
東京海洋大学海洋科学部食品生産科学科を志望している高3です。
2次試験では数学と化学を受けます。
そこで、今私がやっている教材は
数学:青チャート、河合塾のテキスト
化学:セミナー、重要問題集、受験サプリ
なのですが、
青チャートはコンパスマークがいくつくらいまでの問題をやれば対応できますか?
数学が苦手なのでマーク4つの問題は苦戦しています。
また、学校でリンク数学演習1a2bというものを配られたのですが、これと青チャートどちらをやっていくべきですか?
化学では、セミナーと重要問題集のA問題までで対応できますか?
海洋大学の化学は難しいと聞いたのでB問題もやろうか迷っています。
最後に2次試験に向けた数学と化学両方の勉強法の助言をいただきたいです。
回答よろしくお願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
その大学のことは殆ど知りませんが、なぜ過去問を解いて確認しないのですか?
過去問を解く意味は二つ。
一つは、出題傾向や難易度や感触を確認し、それを元に、今後の勉強法補や教材を組み立てる。
もう一つは、直前期のもうちょい前に、問題演習をしていく。
最初の方は、もうとっくに終えてなければなりません。
お話を聞く限りでは、その際にネックとなるかもしれない、学力が低すぎて傾向も難易度もさっぱり判らない、難しいということしか判らない、という事態にはならないのではないかと思います。
もう少し自分でやってみてから質問する方が良いだろうと思います。
勿論、偏差値的に届いているのか、届きそうなのか、さっぱり届いていないのか、なんて辺りも参考になるはずです。
おそらく、出題難易度は中堅大学レベルなのでしょうから(良くは知りませんが)、早慶文系のように、過去問猿になって過去問過去問とやるよりは、過去問から得られた感触やデータから、普通の教材で学力を上げることを考えるべきだと思います。
もし、難易度が高い問題が出題されても、おそらくそれはボーダーを下げるだけ、つまりボーダー付近の連中はそこそこ間違えるだろうと思います。
おっしゃる通りです。最近急に志望校を変えることになったので先日赤本を買っただけでまだ傾向を調べたりはしていませんでした。
大学の傾向をつかみながら演習をこなしていこうとおもいます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学の試験で過去問と全く同じ...
-
共通テストでもセンターでもい...
-
明日南山大学の入試本番なのに...
-
東工大第一志望です。早慶の過...
-
名大情報学部自然情報学科志望...
-
過去問でずっと7~8割取れても「...
-
ベクトルの問題を解くとき。 参...
-
筑波大学志望の高3です。勉強...
-
法政大学について質問です。 法...
-
学歴コンプレックスになりそう...
-
社団法人の「弊社」的言い回し
-
数研出版の白チャートでは足り...
-
東京都立大学理系と東京理科大...
-
立教大学の自由選抜入試の要項...
-
高学歴であればあるほど理系っ...
-
学習院大学は、地方の一般家庭...
-
大学選びに後悔しています。。 ...
-
広島大学って東京だとMARCHより...
-
上智大学て何で「ソフィア」っ...
-
高2の文系です 進研模試を先日...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学の試験で過去問と全く同じ...
-
共通テストでもセンターでもい...
-
過去問でずっと7~8割取れても「...
-
MARCHはだいたい全統模試で偏差...
-
今、大学受験を控えている高3...
-
筑波大学志望の高3です。勉強...
-
共テ対策
-
日本史をセンター試験のみで使...
-
夏休みに何も勉強をしなかった...
-
東工大について
-
リアルガチで過去問演習≒東大文...
-
センター理科基礎(生物、地学)...
-
新高3で、日東駒専への進学を希...
-
同志社大学を目指してるもので...
-
過去問>>>教科書・参考書で...
-
質問:今から新しく数学のスタサ...
-
神戸大学経済学部を目指してい...
-
よく地理は地図帳に書き込んで...
-
センター数学対策新課程データ...
-
大学受験化学についてです。 共...
おすすめ情報