
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
たぶん
sinθ+√3cosθ=2sin(θ+π/3)
のときの話ですよね。
どのように三角関数の合成を考えていますか?合成の基礎にあるのはsinの加法定理
sin(A+B)=sinAcosB+cosAsinB
です。これをsinθ+√3cosθと見比べてください。
するとA=θとみることができれば
cosB=1、sinB=√3となることがわかるはずです。
この先は単位円上にある三角形を使って考えます。
sinとは三角形の高さに、cosとは三角形の横の長さに相当するので(1,√3)をとって考えるわけです。
No.2
- 回答日時:
そういうときは「やってみればいい」だけです
(1,√3)をとるということは
(1/2, (√3)/2)=(cosA, sinA)として(A=60度だけども文字のままのほうが見通しがいい)
sinθ+√3cosθ
=2(cosA sinθ + sin A cosθ)
=2(sinA cosθ + cosA sinθ)
=2sin(A+θ)
=2sin(θ+A)
=2sin(θ+60度)
とでもするわけでしょう
(√3,1)だったら
((√3)/2,1/2)=(cosB, sinB) として(B=30度だけども文字のままのほうが見通しがいい)
sinθ+√3cosθ
=2(sinB sinθ + cosB cosθ)
=2cos(θ-B)
=2cos(θ-30度)
でしょう
sin X = cos(X-90度)
なんだからどっちも正解.
この関係があるんだからcosでもsinでも合成は表現できるし
そもそも鋭角の三角比までもどれば
cosとsinが本質的には同じで,
「90度でひっくりかえる」(たぶんに情緒的だけども意味は通じると思う)のは
目でもわかると思います
たぶん合成公式を真に受けてるんだろうけど
あれは公式なんか覚えるよりも
三角関数の加法定理に持ち込むだけという本質を理解してれば
いちいち公式を持ち出すことなんかはないものです
#それをいうと,倍角とか積和,和積もそうなんだけど
#倍角は使用頻度が高い(数IIIなんかでは特に)ので覚えておくと時間短縮にはなるけど
#私は正確には覚えてない.すぐ計算する方法があるから
No.1
- 回答日時:
御質問の意味が判然としません。
1sinθ+√3cosθの合成を行うときは、(1,√3)をとって考えます。
√3cosθ+1sinθの合成を行うときは、(√3,1)で考えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
sin30°
-
大学受験時のsin,log,lim,xの表記
-
積分について教えてください
-
sin²θとsinθ²と(sinθ)²って全部...
-
2つの円の一部が重なった図
-
(arcsinx)^2 この積分の途中式...
-
この微分方程式の解法が分かり...
-
周期の最小値?
-
eの積分について
-
sinのマイナス1乗の計算方法を...
-
2sinxとsin2xはどういう違いが...
-
積分 ∫√(4-x^2)dxについて
-
極方程式への変換
-
数学の質問なのですが、写真の2...
-
微分の問題
-
数学についてです。 写真問題の...
-
関数f(θ)=sin(x/2)+sin(x/3)は...
-
正弦定理について。 1/sin120°=...
-
△ABCにおいて、AB=BC=4、AC=...
-
これsin75°を求めよで答え √6+...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学受験時のsin,log,lim,xの表記
-
eの積分について
-
sin²θとsinθ²と(sinθ)²って全部...
-
sinのマイナス1乗の計算方法を...
-
sinωTをTで積分。
-
極限の問題
-
e^(-x)*|sinx| これを積分する...
-
底辺と角度から、高さを求める。
-
2つの円の一部が重なった図
-
数2の問題です θ=7/6π のsinθ...
-
(sinx)^2 のn次導関数
-
どんな整数であってもsin(nπ)=0...
-
1/sin^2xと1/tan^2xの微分の答...
-
n次導関数
-
θが次の角のとき、sinθ、cosθ、...
-
数IIIの極限
-
周期の最小値?
-
sinx=cosxの解き方。
-
数学 sin1/2は何を表しているの...
-
(arcsinx)^2 この積分の途中式...
おすすめ情報