまだこの分野ではで、未成熟のように思います。まだまだイロモノ扱いされる事が多いですし。とても残念なことだとですが、同性愛者に対して、もっと自然に受け入れられる若者が増えていけば、近い未来に変化が起きるのではないか、と期待もしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mis_muffetさま
優しいお言葉をありがとうございました。
確かにTVなどでもイロモノ扱いという悲しい現実があります。
でも、それはそのように特化した約束事の世界で、現実には笑うどころか眉をひそめて、変態かとでもいいたげに白眼視されます。
へたをすると人間性も否定され、職業も失いかねません。
おっしゃるように旧い世代には期待できませんが、柔軟な若い世代にほんとの民主主義が定着するように祈りを込めて眺めています。
早速のご回答に感謝します。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/30 20:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!