
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.4です。
>小学生の時は数学が苦手だったのですがその先生に教えてもらってからは得意科目になりました。
よい先生に出会いましたね。
>私もそーいうふうに苦手から得意科目にさせてあげれたらいいなって思います。
まあ、実際には得意科目まで持っていくのは大変なことです。
苦手意識をなくすことができればたいしたものです。まずは自信を持たせることです。
>ですから、そのためにもオススメのテキスト、サイトなど教えていただけたら・・
そうでしたね。
非常に数学がよくできる子にはNo.1さんが紹介されている「高校への数学」もよいと思いますが、普通の子や並みによくできるぐらいの子の対策には高すぎます。それに解法がちょっとマニアックです。
わたしの場合もそうだったのですが、数学が得意な者はそれぞれ解き方に独自のクセを持っていることが多いです。それは自分にとってはごく自然な方法であっても、誰にでも自然に受け入れられるとは限りません。そういう意味では人に教えるにはまずスタンダードを知ることが大事です。普通の本屋さんに売っている参考書や問題集でオーソドックスな説明や解法を確認することからはじめてはどうでしょう。あなたのこれまでのやり方と比べてみてください。きっと違うところが見つかるはずです。実際にあなたが教えるときにオーソドックスなやり方を採用するか、それともやっぱりあなたのやり方でいくのかは、あなたが決めることですが、自分とは違う方法を知って選択肢を複数持っておくことも大事なことです。
あと読み物として、
数学ワンダーランドのシリーズ(国土社)
1 アリスと悟空の数学旅行[正の数・負の数]
2 はてしない数の物語[平方根・無理数]
・・・・・・
「算数・数学なぜなぜ事典」(数学教育協議会・銀林浩編 日本評論社発行)
「算数・数学なっとく事典」(数学教育協議会・銀林浩編 日本評論社発行)
を紹介します。
サイトとしては、
さんすうしぃ!!
http://www.at.sakura.ne.jp/~kami/sanssouci/index …
数学教育協議会
http://www006.upp.so-net.ne.jp/amiken/
をあげておきます。どちらも算数・数学にかかわる教師の研究会の情報が入るサイトです。
No.6
- 回答日時:
No2です。
家庭教師のための事前勉強なのですね。すばらしい心がけだと思いますが、漠然と中学生の数学を勉強するより、目前の生徒の教科書を中心に学習することです。
教科書に準じたガイドやその問題集がありますので、どんな学力の子であっても、まずは教科書を徹底的に理解することが大切なのです。基礎から応用まであると思いますので、その学力に応じて生徒さんとあなたが勉強していけばいいと思います。
解答についている解説をよく読むとかなり実力がUPしますよ。
No.4
- 回答日時:
家庭教師をされることを前提に書きます。
むずかしい問題を解くのはそれほど大変なことではありません。何でもない問題をいかにわかりやすく教えるか。生徒がどこで躓いているのか、躓きやすいのか。数学が得意な人ほど見えにくいものです。「こんなことにこだわっていたのか」「わたしのこの言葉で誤解をさせてしまった」 自分では理解していると思っていたことが、きちんとした説明が出来ずに中途半端な理解だったことを思い知らされることもあります。かつてのわたしがそうでした。教えるという作業は学習の最後の段階であり、あらたなる発見でもあります。
あなたの生徒があなたのように数学が得意だとは限りません。苦手であったり、大嫌いかも知れません。そのときは、数学に対するよいイメージ作りから始める必要があります。また、よくできる子であっても、あなたと同じ思考の方法を持っているとは限らないし、その方法が向いていないかも知れません。クセ球を教えるのでなく、直球で確実にストライクを取れる方法を教えてあげてください。
お金をとる限りあなたはプロです。しっかり勉強してください。あなたとの出会いであなたの生徒がよい数学と出会うことを祈ります。
回答ありがとうございます。
私は小学校からずっと家庭教師の先生に教えてもらってました。
小学生の時は数学が苦手だったのですがその先生に教えてもらってからは得意科目になりました。
