dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年3月に結婚いたしました。

妻のことですが、月に4回以上は泊まっています。休みの日もよく行っています。

9月に入ってから、人手不足ということで、妻お遅番の日が多く夕食は別々となりました。

休みの日も、実家にいるから食事は用意してあるから暖めて食べてと19時ぐらいにメールが届き、一人で食べていました。


先日、休みの日ぐらい一緒に夕食食べようと言いましたが、帰宅しても不在で、何分か後に帰ってきて、実家からもらってきた夕食を暖め始めたので(この時妻は実家で食事を済ませてきました)、頭にきて「実家ばかり帰って、そんなに実家がいいなら出ていけ!!」と言ってしまいました。

言い過ぎたかなと反省しましたが、あまりにも実家依存症なので、皆さまの意見をお聞かせ下さい。

ちなみに妻は実家へ帰ってしまいました。

A 回答 (20件中11~20件)

結婚して実家が恋しい気持ちはわかるけど、夫を疎かにしてまでって異常です。



主人の従姉妹に似ています。
しょっちゅう実家に帰ってて、しかも親はウェルカム。
ご主人の実家近くに住んでたのもあり、従姉妹が帰省中は実家で食事を済ませてたようです。(従姉妹は用意もしない…。)

数年して双子が誕生したらますます拍車がかかり、数ヵ月いなかったり…。
子供がちょっと成長したら双子の片方だけを実家に預けたり、母子で月の半分は帰省したりしてました。

ご主人は相変わらず実家で食事、自宅にいても暇?楽しくないからとパチンコを始めちゃって(結婚前はしてない)、その内従姉妹や子供が自宅にいてもパチンコに行くようになり、すると従姉妹は実家に戻り~と悪循環になりました。


もちろん結果は離婚ですよ。


離婚後に親戚の集まりで会ったとき、叔母(従姉妹親)は元婿を『子供もいるのにパチンコばっか行って!』とか罵ってたけど主人(甥)から『実家ばっかに帰ってたらそうなるやろ。パチンコ行くから実家帰ったのか、実家帰るからパチンコ行ったのか、どっちが先かはわからんけど、そんな実家実家なってたら旦那は愛想尽かすわ。』と言ったら『…そうかねぇ…。』とちょっと小さくなってました。

叔母たちは娘や孫がしょっちゅう(しかも長期で)来ててそりゃあ楽しかったでしょう。
ことあるごとに『双子だから~』と帰省は当然の如く言ってました。

そんな親の子供だから従姉妹も改めなかったんですね。


さて、奥さんの親はどう考えてるんでしょうか?
うちの叔母タイプなら将来離婚が待ってるかもしれません。


話が通じそうなら、義父(奥さんの父親)とサシで飲みに行って相談してみては?
同じ男・夫として、貴方の気持ちに共感するかもしれません。
もし娘を猫可愛がりする義父なら…やめといた方がいいですけどね。


結婚して貴方との家庭を築いてるって自覚を持たせないとなかなか変わらないです。
貴方もカッとならず冷静に話し合えるように色々考えを整理して下さい。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

冷静に話し合いしたいと思います。

妻の姉もしょっちゅう実家へ帰ってきて、息子を親や妻に面倒見させて、自分はパチンコに行っていますので、そうならないよう注意していきます。

お礼日時:2014/11/21 15:43

言うまでもなく比較してみて実家の方が良いから入り浸ってるのではないですか?


いまのまま行動を強制しても、結局は奥さんに不満が募っていくだけという結果が見え見えです。

なんで実家に行くのかという理由を冷静に聞いてみてはいかがですか?
改善したほうがいいことも明確になるかもしれませんし、単に奥さんが「結婚生活」というものに具体的なビジョンがないだけかもしれませんし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

話し合いが足りていないのは事実てすので、一度冷静に話し合いしたいと思います。

お礼日時:2014/11/21 15:37

こんにちは。



結婚して、1年にも満たない新婚なら誰しも実家が恋しいのではないでしょうか?

