

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
イタリア語の祖先はラテン語ですが、ラテン語にはもともとWとKの文字がありませんでした。
この文字は、フランス語やスペイン語にもなかった文字で、英語やドイツ語などを書き表すために フランス語やスペイン語に逆輸入もしくはギリシャ文字から直接借用された文字です。イタリア語だと、KはCとかCHであくまで当てはめていました。WはVかUに当てはめていました。JはIと再統合されました。Yはギリシャ語のユプシロンを書き表すときにしか用いられていませんでした。主にIに置き換えられています。Xは音韻変化でイタリア語では消滅しました。ssとかschなどに置き換わっている場合が多いです。この回答への補足
返信ありがとうございます。
>ラテン語にはもともとWとKの文字がありませんでした。
ラテン語に無かった文字はWとKではなくJ、V、Wの3文字だと思ったのですが…。

No.5
- 回答日時:
>ラテン語に無かった文字はWとKではなくJ、V、Wの3文字だと思ったのですが…。
私の書き方にも語弊がありましたね。ラテン語は紀元前に古代ローマで話されていた言語であることは周知の事実ですね。その頃のラテン語には W,K,J,Vの文字はありませんでした。しかし、ラテン語が一部の教職者を除いて話し言葉で使われなくなってからも、長い間 ラテン語は学術語として中世になってからも ヨーロッパの知識人たちの共通語として長い間 使われてきました。IとJ、VとUは もともとラテン語では同じ文字で表されていましたが、近代になって ラテン語を表記する上で区別された文字です。Kもそのころにギリシャ語から直接借用されて「カッパ」と呼ばれていました。イタリア語でも そう呼びますよね。この文字がラテン語で使われるのは ドイツ、東欧諸国、アジア、アフリカなどから ラテン語に借用された単語に見られ、
数として多くはありません。
まあ、英語を中心にして考えれば そういう疑問も起きるでしょうが、仮に他の言語を中心にして考えると、
なぜ、英語はフランス語やドイツ語などに見られる符号も付けずに、同じ文字が こうも色んな音を表すのか、私は そっちの方が疑問に感じるくらいです。アクセントの位置が不規則なくせ、アクセント記号もないから 単語一つ一つ覚えなくてはいけなくて 大変ですよ。

No.4
- 回答日時:
No2補足します。
英語を中心に考えるのはナンセンスです。古典ラテン語の直系であるイタリア語と英語の間には時間の隔たりと生い立ちの差があります。
古典ラテン語に欠けていた(?)のは英語で言えばJ,U,Wです。Kは使用する単語が限られていて一般には使用しなかっただけです。欠けている三文字の代用文字(?)はNo3の方の説明どおりです。これは日本語も同じでdiは「じ」で置き換えられて意味が通じています。ラテン系の言葉は英語でWを使う単語を自国語に変えてしまう(当然ですが)のでWをどう書き表すか悩むことはありません。スペイン語で言えば
wifeはmujerです。但し、固有名詞や自国語にない新しい科学用語などは英語のまま、或いは発音を少し変えて
使用します。
Watt=watt, wat, vatio(スペイン語)
Washington=Washington
発想を変えれば英語やドイツ語には何故余分なアルファベットがあるのかということになります。答えはラテン語のアルファベットでは自国語(音)をうまく表現できなかったからとなるでしょう。スペイン語の表記には30文字が必要です。最初に音ありきです。

No.2
- 回答日時:
イタリア語のアルファベットは何故21文字かと考えるのではなく、21文字でイタリア語をどのように書き表すのかを考えれば答えが出るでしょう。
アルファベットはラテン語が元になっているので各民族(国)が自国語(発音)をうまく書き表すために必要に応じて文字を追加した結果です。スペイン語では英語、フランス語の26に対し30字を使います。
この回答への補足
返信ありがとうございます。
>イタリア語のアルファベットは何故21文字かと考えるのではなく、21文字でイタリア語をどのように書き表すのかを考えれば答えが出るでしょう。
「何故そのように書き表すのか?」という疑問が沸いて出ます。
No.1
- 回答日時:
「なぜ」には、明確な回答はできないと思います。
英語のアルファベットが26文字なのは「なぜ」でしょうか? 例えば、アイスランド語には、英語に無い、Pの「⊃」部分が中央に位置する文字や、xの下にoを付けたような文字があります(それぞれ、英語のthink、thisの「th」と同じ発音)。アイスランド語を基準にすれば、これらの2字が英語に無いのは「なぜ」ということになります。要は、アルファベットの基準が必ずしも英語のものでは無い、ということです。
ラテン文字のもとであるラテン語には、J、U、Wがありません。英語のWは、「ダブル・ユー」でUを2つ合わせたものとみなされ、フランス語のWは、「ドゥブル(ダブル)・ヴェ」でVを2つ合わせたものとみなされています。
Wに関して言えば、イタリア語では、そのような文字を作り出す必要がなかったからでしょう。ほかの文字についても、同様と思います。
ポーランド語には30字以上の文字があります。多い国も少ない国もあるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(言語学・言語) 厳密に言うと漢字使用言語の筆記能力は 実使用の日本語、中国語 使用者以外かなり困難で 2 2022/04/18 10:25
- マウス・キーボード chromebook キーボードについて 1 2022/10/16 13:29
- Excel(エクセル) Excelの数式の質問です。 A列に「redhat 8.0, centOS 7.9, python 4 2023/05/12 19:38
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- 英語 アルファベット順の4文字以上の英単語 10 2022/07/30 22:42
- その他(プログラミング・Web制作) 2つのテキストファイルを比べて文字列を特定する方法を教えて下さい 5 2022/05/01 15:22
- Word(ワード) ワードで文字の右上に小さく〇を付ける方法 1 2022/06/13 09:43
- 日本語 中国語と日本語とでは、どちらが先に漢字を廃止するでしょうか? 2 2023/01/29 13:45
- 英語 30代になっても英語のアルファベット全部言えないのは恥ずかしいでしょうか? アルファベットを言おうと 3 2023/04/02 15:59
- その他(言語学・言語) アルファベット使用言語で 1 2022/09/19 14:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
英語について質問です。 whenを...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
電子メールの冒頭などに、「日...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
approximatelyの省略記述
-
半角のφ
-
haveとspendの違い
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
itは複数のものをさすことがで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報