
このたび土地を購入することになりました。
図面を見ますと、隣家との境界線の奥、きっちりの所(形でいえば’T’のつきあたり的な感じ)に電柱が建つとのことです。
土地に電柱が建つ場合、敷地使用料が支払われるとのことですが、境界線の場合それは半々に支払われるとかいうことになるのでしょうか?
私としては別にお金はいらないので、隣家寄りにしてくれたらいいのにとわがままな事を思っています。
電柱だけならまだしも、支線、支柱(名称がわかりませんが斜めの線で黄色と黒のカバーがかかってるあれ)が出ると、車の幅が大きいので駐車するのに邪魔です。
まだ整地中で隣家となる土地は誰も購入してません。
こういうのって先に言ったらなんとかなるものなのでしょうか?その場合はNTT?電力会社?不動産屋?どこに言えば良いのでしょうか?
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
みんな想像で物を言っていますが、私もそうです。
住宅を建てるところに電柱が,と言うことは住宅に電気を引くための電柱のような気がします。
それは電気を受ける住宅の敷地内に建つのが普通なので、自分の敷地に建つのが本来のような気がします。
そういうたぐいの電柱ではありませんか?
No.5
- 回答日時:
その電柱が建つ位置というのは道路になる部分ですか? それとも完全に民地内ですか?
建柱位置があくまでも道路上ならば、その道路管理者である自治体などに相談すれば話は聞くだけは聞いてくれます。
しかし実際に宅地開発が終わって分譲が進めば必ず電柱の建柱位置で揉め事が起こります。
なので宅地開発会社と電柱所有者の電力会社なりNTTと道路管理する自治体が書類上で協議して、一番無難な境界線の延長部分の道路上に建柱するのが普通です。
民地内に電柱が建つ場合は両隣に跨いで建てられる事は通常ではありません。
普通はどちらか一方の敷地内に収まるように建てられます。
ただし支線だけが隣地にいく場合はあります。
もしかしたら境界線の道路に面する部分だけ建柱スペースになってたりしませんか?
近年の住宅地開発では後々揉めないように各機関の話し合いでそういう造りになってるところがほとんどです。
隣地境界線の延長部分の道路上なら、どちらか一方の宅地側に偏って電柱が建ってれば、必ずトラブルに繋がります。
電柱がじゃまだから、あるいは目障りだからあっちにもってけ、こっちによこすなをみんなが言い出すときりがなくなります。
造成中だから先に言ったもん勝ち、ではなく、上でも書いたように建柱位置は既に各機関で協議されており、それを今更覆すのなら隣近所の電柱の建柱位置にまで影響が及びます。
本当に日常生活に支障になるのなら各機関でも相談に応じるかもしれませんが、先に言ったからとか発言の声が大きかったからとか、役所に繋がりのある人だったり見るからに怖そうな人だったというだけでそういうものがポンポンと右から左に行ってしまっては意味をなしません。
車が大きいからというのは裏返せば土地が狭いからなのです。
駐車しやすいように家を考えて建てるとか、車を一回り小さいものにするとかで自分で対応するか慣れるしかありません。
No.4
- 回答日時:
境界線に建てられるのであれば、土地使用料も半々です。
自分のところに電柱は嫌だというお気持ちは分かりますが、それはお隣に来られる人も同じ。
ですから、境界に建てるのです。
不動産業者はそれ(電柱が建っていること)を盾にして値切られるのを嫌がりますから、境界に建てようとします。これは譲歩してくれないでしょうね。
電柱の所有者(電力会社の場合もあればNTTの場合もある)に言っても、それは地主の了解の元で行われるので、電力会社としては不動産業者に相談してくれと返答します。結局は不動産業者に言わねばならないことになります。
No.3
- 回答日時:
まず不動産屋さんに相談を。
NTT管理と電力会社管理の2タイプあるみたいです。
1メートル程度の距離はなんとかなるみたいです。
敷地使用料は年間数千円とわずかなものです。
出入りの邪魔の他、上下水道、排水溝、塀などを造るさい、邪魔になりますね。
No.2
- 回答日時:
とりあえずは、不動産屋に相談してみてください。
ただ、電柱を所有権界上に設置するというのはあまりやらないと思います。理由は、めんどくさいから、ですね。
図面上で真ん中に表示してあっても、実際には揉めなさそうなほうに設置するか、開発とかしてるんなら最初から用地を確保するとかしてると思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電柱の支線
-
隣の家が電柱を移動することに...
-
NTT柱の移設費なぜ申請者負担?
-
電柱の移設について NTTの電柱...
-
自宅の敷地内に隣家の電線が・・・
-
地域のゴミ当番(カラスよけネッ...
-
電柱を我が家の真横に設置され...
-
敷地内の電柱設置は断れないか?
-
公道電柱の移動について質問です。
-
NTT東日本添架料について
-
電柱の敷地料について・・。
-
電柱に物をつり下げたい
-
電柱、支線移設についてです。...
-
NTT電柱移設の際の費用問題
-
電柱の移設費用
-
玄関の目の前の花壇に電柱を立...
-
電柱の耐用年数は,何年?
-
電柱の支線を不要にしたい
-
街灯の移設について
-
街灯をつけて欲しいけどどこに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電柱の支線
-
電柱の移設について NTTの電柱...
-
家の前の街灯が眩しい
-
電柱の支線を不要にしたい
-
地域のゴミ当番(カラスよけネッ...
-
自宅の敷地内に隣家の電線が・・・
-
NTT柱の移設費なぜ申請者負担?
-
電柱を我が家の真横に設置され...
-
電柱の立て替えは同じ場所にで...
-
道幅2.4メートルの道へ曲がれるか
-
敷地内の電柱設置は断れないか?
-
隣の家が電柱を移動することに...
-
電柱の耐用年数は,何年?
-
NTTから電柱の移動を頼まれまし...
-
NTT東日本添架料について
-
私の土地の上空に裏の家のケー...
-
公道電柱の移動について質問です。
-
電柱からベランダまで1メート...
-
街灯をつけて欲しいけどどこに...
-
電信柱の利用についてお尋ねし...
おすすめ情報