私もそーいうふうに苦手から得意科目にさせてあげれたらいいなって思います。
ですから、そのためにもオススメのテキスト、サイトなど教えていただけたら嬉しいです。
No.3
- 回答日時:
数学は進めば進むほど楽になります。
例 小学校の鶴亀ざんは連立方程式で解ける。
二次方程式の最大、最小の値を取る点は二次方程式の
微分で解ける。
だから その算法の意味をよくとらえ公式集あるいは
やり方(アルゴリズム)を本にのっているものを適用
ためすというやり方もあります。
数学をすぐ使う、つかっていることでわかってくることもある。
もちろん基礎も大切で、数学の勉強の仕方として分からなくなったら、自分が完全にわかっているところへもどってそこからやり始めることが必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 お急ぎの質問です。 現在高3受験生です。次の金曜日に明治大学総合数理学部(現象数理科)の学部別試験が 3 2023/02/13 23:38
- 中学校 私立中1中間テストの点数について 1 2022/05/25 21:27
- 高校受験 石川県 高校受験 進路 1 2022/05/19 22:09
- 大学受験 高校3年の女です。早稲田大学社会科学部を第1志望にしています。勉強のアドバイスと、現時点で過去問何割 2 2022/08/04 00:01
- 物理学 数学はよく解らないところがあれば、解るところまで遡ってやり直せば理解できるようになると言いますよね? 3 2022/04/27 21:10
- 英語 英語で学ぶ数学YouTubeについて。 タイトル通りではあるのですが、英語で数学を学べるチャンネルを 4 2022/08/20 01:54
- 高校 勉強ができない。 4 2022/07/03 08:13
- 高校 国語が超苦手です。現代文もめちゃくちゃで、下手したら小学生レベルもできないかもしれません。 偏差値は 5 2023/04/03 19:11
- アプリ 数学の問題を質問できるアプリやサイトはありますか? 私は大人ですが、中学の内容を学び直しで勉強してい 3 2022/07/15 00:11
- 予備校・塾・家庭教師 fラン大学中退 医学部 予備校 6 2022/07/02 14:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IQと学業成績の相関関係について
-
数と式(整数問題)の入試の出...
-
文系人間が数学のテストで点を...
-
文章問題の文字式への置き換え
-
逆演算子の公式は、暗記しなけ...
-
5÷6の解答は?小学三年生に
-
数学は暗記量の多い科目なのか?
-
数的処理の勉強方法について 最...
-
中学の数学が0点の状態から、高...
-
数学が本当にできないので相談...
-
駿台のテキスト内容が知りたい
-
数学の覚えたらいい公式
-
高校1年です。 数学の点数があ...
-
算数教えて下さい。
-
高校数学 数IIB 赤文字→なぜそ...
-
高校数学はどのくらい難しいの...
-
受験生です。とある問題集を1冊...
-
柄谷行人・日本近代文学の起源
-
数学の参考書や問題集、勉強方...
-
算数や数学が理解できないけど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5÷6の解答は?小学三年生に
-
数学が本当にできないので相談...
-
高校数学はどのくらい難しいの...
-
大学数学を理解するためには高...
-
IQと学業成績の相関関係について
-
数学の勉強法についてですが、 ...
-
センター数学 I or IA?
-
趣味で数学を始めたいのですが...
-
問題の回答を覚えてしまい復習...
-
職業訓練校の試験(数学の四則...
-
逆演算子の公式は、暗記しなけ...
-
理学部数学科の2年生です。 1年...
-
わからない数学の問題を説明し...
-
算数や数学が理解できないけど...
-
因数分解
-
中学数学の教科書の難易度
-
中学と高校の数学はどこまでか...
-
算数が出来ない大人です。 数字...
-
中学の数学が0点の状態から、高...
-
高校入試 難問 の対策(パス...
おすすめ情報