
現在、運転席の下とトランクにアンプを一台ずつ置いており、4G配線をバッテリーからトランク付近まで持って行きそこから8Gで二台に分岐しております。アースは、トランクのホイールスペースの所から取り、運転席下のアンプとトランクアンプの間らへん(ややトランクより)にアースブロックから4G→8Gで二台に繋げております。
運転席の下のアンプの方からオルタノイズが乗るのでアンプのRCA入力を外した所、出なかったのでRCAから回ってきたノイズだと思います。
なので、ヘッドユニットが原因かと思っており、 ヘッドユニットもバッ直しようと思っています。この場合ヘッドユニットのバッ直はどれくらいの太さの配線で引き回すのか、また、電源線とアースもトランクのヒューズホルダーから取るのか、バッテリーから直接、電源とアースを取るのか悩んでおります。ヘッドユニットに太い配線をもっていくと、ヘッドユニット側のカプラーと繋げられないと思うんですが、どうしたらいいのでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
カーオーディオのノイズは非常に耳障りで気になると思います。
ノイズの発生原因は沢山あり特定するのは非常に難しいです。
実はオイルネーターからバッテリーを通して電気が流れているので、ノイズのレベルは様々ですが、オーディオに
限らずとも何かしらのノイズは必ず発生しています。
アンプを取り付けた際に、信号の増幅でノイズまでハッキリと分るようになったと言うだけで、アンプの取
付前からノイズは発生していたのですが、聞えなかったと言うだけのことなのです。
ノイズの種類によっても様々な原因があります。
1.定格をオーバーした電流が流れてスピーカーが破損
2.アンプのゲインが高すぎてツィーターからサーという音
3.RCAやスピーカー端子の接触が悪い場合
4.アンプの劣化や寿命
5.CDなどのヘッドユニットが不調
6.オルタネーターやバッテリーの劣化
7.市販のHIDを付けた時に多い高周波ノイズ
8.アクセルを踏んだ時などにヒュイーンと聞こえるノイズ
これらのノイズを除去する方法として、1番手っ取り早いのがノイズフィルターです。
但しノイズの種類に合うフィルターを取り付けなければ効果はありません。
オーディオの音質を重視するなら、出来る限り余計な機器を挟まないのが理想なので、可能性の高いと所から一つずつ原因を探っていきます。
電源ケーブルと音声信号ケーブルは、可能な限り離す事が前提です。(車内の床下配線からも)
アースケーブルの長さ アースケーブルの太さ アースの場所
上記を確認して、アースケーブルの長さが長すぎる場合は、短く済む場所に変更可能なら、出来るだけ短くする。
長さの変更が不可の場合は、ケーブルを1段階または2段階太くする。
アースの取れている場所を確認する。鉄板の塗装を削った方がより確実。
問題がなければ、バッテリーのマイナス端子からボディーアースのケーブルを現在より1段階又は2段階太いケーブルに変更する。
細く長いアースは、ノイズ対策としては逆効果となります。
電源とアースは同じ太さにする。
安定化電源などを使用している場合は、太さも長さと同じにそろえる。
ノイズの原因がオルタネーターノイズの場合、他にもオルタネーターから1本バッテリーのマイナス端子又は、近くへボディーアースしてみます。この場合にも、出来るだけ太く短いケーブルを使用します。
もう1つ、ユニット本体のアースです。
ユニット裏の鉄板を利用している場合が多いと思いますが、純正オーディオを使用していた時の配線の中にアースがあると思いますので、切断して、そこに繋げるの方が効果的です。
フェライトコアを付ける手段もありますが知識が無いと危険です。発熱によりショートしたりする危険が有ります。
アンプの設置場所なども変更するのもよいかもしれません。
以前、BMW X5でどうしてもオイルネータノイズが消えなくて全てのユニット、配線を外してテストした事があり
ました。
それでもノイズが消えなくて困っていたのですが最終的には消えました。
原因はヘッドユニットだけが持ち込みでその配線でした。
このようなことがあるので原因を特定するのは難しいですが頑張って下さい。
私もBEWITH Luxman Sonic Designの構成で楽しんでます。
No.5
- 回答日時:
先ほど回答したものですが大事なことを忘れました。
バッテリーから直接電源を取る必要は無いと思います。(可能性は可なり低い)
どうしても取りたい場合はリレーとヒューズを入れてアクセサリー電源を入れないとバッテリー上がりを起こします。
エンジンを切ってもユニットには電気が流れますので、ユニットの電源を落とせば問題はないですが時計やラジオのメモリーやすべての設定も消えてしまいます。
パイオニアからバッテリーの電源キットが出てますので購入したほうが良いと思います。
No.2
- 回答日時:
外部アンプ繋いでるならヘッドユニットはあまり電気食わないと思うから、バッ直の効果があるかどうか。
それよりもそこまで苦労してバッ直引いてるのにボディアースというのが良く分からない。
単純に考えてもプラマイ2本一緒に引くだけだし、配線も楽。
何よりボディアースだとノイズまともに拾ってると思うし抵抗もある。
そこら変かもしれない。
ノイズフィルター入れるのが早いと思うけど?
