dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30年位前は、人目で不良とわかる風体の学生がゴロゴロいくらでもいました。
女子学生でも人目で不良少女と言うのがいくらでもいました。
特に学生服姿の時は一目瞭然でした。

なのに、今は男子学生の集団を見ても、女子学生の集団をみてもひとめで不良とわかるようなのは、見かけません。
なぜでしょうか?

若者の心とかそんなに今も昔も変わらないように思うのですが、
なぜ以前はこのような不良学生不良少年少女がいくらでもいたのでしょうか?
わかる方教えてください。

A 回答 (6件)

今は、ある意味『小ズルく』なりました。


ヤクザがいかにもっていう姿で活動してないのと同じです。

詐欺に通じる部分があります。
見た目だけで力を鼓舞するのではなく、
騙したり集団で何かを仕掛けたり。

昔は不良=自己顕示欲の塊でしたが、
今の不良=犯罪者予備軍のようです。

でもご安心を。
地方に来ていただければ時々見かけますから。
珍走団も、この寒空の中稀に見かけます。
    • good
    • 4

こんにちは。



私は、元不良少年です。

別に、若い頃に不良少年だった過去を自慢するつもりも過去を恥じて隠す必要もなくなった還暦を過ぎた年代になったこともありますが、昭和の中学高校には必ずのように「番長グループ」の存在がありました。

この、番長グループの仲間は殆んどが非行に走った不良少年(少女)です。

私が中学時代の不良グループの頭は、広域指定暴力団の末端組織の暴力団組長の息子で体格が良く喧嘩も強く、派手な格好をした組の若い衆がバックに控えてる為、誰も逆らえないような雰囲気を持ってました。

私も、子供の頃から喧嘩っ早く喧嘩慣れはしてましたが、やはり暴力団組長の息子と知ってからはタイマン勝負で彼と喧嘩するほどの度胸はなかったですけど、親や教師に対しては激しく反抗してたことで、いつしか孤独を紛らわしたくなり、自然に彼と親しくなってしまい不良グループの仲間入りをしてしまいました。

当時は、他校の不良グループに自校の生徒が脅されたり暴行を受けると「番長グループが敵討ちをしてた」時代でしたから、番長グループの結束力は固く、派手な格好を真似ることが番長グループの掟みたいになってました。

私の家は、当時は裕福ではなく学ランを仕立屋にオーダーする余裕はなかったですが、組長の息子なんかは常に数万円の小遣いは持ち歩いてましたから、派手な刺繍を裏地に縫い込んだ仕立屋で誂えた派手な学ランを着てました。

ただ、暴力団組長の息子と付き合ってることで学業成績がガタ落ちになり母親が高校進学のことも心配して伯父(母親の兄)に相談したのか、伯父の知り合いという上部組織の組幹部が下部組織の組長に話を付けてくれたようで、中学卒業を機に私刑(リンチ)を受けることなく不良少年グループから抜け出せましたが、その後も彼と付き合って組事務所に出入りしてたら、私なんかも構成員になってたと思います。

ちなみに、当時の不良少年グループだった仲間達の一部は、今では正真正銘の暴力団幹部になってますが、やはり年配で筋金入りのヤクザは目付きが鋭く堅気衆よりは派手目な格好やアクセサリーを身に付けてますから、私からはヤクザに見えますけど、今どきは組事務所の若い衆も「映画フーテンの寅さんのようなダボシャツ姿に雪駄履きというような野暮な格好はしなくなった」ので、一見しただけではヤクザには見えなくなりました。

このような、社会的風潮が派手で目立つ格好を真似て意気がりたい若い年頃の不良少年達にも影響を与えてると思います。
    • good
    • 8

私はむしろ昔と比べて増えている気がしますけどね。


質問者さんがどこの地域の方なのかわかりませんが私が住んでいる周辺では結構そういうヤツらはいますよ。
    • good
    • 5

昔の制服は学ランが全国どこでも一般的だったのに対し、今は各校で独自のものを使うようになって一目で不良とわからないようになったためではないでしょうか。



タバコも今では吸っていたら格好悪いですし。
    • good
    • 1

最近思った事なのですが、「教育」とは学校でするもの。


家庭では「飼育」なんですね。
だからこそ、自分の子供が夜中までLINEを使っていても、学校で規則を作るなりしてくれないと対処できない馬鹿親ばかりです。
「飼育」なのですから、「不良品」は少なくなっているのでしょうね。
    • good
    • 1

居るところには、まだ居るって感じじゃないでしょうか。


居ない地域には全く居ない・・・

住んでる地域は30年間一緒ですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!