dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、会社支給のガラケー携帯電話を使っていますが、この携帯は、電話とショートメールのみ使用可能となっています。インターネットが使えないため、出張などで新幹線を使うことありますが、時間を調べるのに苦労しています。そのため、スンマホの購入を検討していますが、使用頻度はそこまで多くないと思います。現在、大手3社のアイホンを検討していますが、親友から格安スマホがあるよ、と助言されました。11月より楽天の格安スマホが発売されていますが、小生みたいに、使用頻度が少ない者は、基本どちらを選べば良いのか、アドバイスをお願いします。また、楽天以外の格安スマホでお勧めがあれば、合わせてお願いします。

A 回答 (3件)

使用頻度があまり多くないユーザーにとっては、格安SIM+スマホは価格的に魅力です。

が、安いなりのものであることは確かです。本体が安いだけではありません。

■注意点
「格安」スマホはAndroid機ですので、注意点があります。
・各キャリアは全く説明しないが、スマホはガラケーと違って、使う本人が維持する努力をしないと、じきに正常に動けなくなってしまう。
・難しい作業ではないが、使い続けるためには維持作業をし続けなければならない。
・安いスマホには理由があるものが多い。(RAM搭載量が少ない、アプリ用の保存領域が少ない等々)
・格安SIMには安いなりの明確な理由がある。(店舗はない、ユーザーへのサポート範囲が狭い等々)
・格安SIMの提供元は、(契約プランによっては)電話ができ、ネットへの接続ができ、契約先のメールの送受ができれば、その他に「異常に電池を喰う」などの問題があってもサポートや検証の対象外。(ある格安SIM提供元のサポート担当者から、回答として明言されました)

■推奨すること
1)格安スマホをSIMとセットで購入するのが望ましいと思います。セットで購入すれば、契約先の責任範囲が少しでも広がるため、責任の押しつけ合いがし難くなります。SIMと本体を別に入手すると、サポートからの回答は、SIMの会社は本体のせいにし、本体の販売元はSIMのせいにするという責任のなすり合いになります。これは経験済みです。

2)Androidを維持するためには最低限どうすれば良いか、についての知識を身につけることです。

3)もし不具合が発生したら、どこに原因があるかを切り分けられる論理的思考ができること。販売元のサポート範囲が狭い以前に、スマホやSIMの販売元はアプリには何の責任も持ちません。自分でインストールしたアプリの責任は自分自身とアプリ提供元にあります。最低限切り分けができないとこのようなQ&Aサイトに助けを求めるしかなく、不具合を回避することもできません。これは格安スマホに限らず、どこのキャリアでも同じです。

4)1GB程度のRAMを内蔵していること。格安スマホには未だに512KB程度のものもあり、少ないとそれだけ制限が多くなります。

勿論、何か問題が起こった場合に自力で対応できる/諦められる方であれば、SIMとスマホ本体を組み合わせても問題はないと思います。ご本人のスキルとやる気次第と言えます。
以上のような条件があるので、今まで格安SIMや格安スマホを個人的に他人に勧めたことはありません。

もしキャリアで契約するのであれば、両者を使った経験がある身としては、ご自宅にパソコンと固定回線をお持ちであることが前提の機器ですが、iPhoneをお勧めします。管理作業は格段に楽ですし、パソコンとの連携も半自動です。
実際のスマホの機種については、各種メディア等でネット上でレビューや詳細な比較がありますからそちらをご覧になって下さい。100%鵜呑みにはできないにしても、1個人の意見よりも信頼性が高いものが多いと思います。
    • good
    • 0

DoCoMoの回線を使用しているMVNO回線となるソネットのキャンペーン端末込みセット¥2,480を買えば良いのではないでしょうか。



スマートフォンというのは、キャリア3社の場合、カケホーダイ3千円+パケット2GB¥3,500くらいというプランが主体になっています。

簡単にいえば、月額7千円くらいとなります。

それに比べると、格安なMVNO回線というのは、月額2千円くらいからあり、キャリアの7GBのプランと同等で3千5百円程度という安さです。

一般的な統計データーでは、個人の人はあまり通話をせず、せいぜい使用して2・3分という短さで終わる傾向にあり、データー通信というネットにアクセスする容量は2GB未満が多いそうです。

今使われているのは、会社支給と書いてありますので、自費で格安なMVNO回線の楽天モバイルに新規加入し、月額2GBのパケット定額と通話を申し込み、端末は、ZENFONE5という最新型を2万5千円で買えばよろしいかと思います。

ただ、個人でポケットマネーからいきなり2万5千円も出すというのに抵抗もある場合、ソネットの端末代金込み月額2,480円というコースがキャンペーンなのでお得で、かつ毎月その金額が2年間支払えるか?という計算で済み簡単です。

通話が多いという事であれば、ワイモバイルが月額3千円ほどで1GBのパケット定額ついていますが、

すでに会社の携帯がありますし、出張で電波の入りなど総合的に考えるとDoCoMoの回線のMVNO回線がよろしいかと思います。

あまり使用頻度が少ない場合とかに、キャリアでiPhone5Sなどを買うと勿体ないと思いますよ。

ソネットキャンペーンは下記です。

参考URL:http://www.so-net.ne.jp/access/mobile/lte/campai …
    • good
    • 0

スマホが初めてとのこと、通信3社でないのであればトラブルが発生した際に対応できる自信がありますか?通信3社だと安心ではありませんが格安を購入するより良いと思います。

スマホの利用価値ですがきっかけは新幹線の時刻表とのこと、それだけであれば月々千円程度で契約できますがそのためのメリットありますか?使い方が判らなくなっても取扱説明書で対応するもしくは廻りに同機種を使っているのでアドバイスを貰らえれば良いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!