dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オシロスコープで微小電圧の測定をしたいのですが
ノイズの影響からかうまく測定できません。

オシロスコープになにもつないでない状態でも、
オシロスコープの画面には波形が表れてしまいます。
考えられるノイズの原因とその対処方法を教えてください!

増幅器も使うことが出来るのですが、増幅器を使った場合
読み取りたい信号以外にノイズまで増幅されてしまうのでしょうか?

A 回答 (4件)

>交流磁場1MHzの影響によりコイルに発生する誘導電圧の


測定を行いたいと考えています

 周波数帯域幅が狭ければ、フィルターを使えばノイズは減ります。
 ノイズ電力は、帯域幅に比例しますから。
    • good
    • 0

たぶん、低周波数の微小信号と推察しますが、


その測定には計装アンプ(instrumentation amplifier)を使うのが常道です。
オシロが必要ならアナログオシロを使いましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

計測アンプ調べてみます!
ありがとうございました!

お礼日時:2014/11/14 00:42

あなたのオシロスコープがデジタルオシロであれば、オシロスコープのアベレージング機能を使うことでノイズを低減できることがあります。



通常、オシロスコープの内部で発生するノイズよりは増幅器の出すノイズのほうが小さいので、増幅器を使えます。

ただし、あなたの状態が通常のものなのかどうかはあなたの質問からは分かりません。
次の情報が不足しています。
オシロスコープの型名は?
増幅器を使うのであれば増幅器の型名は?
微小電圧の電圧と周波数はいくらですか?
ノイズの種類はどんなものですか?

この回答への補足

回答ありがとうございます!
平均化というものがあるのですがアベレージング機能と
同じでしょうか?
いまいち説明をよんでもわからないのですが、どのようなノイズを
軽減できるのでしょうか?

オシロスコープの型名は?
>wavejet 300Aというシリーズです
最小電圧レンジが2mV、分解能は8bitです
電圧レンジを2mVとするとノイズ?が大きく表示されます

増幅器を使うのであれば増幅器の型名は?
>型名はわからないのですが、測定周波数は直流~1MHz
最大で1000倍の増幅が可能な差動増幅機です

微小電圧の電圧と周波数はいくらですか?
>交流磁場1MHzの影響によりコイルに発生する誘導電圧の
測定を行いたいと考えています
微小電圧がどれくらいなのかわかりませんが周波数は1MHzに
なると思います

ノイズの種類はどんなものですか?
>正弦波の波形がみられます

補足日時:2014/11/14 00:41
    • good
    • 0

> オシロスコープになにもつないでない状態


これだと駄目です。
ちゃんとプローブをつけて、グランド側のクリップをプローブでつまんだ状態で再度観測してみてください。

> 微小電圧
定量的にいうとどのくらい? これだけでは何とも。。。


うまく測定できないのではなく、ただ単に使い方が悪いという可能性もありますのであきらめず頑張ってください。

この回答への補足

回答ありがとうございます
交流磁場(1MHz)のもとにあるコイルに発生する誘導電圧の
測定を行いたいと考えています
理論的にはコイルに微小な電圧が発生していると考えられるのですが
定量的にどのくらいなのかはわかりません
電気回路は初心者なのでもう一度使い方を確認してみます!

補足日時:2014/11/14 00:23
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A