
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
まず、基本的な認識が間違っています。
日本人が学校で学ぶのは、確かに「橋本文法」が基礎になっています。実際には少し改良が加えられているようですが。外国人に教える文法は「時枝文法」ではありません。「時枝文法」は非常に特徴ある文法で、強く推奨する人もありますが、それを特に教えようという動きはありません。学校で教える文法をいろいろ取り替えても、迷惑するのは生徒であり、また教師自身ですから。外国人に教える文法として、ほぼ共通認識されているのは、(外国人のための)「日本語文法」とも呼ばれるもので、学校で教える「国文法」とかなり違っています。しかし、それが一つの大系としてまとまっているかというと、それがかなりばらばらの状態です。最近、次第に形を整えつつあるようです。大学で学ぶ「文法」もこの系統が主流を占めているようです。
この文法の特徴としては、文の中心になるのは「述語」であるという考えに立ち、文を名詞文・動詞文・形容詞文の三種に分けることです。また、学校ではあまり聞かなかった「アスペクト」などを論じるのも特徴のひとつです。現在ネット上で見かける「文法教室」などもこの系統です。(ただし、ネット辞書は学校文法の考え方を採っています)最近、「『象は鼻が長い』の言語学」について質問がありましたが、回答がないまま締め切られてしまいました。これは三上章という学者が書いた書物の名で、日本語に主語はいらないという「主語不要論」を主張した考え方ですが、最近この考えを受け継ぐ学者が増えているのが実情です。
学校で習う「国文法」とこのような「日本語文法」との違いをある程度知っておかないと、ネット上の記事に迷わされかねません。文法の違いを完全に説明するのは容易ではありませんから、この程度で止めておきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 大規模言語理論といふもの 4 2023/04/30 09:47
- AI・ロボット 大規模言語モデル(LLM)といふもの 1 2023/05/02 07:24
- 日本語 「文法」を理解できません。 わたしは日本語を「文法」で覚えた訳ではありません。 第二言語を習得したく 10 2022/09/12 10:51
- 大学受験 今高3で立教の過去問と青学の過去問を解いたのですが立教の文学部(2022)(英語が独自問題の日程) 3 2023/08/21 14:19
- 大学受験 志望校が決まらない 4 2022/07/10 00:07
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 大学受験 文学部への進学を考えている高2です。 国語学や日本文学を学びたいのですが、学科や分野のしくみについて 3 2023/06/02 21:35
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
- 大学受験 中央大学の入試について相談があります。 2019年の法・政治の過去問を解いたのですが 英語50% 国 1 2022/11/19 19:26
- 日本語 以前、日本語文法という語彙は現在しないと発語した日本人がいました。 やはり、言語症を招来した民族は既 1 2022/10/15 01:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文法的解説をお願いします
-
文法的にわかりません
-
日本語に文法ってあるの
-
イタリア語の勉強
-
「な」と「の」どちらと思いま...
-
「不能」と「没能」
-
誰でもと誰もがとの文法的な違い
-
作家を志すなら文法を学ぶべき?
-
新高2です 参考書の質問! 英検...
-
漢文の文法について教えてくだ...
-
501Syntax error について
-
AKB48はなぜ衰退したんでしょう...
-
正式な通訳を始める前の、前置...
-
IME-2002とIME-2010のどちらか...
-
かっこいい言語
-
日本語って世界一表現がたくさ...
-
ヒエラルキー どういう時意識し...
-
「教えて❕goo」のブレインマシ...
-
思考するのに言語は必要か・・・
-
アルバニア語って?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文法的にわかりません
-
新高2です 参考書の質問! 英検...
-
文法範疇を理解する事ができません
-
誰でもと誰もがとの文法的な違い
-
「言う」の過去形敬語を第三者...
-
--つもりでいます
-
不通に形容詞の連体形の「き」...
-
ロシア語の入門で参考になる本...
-
「不能」と「没能」
-
高一の文法についてです。 (死...
-
「ないですよね?」は、「ない...
-
高校古典の教え方について
-
「現代日本語文法概説」の限界...
-
「~あまり、~」の使い方につ...
-
日本語の文法の使い分け。日本...
-
助詞の「は」の働きについて。
-
「聞ける」と「聞こえる」は意...
-
ということになる
-
知ったかぶりについて
-
中学3年 国語 文法
おすすめ情報