dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東京海洋大学海洋科学部食品生産科学科を志望している高3です。
2次試験では数学と化学を受けます。

そこで、今私がやっている教材は
数学:青チャート、河合塾のテキスト
化学:セミナー、重要問題集、受験サプリ
なのですが、
青チャートはコンパスマークがいくつくらいまでの問題をやれば対応できますか?
数学が苦手なのでマーク4つの問題は苦戦しています。
また、学校でリンク数学演習1a2bというものを配られたのですが、これと青チャートどちらをやっていくべきですか?

化学では、セミナーと重要問題集のA問題までで対応できますか?
海洋大学の化学は難しいと聞いたのでB問題もやろうか迷っています。

最後に2次試験に向けた数学と化学両方の勉強法の助言をいただきたいです。

回答よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

その大学のことは殆ど知りませんが、なぜ過去問を解いて確認しないのですか?


過去問を解く意味は二つ。
一つは、出題傾向や難易度や感触を確認し、それを元に、今後の勉強法補や教材を組み立てる。
もう一つは、直前期のもうちょい前に、問題演習をしていく。
最初の方は、もうとっくに終えてなければなりません。
お話を聞く限りでは、その際にネックとなるかもしれない、学力が低すぎて傾向も難易度もさっぱり判らない、難しいということしか判らない、という事態にはならないのではないかと思います。
もう少し自分でやってみてから質問する方が良いだろうと思います。
勿論、偏差値的に届いているのか、届きそうなのか、さっぱり届いていないのか、なんて辺りも参考になるはずです。

おそらく、出題難易度は中堅大学レベルなのでしょうから(良くは知りませんが)、早慶文系のように、過去問猿になって過去問過去問とやるよりは、過去問から得られた感触やデータから、普通の教材で学力を上げることを考えるべきだと思います。
もし、難易度が高い問題が出題されても、おそらくそれはボーダーを下げるだけ、つまりボーダー付近の連中はそこそこ間違えるだろうと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おっしゃる通りです。最近急に志望校を変えることになったので先日赤本を買っただけでまだ傾向を調べたりはしていませんでした。
大学の傾向をつかみながら演習をこなしていこうとおもいます。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/04 23:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!