dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
海外で日本語を教えています。
今日の授業で「古い」という形容詞は人間や動物には使わない、
人には「高齢者」や「お年寄り」と言うと説明したところ
「年取った犬や猫についてはどう呼ぶのか」質問されました。
言われてみれば、会話のなかで飼い主はどのように説明するのか思い当たらず、
調べて次週回答することになりました。
たとえば高齢だから病気がちだとか弱っていると説明する際に
飼い主の皆さんは、どのように形容しますか。
いま書きましたように「高齢だから」とおっしゃるのですか。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

会話のなかでは


散歩中などでかわいいねと声をかけて来るかたには“おばあちゃんです♪”という(紹介)が多いです。
犬飼い同士の場合“○歳です”“この子は○歳です”などとよく年齢を言いあいます。
ネット上なんかでは“シニア犬の、、”と言うことはありますね。日本人も幼犬の事をパピーというようになってきていますから、そもそもはドッグフードの影響ですよね。パピー用 成犬用 シニア用
あれ?成犬用はなんていうんだ。
    • good
    • 2

フードなどの表記を見ると、


少なくともフード会社(ペット関連企業)での呼ばれ方は、英語で言うと
SENIOR DOG だと思います。それは、日本でもいま使われている言葉の一つです。

だいたい、7歳以降が
SENIOR 7YRS、
とかSENIOR DOG(7 YEARS OLD)というような表示になっていたりします。

11歳以降、とする場合もあるようですが。

日本語の場合、高齢犬と言いますし、
シニア犬、ともいいます。
老犬、とも。あるいはおじいちゃん、じいさん/おばあちゃん、ばあさん、年寄とも. . .
もちろん寿命や、犬として年を取ったということはあるものの、
生まれてからの年や、自分が小さいときから育てたという感覚が強かったり、
寿命をあまり意識し続けたくなかったり、その他いろいろと複雑な思いのために、
そういう言葉(年を取っている、という関連の言葉)をあえて使わないこともあるかと思います。
    • good
    • 1

Senior Dog=老犬



この対置の方が適切かも知れません。
    • good
    • 3

古い:事物の経年劣化を意味する言葉。


老いる:生物の経年劣化を意味する言葉。

古い=old
老いる=growold

Old dog=高齢の犬
The dog which grew old=老いた犬

日本語では、"古い=old"は事物の経年劣化を表現する場合にのみしか用いません。生物の経年劣化の場合には"老いる=growold"を使います。でも、英語でが、old dog(老犬)、Old lady(老婦人)と生物の経年劣化の場合もold。

×古犬
〇老犬

×古婦人
〇老婦人

ともかく、物のoldは”古”、生き物のoldは"老”と教えるしかないと思いますよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!