私の妻も、新婚当時は車で走れば15分程で行ける実家には毎週のように行ってました。

ただ、私は長男で長男夫婦として新婚当時から実母と同居ですから、妻も姑になる実母の手前があるのか実家に泊まり込むことはなく、夕食の支度時間近くになる前には必ず帰宅しましたから、夫である私は何にも言わずに黙認でしたが、妻の姑になる実母は「いつまでも乳離れが出来ない甘ったれな子だね!」と不快感を示してました。

その後、私達夫婦の第一子になる長女が誕生すると、実家の親に孫を見せに行く口実が出来たのか、長女誕生から間もなくの頃は更に実家に行く回数が増えて、夫の私でさえ呆れた時期がありましたが、長女の成長に伴い「長女を一緒に連れて夫婦揃って買い物や公園などに出掛ける機会が増えてから」は、実家に行く回数は随分と減りました。

私達夫婦は、「お盆と正月だけは実家に泊まってもよい」という夫婦の取り決めをしましたので、それ以外の日は実家に泊まり込むことは絶対に無かったですから、夫婦で話し合って「実家に泊まってもよい条件」を予め取り決めておくと夫婦喧嘩のようなトラブルの火種にならないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

実家が恋しいとは言ってました。
しかし、結婚して家庭を持った以上、もう少し妻の自覚を持って、もう少し行く回数を減らして欲しいと思います。

話し合ってルールを決めるのも良いと思います。

お礼日時:2014/11/21 15:35

 最低限、あなたの食事の仕度はしてるんですから勘弁してあげて下さい。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。食事の支度といっても実家からもらってきた夕食ですけどね。

お礼日時:2014/11/21 15:31

 あなたの怒りはもっともです。

奥さんは結婚生活を間違った考えでいます。夫婦の形はいろいろという訳の分からない意見を言う人もあるでしょうが、夫婦のあり方は法律でも規定されています。夫婦の一方であるあなたが奥さんの行動に疑問を抱かれ、怒りをぶっつけざるを得なくなった事実は改善しなければなりません。

あなたの意見はもっともであり正論である。しかし、現実の夫婦は正論が通じない形で行われている。この両方について夫婦で話し合う必要が有りだと思います。

まず、結婚後の夫婦はどの様に暮らすべきかを話し合ってみられては如何でしょうか。生活の拠点はどこに置くべきなのか。そして、実の実家及び義理の実家との距離の置き方。この2点を話し合えば結論は見えてくるでしょう。

結婚間もない奥さんの実家通いは距離の問題もあるでしょうが、そればかりとはいえません。実家が近くても夫婦の家庭生活を一番に考えた日常を送っている奥さんもあります。一方、あなたの奥さんのように夫が声高に注意せざるを得ないほど実家に取り付いている奥さんもあります。

夫が注意したにもかかわらず実家通いを辞めない奥さんに特長がみられます。細かい特長はさて置いて、共通する特長は、理性的にもの事を考えるのが苦手な奥さんです。快不快を基準にもの事を考えて判断を下す傾向があるので、夫は新婚だということを理解しながらも程度を越えているのでついて行けずに怒るのです。まるで負の連鎖です。

結婚生活とは何かを始め先述の実家との距離の問題について話し合うべきです。あなたは、実家依存症、というように奥さんの行動を病気のように言葉でくくってしまっています。では、実家依存症ですので奥さんの行動は仕方がないことです。と、いわれた場合、どの様な対応をお考えなのですか。

関係のない言葉を引っ張り出してきて、その言葉で奥さんの行動をシバリ、関係者は何も出来ないかのように結論づけるのは痴呆者の判断です。奥さんはあなたとの生活よりも実家を選択する、という行動を起こされたのです。夫として現実のこの問題解決のために如何なる行動を起こされるのかをお考えになるべきです。それとも奥さんの行動にあきれたままぽかーんと口を開けてお帰りになるまでお待ちになりますか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お互い冷静になって話し合いをしたいと思います。

それでも直らないようであればこっちも今後のことを考えなければと思います。

お礼日時:2014/11/21 15:28

30代既婚者です。



実家に近いところへ御住まいを見つけると、実家ばかり
帰られる事が多くなるでしょうね。
まあ、普通は旦那さんが仕事や居ない時に、こっそりと
2~3時間実家へ御邪魔しては旦那さんの帰る時間に
合わせて、御住まいへ帰られるかと。
共働きであっても、旦那さんの帰る時間に合わせて
帰宅したり、一緒に御飯食べたり、いちゃいちゃするものです。

奥様は自立出来ていないのでは?・・・。
結婚の目先を考えれていないと、実家帰りばかりになるのでしょう。
後は、奥様の気遣いと言葉の表現次第では、、、実家に
何回帰っても、旦那さんは多分気にならないものでしょう!

