dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

苦情や不満を持ったクレーマーは、
なぜ「上の者、責任者をだせ!」と言うのでしょうか?

理由を列挙したいです。心理など。

私の考えた理由(訂正や追加などお願いします)
1.責任者なら特別な対処ができる。
2.下っ端と話したくない。=自分と対等な人間と話したい。

他にも心理的な理由があると思います。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

心理って何かなぁ、、、、


「責任者なら特別な対処ができると考えて、責任者が対応することを求める」「下っ端と話したくない。=自分と対等な人間と話したいと考えて、自分に釣り合うレベル?の人間に対応してもらおうとする」というのも心理の一種なのでしょうが、そのように理由付けをして何かを求めるというのではない心理もあるのではないでしょうか。
ケンカなどでその場を逃れようとするときに、「覚えてろ!」とか言うことがありますが、何かを相手に忘れ去られてはマズイと考えて、「覚えてろ」と要求しているのではないと思います。この「覚えてろ!」は、何かの理由に基づいての要求ではなくて、ケンカで逃げるような場合の捨て台詞として流布しているのでそれを自分も利用しているのだと思います。
「責任者を出せ!」も、何か文句・クレームを言うときの決まり文句だと刷り込まれているので、すっと口に出てしまうのでしょう。 その苦情やクレームの受付相手として誰が適当であるのかとか、自分が相手として求めるジションの適否が気になっているということもそれなりにはあるのでしょうけれども、基本的には、そのクレームをいうヒトが学習し、刷り込まれてしまっているクレーム行動では、「責任者を呼べ」は常套すべき言葉ということになっているのだと思います。
    • good
    • 1

クレームは会社を向上させるといわれています



クレームをひとうひとつ改善することによって
お店なり商品なり問題がなくなっていくからです

ところがお店なり商品なり
対応した人によってはそう考えず
報告しないで隠してしまう人がいるのです

それではクレームを大事にしている上の人の
思想が台無しです

こいつは上司に報告しないで
ここで勝手に解決しようとしているなという雰囲気があった場合
(もちろん、いいかげんな対応の場合にですが)
上の者を出せと言いたくなりますし
実際言います

上の者も同じような態度であったら
まあ、そういう会社やお店はいずれつぶれます

実際そうなっていますね
    • good
    • 0

「責任者出て来い!」と怒鳴る、夫婦漫才コンビの人生幸朗さんと生恵幸子さんによるボヤキ漫才がありましたが、面白くもあり、共感できる部分もあったように記憶しています。



で、「責任者出て来い!」の心ですが。。。
相手の担当者(問合せ係の)の回答が、こちらの質問や要望に対して論理的に曖昧だたり、矛盾していたりしていて、要領を得ない時に、人生幸朗さんのように言いたくなって仕舞う事があります。

でも、良く考えて見ると問合せ係の担当者は、こちらが問合せている内容の責任者でもなければ、その業務権限を持っている管理職でもないのであれば、こちらの満足の行くような回答を出来る分けではないですよね。
そうなると、的確な判断をして、適切な回答を行える管理責任者と話がしたくなるのは、誰しもではないかと思います。

つまり、その問題に対して、論理的に納得出来るような話が出来る人でないと、質疑応答は出来ないでしょうし、コミュニケーションが成り立たないので、「責任者出て来い!」になって仕舞うのではないでしょうか。

強力な責任者が出て来ると、人生幸朗さんのように、「御免チャイ!」となって仕舞うのかも知れませんが。。。
    • good
    • 1

お店側に落ち度があるとします。


で、売り場担当が出てきて謝ってもまだ気がすまないから「上のものを出せ!」となりますね。
お店側に落ち度がない言いがかりの場合、
売り場の担当が「お客様、それは誤解です」といいます。そしたら「お前じゃ話にならないから上のものを出せ」となるわけ。

つまり、クレーマーはなにか原因があって怒っているんですけど、実は
「怒りたい気分のところに、渡りに船のように落ち度を見つけたから、それを理由にして怒っている」
というのが本当なんです。
だって、同じミスを受けたって怒らない人だっているんだから。
怒ったやつだけ特別扱いする必要はありません。
ましてや、社長を出せ、と言われて素直に社長を呼びに行くような店員は首になるでしょう。
内規に従ったお詫びをした上で、更に大声を上げるようなら警察を呼んでしまえばいいんです。
このような人はもうお客ではありませんから、これ以上大声上げるなら営業妨害で現行犯逮捕してもらうといえばいいんです。甘やかすのが一番良くないと思いますよ。
    • good
    • 4

クレーマーやモンスターはストレスの塊 と言われています。



普段は劣等感を感じている人間が、唯一上の立場に立てるのが 金を出して買い物をした時。

要するに、ストレスから上の立場で優越感を味わいたいだけの事。


★ボチボチですが、携帯キャリアもクレーマーに対しては費用対効果の観点から(クレーマーは無視、相手にしない)方向で動き始めています。

近年、クレーマー(理不尽な要求)も反社会的行為とされる日が来るでしょう。


学校関係のクレーマーやモンスターも、家庭でのストレスのはけ口ですね。
    • good
    • 4

3. 過去の担当者はできていたことが引き継がれていないので、前回購入したときの事情を知っている古い人間と話さないと通じないから

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!