
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
生命保険というのは、普通より早く亡くなった場合に残された人が困らないようにするための相互扶助です(多くの人が保険料を払って、不幸が訪れた人に多くの保険金を支給する)。
高齢であれば近いうちに亡くなるわけですから、掛け金より多くの保険金を払っていては保険会社が成り立ちません。また、亡くなっても普通は困る人が居ないので、掛ける必要が普通はないからです。基本的に、その人の収入で生活している人が居る場合に入るのが生命(死亡)保険ですので。要は、少ない掛け金で借金もチャラ、葬式代も賄えるという慈善事業はないということです。あくまで保険料収入-儲け=保険金支払いという式が成り立たないといけないのです(運用利回りは無視)。
ということで、今からでは遅いかもしれませんが、毎月少しずつでも貯蓄していくしかないでしょう。借金については亡くなれば払う義務はなくなりますし、放置出来るならその方が良いかもしれません(延滞しても差し押さえられないのであれば)。ただし何か相続するものがある場合は、その借金も相続することになります。相殺してマイナスになるようなら、相続放棄をすれば借金を払う義務はなくなります。
No.7
- 回答日時:
義母さんはガンの為 5年経過時で 緩和医療保険が可能 告知事項 5年以内にガンでの入院 手術に該当するため
義父さんは高血圧での審査を保険会社で行い 承認されれば 入院給付 1日5千円 7大病気はガン 脳 心臓 腎臓 等 入院日数 無制限
その他の 入院は60日 制限で ほけんりょうは毎月5,887円
死亡保障保険 100万円で保険料は 7,610円 事故での死亡は250万円
葬儀費用を保険からでますし 死亡保険金は受取人固有の財産で相続から除外されます。
お気軽に相談ください
No.5
- 回答日時:
義父様は、高血圧以外に健康に問題がなければ、
契約できる保険はあります。
(血圧がコントロールできているという条件付きで)
義母様は、大腸がんの手術をされているので、無理でしょう。
また、義父様の保険も、あまり、メリットがありません。
つまり、契約して早期になくなれば、支払った保険料よりも
受け取る保険金の方が多くなりますが、
長生きをすると、受け取る保険金よりも、支払った保険料の方が
高くなるという逆転現象が起きます。

No.3
- 回答日時:
葬儀費用を目的にした少額の保険というのがありますが、月に1万円ずつでも地道に積み立てしたほうが良い様に思います。
あと、お金がないなら、誰が何と言おうと立派なお葬式は諦める事。
予めある程度の葬儀プランを決めておけば、哀しみに暮れている最中に葬儀屋の言いなりになってしまい、気付いたら数百万の盛大な葬式になって、支払いに困る…何てことも防げます。
葬儀の生前予約なんてのもありますよ。
結婚式もそうですが、お葬式も身の丈にあったものにするのが1番です。
No.2
- 回答日時:
生命保険って客にお金をくれる慈善活動じゃなくて、掛け金で必ず儲けが出るビジネスなんですよ。
支払金額以上の掛け金がないと入れません。というか、ないです。
葬式代を今から貯めるほうが確実に安いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生命保険 生命保険 3 2022/10/12 06:47
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- その他(資産運用・投資) トンチン年金か高配当銘柄投資か 1 2022/04/10 10:59
- 相続税・贈与税 父が亡くなりなりました。 生命保険の死亡保険金600万円についてなんですが、 契約者・被保険者は父、 7 2022/07/20 08:56
- 生命保険 生命保険の死亡受取人についてです。 私は、現在二十歳で社会人独身です。 給料もめちゃくちゃ良いとは言 3 2022/06/08 20:40
- 医療保険 持病があっても入れる保険? 暖和型保険。 54歳男です。 今、血圧とコレステロールを下げる薬を毎日の 2 2023/05/29 15:32
- 事件・事故 高井直子さん(当時54歳)が、働いて貯めたお金が計約1億円ですか? 2 2022/08/28 18:15
- 減税・節税 保険料や住民税、同世帯と別世帯どちらが得? 1 2022/07/25 10:48
- 医療保険 癌になってから、保険の見直し 4 2022/08/06 09:45
- 医療保険 余命宣告された時の保険 4 2022/09/01 18:30
今、見られている記事はコレ!
-
出産・妊娠時こそ見直したい保険、重要なチェックポイントとは?
人生の大きなライフイベントとなる妊娠・出産。期待がふくらむいっぽうで、このご時世、本当に子供を育てられるのか心配になる人も多いはず。学費はいくら必要か? そのためには学資保険に加入するべきか? 夫にも...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
死亡保険について 82歳の父親が...
-
FPさんに保険の相談をしました。
-
生命保険入ってますか?
-
初めての保険加入!こんな場合は?
-
OMC 交通事故障害保障プランに...
-
がん保険の見直しをしたいので...
-
主人が入る生命保険(死亡保険...
-
子供の保険について
-
入院保険の給付金
-
中途退職しましたが会社を通し...
-
劇団で保険に入りたいのですが...
-
生命保険や医療保険に何も入っ...
-
生命保険選びについて教えてく...
-
グループ保険に入りたいです
-
新婚、妊娠中、保険の見直しを...
-
生命保険を変えようか悩んでい...
-
積立利率変動型個人年金保険に...
-
34歳・独身(来年結婚予定)...
-
本人の承諾なしに保険に加入で...
-
26歳独身女性。保険に入る意味...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本人の承諾なしに保険に加入で...
-
要介護状態で入れる生命保険は...
-
生命保険に入るか入らないか。。
-
ほとんどの病気・ケガによる入...
-
ソニー生命って
-
生命保険と限度額適用認定証
-
結婚前に保険に入っていましたか?
-
終身医療保険への加入時期(保...
-
家族保険などの相談
-
結婚を考えている彼氏から、話...
-
26歳独身男で生命保険未加入...
-
65才以上の人
-
会社の昼に保険屋の女性に声を...
-
保険の見直し(アフラックのEVE...
-
子供が生まれたのですが、保険...
-
産前の胎児のために、加入でき...
-
骨嚢腫と診断されました。今か...
-
クレジットカードの特典の生保...
-
【保険について】
-
手取20万後半の方!個人年金や...
おすすめ情報