dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高速連続走行や登り坂が続き高温になるとエンジン回転が上がらなくなります。MTなので低速ギヤに変えてアクセルをベタ踏みしても駄目で、そのまま頂上を越え下り斜面に入っても同じ状態です。ここで一度アクセルを戻して浅く踏み直すと正常になります。低温時は正常です。エアクリーナーは新品です。燃料ポンプも旧所有者が替えています。いま、ノズルと吸入空気量センサーを疑っています。宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

スバルやスズキその他で定番の「カム角センサ」の不具合ではないでしょうか。


このセンサは高温になると出力異常を起こすものが多いので、リコールした車種もあります。
出力異常の程度によってはチェックエンジンランプは点灯しません。

>高速連続走行や登り坂が続き高温になるとエンジン回転が上がらなくなります。
>MTなので低速ギヤに変えてアクセルをベタ踏みしても駄目で、そのまま頂上を越え下り斜面に入っても同じ状態です。

センサ出力が異常となり1気筒で失火していると推定します。
センサの高温状態が続いておれば下り坂でもしばらく不具合が出るのでしょう。


>ここで一度アクセルを戻して浅く踏み直すと正常になります。

この点に関しては分かりません。


「カム角センサ不良」(プレオと限定してもよい)で検索すればいろんな車種でイヤというほどヒットします。

http://blogs.yahoo.co.jp/itakame3/59414514.html 
このカム角センサは熱によってトラブルが発生しやすいようで、登坂時・登坂後に発生することが多い。


http://www.yamatoku.biz/cgi-bin/topics/topics.cg …
コンピューター診断機を繋げど故障コードの表示なし。
夏の暑い時に他の車でも同症状有り。プレオの定番故障。

この回答への補足

紆余曲折が有りましたが解決しました。
カムセンサーを調達するのに某オークションサイトを使ったのが間違いで、
中国製と思われるパチ物を純正品よりも高く買わされて
取り付けたその日の内に再始動不能。
保証で交換してもらっても同じく翌日には始動不能。
他になにか原因があるのかとも疑いましたが、
純正部品を購入取り付けして解決しました。
交換後はエンジンの温度が下がりました。
故障時にはおそらく点火時期が遅くなっていたか又は点火を間引いていたのでしょう。
エンジン停止直後は排気マニホールドから煙が上がるほどでした。
この辺りの事で何か情報をお持ちでしたら向学のために教えて下さい。
数日後にはベストアンサーに選び質問を締切ります。
ありがとうございました。

補足日時:2014/12/28 08:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
早速試してみます。
下りになってアクセルを踏み直すと云々という話は、
完全に正常になるという意味でなく下りで浅くアクセルを踏んでいる程度なら
普段と変わりなく走っているという程度です。
ベタ踏みにすると直前と同様の症状が再現します。
なので仰る通りの原因と考えるのが妥当ではないかと思います。
感温性のある部品に原因を求める考え方に気が付きました。
キャブ車やヂーゼル車ばかり乗り継いで来ましたので、
温度というと燃焼のことばかり頭に浮かんでいました。
あなたの回答を読んで大変勉強になりました。
回答を締切るときにはベストアンサーに選ぶ予定でおります。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2014/12/12 22:27

こんばんは



回答者ANo1様が言われてる様にエンジンのコンピュータがエンジンの不具合を検知して、フェイルセーフ機能で回転数を2000から3000rpm辺り以上に回さないようになっている可能性があります。 つまり、エンジンに負担を掛けないようにして車の修理業者まで運転して下さい! という処理です。

よって、もしこれが原因であれば回転数での制限ですので、これ以下であれば運転出来るはずです。

ただ、エンジンを休ませると回復してるようですので確定ではないです。

エンジンのコンピュータの自己診断機能で故障の発生の有無を診てもらうとはっきりします。

10年以上昔のであれば、道具無しで、車の専用コネクタの二つのピンを短絡させるだけで自己診断機能が働き、確認出来る車もあります。

以上 参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
故障発生時に警告灯がついていないのでコンピューターに故障情報の蓄積があるかどうかわかりませんが、簡単な読み出し器なら持っているのでつないでみます。

お礼日時:2014/12/10 19:43

高温時というのは水温計で?


高温を検出するとセイフティーモード?で燃料カットするのでは?
冷却システムをチェックするのがいいと思う。
水量は十分か?
サーモスタットがチャントはたらいてるか?
ラジエータが詰まってないか?(暖房をmaxにしてその現象が出るのを遅らせられるか?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
水温計は常に正常値です。
高温時と言うのはアイドリング時や低速走行時に比べて燃焼室内がおそらく高温になっているだろうと思われるときのことを指しています。この場合でもサーモスタットが開き冷却装置の能力の範囲内で規定温度を維持しています。燃料の供給が不十分なのかなと思ったりしましたが下り坂でも回転が上がらないと言うのは不思議です。

お礼日時:2014/12/10 17:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!