No.1
- 回答日時:
雑音と配線の太さはあまり関係ありません。
原則、雑音の原因、磁界(磁力線)によるものと電界(電波)によるものがあります。
磁界によるものは発生減からできるだけ離します(物によりますが鉄でシールドも有効)、電界によるものは、発生させないこと、および受信しないこと、です、つまりアンテナを張らないことです。
具体的には電流が流れる配線で輪(ループ)を作らないことです。
バッテリーから直接、は本来はあまり効果は?ですが、インピーダンス(総合抵抗)が下がるのは確かでしょう、インピーダンスが高いと電波の受信効率は上がります。
結論として、雑音対策は部品の選定より、実装技術によるところが大きいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(車) 車のアンプとウーハーについて質問です。 アンプとウーハーをつけていたのですが 先日、走行中に急に音が 1 2022/12/09 22:03
- スピーカー・コンポ・ステレオ アンプのインレットコンセントのアースには何を繋げばよい? 6 2022/05/28 13:46
- スピーカー・コンポ・ステレオ カーオディオからアンプへのスピーカー出力配線について 3 2022/04/30 09:53
- アンテナ・ケーブル コンデンサーマイクからの音声分岐につてい 4 2023/05/12 10:53
- スピーカー・コンポ・ステレオ 自宅でアンプを使ってスピーカーから音を出すことをやめました。 音でご近所迷惑になるからです。 STA 3 2022/11/26 11:59
- カスタマイズ(バイク) ヘッドライト配線 1 2023/07/27 12:13
- スピーカー・コンポ・ステレオ 家でサブウーファー側には配線を付けてアンプには接続せずにおいておりました。本当はアンプに付ける側の配 1 2023/08/11 21:01
- カスタマイズ(車) 車のヒューズソケットから電源を引きたいのですが、シガーソケットのヒューズ以外から取るとしたらどこ? 2 2022/10/13 12:35
- カスタマイズ(車) (続き)初めてカーナビの取付にチャンレジします。アドバイスください。 3 2022/12/10 15:13
- 車検・修理・メンテナンス 新型レクサスNXのバッテリーの位置 1 2022/10/28 02:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気回路のGNDとマイナスについて
-
アースをとろうとすると火花が。。
-
プラスアースの車って?
-
カーオーディオのアンテナ電源...
-
ナビの電源が不安定に・・・原...
-
単相200V 電源プラグの接...
-
同軸避雷器
-
車の電装品(リヤフォグ)を光ら...
-
ps3の電源が勝手に入ってしまい...
-
取り外したカーナビのデータは...
-
カーナビの不具合について
-
いちいちコンセントを抜かない...
-
WiiUが電源点滅状態でゲームパ...
-
カーナビ(DIY)のアースの...
-
(続き)初めてカーナビの取付に...
-
ラジオアンテナについて
-
カーナビの動作確認方法
-
ETCの電源が落ちます。
-
カーオーディオの電源が勝手に...
-
カーオーディオ ツイーターのホ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気回路のGNDとマイナスについて
-
プラスアースの車って?
-
アースをとろうとすると火花が。。
-
REGZAとPS4の接続
-
カーオーディオのアンテナ電源...
-
カーオーディオの電源が勝手に...
-
単相200V 電源プラグの接...
-
CDを入れたまま外してしまった...
-
取り外したカーナビのデータは...
-
カロッツェリアのサブウーハー...
-
いちいちコンセントを抜かない...
-
カーナビの動作確認方法
-
ETCの電源が落ちます。
-
ナビの電源が不安定に・・・原...
-
ナビ、ETCを取り付けたらドラレ...
-
車のアーシングに関する長年の謎
-
トラックにDC、DCコンバー...
-
ETCの取付について 配線を教え...
-
軽トラカーステレオ接続、ホン...
-
アンプ内蔵ウーファーのノイズ...
おすすめ情報