月4回も泊まっているんですね~・・・!
羨ましいです、我家は1年に2回あるかないかです。
実際の結婚生活はそう甘く有りませんので、奥様自身も
軽く考え過ぎていらっしゃったのかも知れませんね?!
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

おっしゃる通りだと自分も思います。

もう少し家庭を持って自立した気持ちを持ってもらいたいです。

お礼日時:2014/11/21 15:23

はじめまして。



困りましたね。

結婚した自覚がないのでしょうか?

普通、母親は娘に早く帰りなさいと言うと思うのですが、親も何も言わないのでしょうね。

そうだとすると、あなたの言い分はごもっともなんですが、奥様の親子には通用しないかもしれませんね。

こんなことで、実家に帰っているとなると重症です。

きちんと奥様と話して、価値観の違いを認識したうえで、結論をだされてはいかがですか?

母娘の共依存は、かなり厄介ですので、あちら側からすれば、あなたは悪者扱いになるかと思いますが、普通に考えて、奥様の依存度は、かなりのものですから、家庭に対する価値観を埋めるのは難しいかもしれませんから、別の道も踏まえて向き合ってみたらいかがでしょうか。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。

妻の両親は娘の意見を尊重するタイプと
いうことで、全く何も言いません。

家庭を持ったという自覚がないのでしょうね。

お礼日時:2014/11/21 15:20

>>頭にきて



カッとなった時点で、「負け」もしくは「勝ち目は無い」。


あなたが怒っていることをちゃんと伝えた上で、落ち着いて、冷静に、お互いの考え方について話し合うべきだった。


>>言い過ぎたかなと反省しましたが

んなもん、「自分の心の中で」でしょ?

おいらの定番文句にしてますが、「伝えなきゃ伝わらない」ですよ?
伝えたところで、100%伝わることだってありえませんけどね。(価値観の違いによる誤認識。なんてあって当然だもん。


「月に4回以上実家に泊まっていること」について、あなたは不快に思っていますか?
では、何故、不快に思っているのでしょうか?
「結婚したんだから、夫婦で生活するのが当たり前だろう!」って価値観持ってますか?
「妻の実家、実はオレは近寄りがたいからそっちにばっか逃げてる気がして気に食わない」って考え持ってますか?

なんにしても、「月に4回以上実家に帰る妻を不快に思っている」という価値観、そして、その理由を分かっているのはあなただけです。


「オレはこういう考え方を持っているから、今のこれについては、どうしてもこう思ってしまう。だから君の考えを聞かせてくれ。」

今度は逆に、向こうが「月4回泊まりに行くことについて」や「旦那が自分の行いについてキレたことをどう思っているのか」などなど、
考え方、価値観をちゃんと聞き、【お互いにどこかで折り合いをつける】しかないのではないでしょうか??



ちなみに、基本的に妻の親は、妻に近しい価値観を持っているはずなので。。。
妻が親を引っ張り出してくる、親が勝手に出しゃばってくるとかがあったら。。。諦めましょう。
3:1か2:1な上に、「夫婦で話し合いの場が持てない夫婦」だと思いますので、「対等な立場の夫婦」を目指すのならば。。。先が見えているでしょう。



キレる。ってコトは溜まってる。

溜まるってのは自分で「イラッ」の実感はあるはずだから分かるはず。

溜まってんのに放置してりゃキレるのは必然。

キレさせる方も問題かもしれんが、放置してる自分自身も問題。

でも、「イラッ」なんて価値観違う人間同士が一緒に生きてくんだから当然あるに決まってる。


解決できるかもしれない問題を放置して、勝手にキレてる自分の方が、「まずは」悪いんですから、そこちゃんと謝った上で、お互いの価値観、考え方ちゃんと話し合ったら?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

おっしゃる通り、自分との生活よりも実家を優先している気がして不快には思っていましたが、何も言わず我慢していました。そこはもっと早くにやんわりと話すべきだったと反省しています。

また、気が強い妻なので、何か言っても何倍にもなって返ってくるので、言い合いを避けるために話し合いをしなかった自分を反省しています。

お礼日時:2014/11/21 15:17

新婚の妻は そんなものです 子供が出来て 大きくなると 行きませんよ 実家なら 何もせずに食事


出来ますから 自覚のない嫁である事は間違いない 実家に帰っても 夫の食事は作って置くものです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

おっしゃる通り、妻になったという自覚がないと思います。

お礼日時:2014/11/21 15:11

ごもっとも。



そんなんじゃ家庭など築けないでしょうから離婚されては?
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

家庭を持ったという自覚がないと思います。

子供のが出来たら更にエスカレートしそうですね。

お礼日時:2014/11/21 15:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています