dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よくわからないので教えてください。
井高野(今里筋)~本町の定期を購入しようと思います。
(中央線緑橋で乗り換えになります)
その定期で、東梅田で乗り降りできますか?乗り継ぎの30分以内とかではなく、東梅田~井高野はいけるのでしょうか?
会社のある本町から梅田までは歩けるので、時々歩いたりしようと思っているのですが…
同じ3区内でも路線が違ったりすると無理なのでしょうか?
路線図がややこしくてよくわかりません。
お手数ですが、よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

通常の通勤定期券の場合、


ご自身が指定した経路以外の駅での乗り降りはできません。

つまり、井高野~(今里筋線)~緑橋~(中央線)~本町の経路にない駅で
乗り降りすることはできず、はみ出した区間の乗車料金を別に払う必要があるのです。

梅田3駅でも乗り降りできるようにするには二つ方法があります。

▼定期を梅田経由にする
定期券の経路を、
井高野(今里筋線)太子橋今市(谷町線)東梅田・梅田(御堂筋線)本町 とします。

この場合、定期料金は経路通りの計算になるのですが、
緑橋経由と距離があまり変わらないため、金額的には変わりません。
また、途中駅で改札の出入りさえしなければ、緑橋経由で乗車することも可能です。


▼PiTaPaマイスタイルの登録
PiTaPaとは後払い式IC乗車カードのことで、
入会申込みをすると1ヶ月ぐらいでカードが届きます。
(クレジットカード同様の審査があります)

カードが届いたら、インターネットか定期券売り場にて、
「PiTaPaマイスタイルの登録」という手続き(無料です)を行って下さい。
その際、駅を2つ選ぶのですが、「井高野」と「本町」を登録します。

日々の通勤は届いたカードを改札機上部のリーダーに軽くタッチして通過します。
(事前に金銭の準備は要りません)
そうすると、1ヶ月(1日~末日)の利用額・利用区間を積算して、
以下のような利用分に関しては、
普通料金の積算か1ヶ月9410円の安い方の金額で後日口座振替となります。
 ・井高野~本町
 ・東梅田~井高野
 ・梅田~本町

実際にシミュレーションできますので、試してみて下さい。
http://kensaku.kotsu.city.osaka.lg.jp/pitapa-mys …


PiTaPaの方が結果的には安く付くと思うのですが、
すぐには使えないですし、制度もわかりにくいので、
最初は定期券を梅田経由で利用するのが良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご返答ありがとうございます。
定期を梅田経由にするというのがあるのですね!
御堂筋線本町が会社でも一番近いですから利用できるのもうれしいですし、面倒な時は緑橋経由でも行けるなんてすごいです。
出来れば金額は上乗せしないで会社支給の金額でいきたいですのでありがたいです。
画期的な方法を教えてくださってありがとうございました!

お礼日時:2014/12/07 00:03

井高野~本町間であれば、最短経路は以下のようになって、「3区」です。



井高野(今里筋線)太子橋今市(谷町線)天神橋筋六丁目(堺筋線)堺筋本町(中央線)本町
・1か月定期:10,450円
・6か月定期:56,430円

必ずしもこの経路どおりに乗車する必要はなくて、東梅田や緑橋経由の乗車は可能ですが、定期券の経路上にない駅なので、乗り降りはできません。はみ出し区間の運賃が別途必要です。

他の回答者さんのご提案のように、う回定期にすればOKです。その場合は、「4区」になりますから、
・1か月定期:11,240円
・6か月定期:60,700円

わずかの差だと思いますので、梅田に何度も行かれることがありそうなら、かえっておトクかもしれません。

一方、PiTaPaのマイスタイルにすれば、最短経路での6か月定期運賃の6分の1(9,410円)の額が月の上限になりますから、このほうがもっとオトクになると思います。井高野または本町と、東梅田との乗り降りも、上限額の範囲に含まれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

出来れば会社支給の金額内でいきたいと思ってるのですが、でもいろんなとこを利用したいなら4区分買っても元が取れるのかもしれませんね。
自分の利用割合を見て検討してみます。
マイスタイルも考えてみます。
ご返答ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/07 00:09

御堂筋線で、天王寺まで伸ばしても18.5Kmで、同じ4区です。


つまり、キタ・ミナミ以外にも天王寺界隈も利用でるので便利だと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

同じ区間ならいくらでも延ばせるんですね!
最終は会社がある駅しかダメと思ってました。
定期券を買う時に一番最適な駅を聞いてみます。
ご返答ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/07 00:06

No1



井高野-太子橋今市 3.7Km
太子橋-東梅田 7.3Km
梅田-本町 2.2Km
本町-なんば 1.9Km

井高野-本町 13.2Km
井高野-なんば 15.1Km

どちらも、4区で定期代は同じです。
http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/general/eigyou …
ですから、迂回定期でも全額会社負担の場合、支給される交通費で賄えます。

ちなみに、指定経路上以外の駅で下車する場合、はみ出た区間の運賃は必要です。
ただ、指定経路上の駅で下車する場合、実経路は問いません。
つまり、希望どおり中央線緑橋経由も可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地下鉄は距離で金額が決まるんですね。ちょっと足せばなんばまでも行けるなんてお得ですね。検討してみます。
ご返答ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/07 00:12

迂回定期を薦めます。


http://www10.plala.or.jp/bay_area/ukai.html

多分、会社から支給される交通費は、最短経路での定期代になると思われますが、ちょっとプラスするだけで、キタ・ミナミと遊び買い物等便利に使えるのでお得です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご返答ありがとうございます。
迂回定期という存在を初めて知りました。
さっそく検討してみます。

お礼日時:2014/12/06 23:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!