dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 なぜ東京都は処分で脅してまで国旗国歌を強制するのでしょうか?
 もちろん、これらが好きな人は好きということを主張する、行動する権利が存在しますが、何らかの理由でこれらが嫌いな人にも、それを主張し、行動する権利が存在すると思います。
 これは、憲法などで保障されている、「信条の自由」に反するのではないでしょうか?
 また、表現、信条の自由に敏感な一部の新聞社(産経とか)がこれに関してはやたらと正当性を主張するのでしょうか?
 今回は自分が必要としている回答柄、「愛国心」という抽象的な判断でなく、「法律」あるいは「憲法」という観点から違反しているかしていないか、またどうしてそう考えるのかを教えていただきたいと思います。
 よろしくお願いいたします。

A 回答 (8件)

この問題に関しては、問題となっている法律の成立時の経緯まで戻る必要があります。



まず、国旗国歌の法制化と自衛隊に関する憲法論議が完全にリンクしているという事です。国旗というのは国を表します。護衛艦や自衛隊の戦闘機についているマークが、単なるマークでは困るわけで、海外に出かけた場合には、『国旗』出なければ困るわけです。また、お国の為に死んだ人間がくるまれるのは国旗であり、その葬儀においては国歌が歌われなくてはなりません。私には国旗国歌の問題よりも、自衛隊の憲法論議のほうがより重要だと考えており、国歌の問題はその露払いだと思っています。
つまり、占領軍によって、君が代も日の丸も否定された。替わって、非戦憲法を押し付けられたという考え方です。
そして、自立した日本は日の丸と君が代を取り戻し、押し付けられた非戦憲法を変えて軍隊を取り戻そうとする一連の動きです。その意味で、国旗国歌を私自身のものと考えるかです。

君が代の歌詞の意味の解釈やワールドカップで配られた日の丸が神社が制作して配ったという話を考え合わせると、やはり強引な政治的な意図を感じます。

そのような憲法改正論議の中で行われた国旗国家に関する法制化において、当時は『強制はしない』という説明がなされています。しかし、当然の事ながら強制しない法律などある訳はなく、処罰される教員が表れるのは時間の問題でした。

なぜ東京都でという質問には答えは必要ないでしょう。首長の思想的な影響である事は間違いないと思います。

私にとって最近の懸案事項は、教員が指導したにも関わらず、生徒が自主的に規律しなかったり、君が代を斉唱しなかったことで教員を罰し始めた事です。
次には、生徒を罰するのでしょうか?

ちなみに海外の多くの国で国旗を傷つけると処罰されます。日本においても海外の国旗を傷つけると罰せられます。ただし、これはその国からの訴えが必要となるようです。国旗や国歌が本当に国民の象徴であるならば、そのような法律は有意義であり、国民から異論なく受け入れられると思います。今、このような論議がある事そのものが、無理のある法制化だったと思います。

ちなみに私は70年代にはやったピースマークを国旗にすることを提案します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
やはり、過去にきちんとした議論をしてこなかったことが、今ツケになっているような気がしますね。

お礼日時:2004/06/09 20:16

>なぜ東京都は処分で脅してまで国旗国歌を強制するの


>でしょうか?

現在の東京都知事である石原都知事の意向であることは、
まず間違いないでしょう。


>もちろん、これらが好きな人は好きということを主張
>する、行動する権利が存在しますが、何らかの理由で
>これらが嫌いな人にも、それを主張し、行動する権利
>が存在すると思います。
>これは、憲法などで保障されている、「信条の自由」
>に反するのではないでしょうか?

信条の自由というのは、内心の自由ですからね。
別に個人で活動する分には、問題ないと思われます。
しかし、れっきとした公務員が、その所属する組織の命令
を拒否するのは、明らかに問題です。

これは、他の方の回答にあるように、一般企業にあてはめ
れば、すぐに分かることです。
国旗・国家への反対を貫きたければ、都の職員を辞め、私立
の学校に就職するなり、一般企業に就職して、自分の主張
を貫き通せばいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/09 20:19

2番ですが。


>国旗国歌法案が出来たときは、このようなことにはならない
国旗国歌法には強制性は全くありません。義務も何も記されていません。あくまでも国旗はこれ、国歌はこれと定義しただけです。
強制云々は学習指導要綱などの話です。「教師は国旗・国歌の意義を子供に理解させ卒業式、入学式では国旗掲揚、国歌斉唱を指導する」

この問題に関しては、問題となっている法律の成立時の経緯まで戻る必要があります。 国旗や国歌といってもそもそも国旗・国歌が規定されていないといって反発していたのが、反対派の人たちです。じゃあといって規定したら今度は話が違うといって混ぜ返している状況なのです。

全国民から異論なく受け入れられないと推し進めてはいけないというような民主主義を否定し、全体主義を礼賛するようなことは言いません。反対は反対で必要かとは思います。
が再度書いておきますが。
結局のところ法や制度がどうであれ、反対する人は反対するし、賛成する人は賛成します。これは質問者さんが避けたいとされている「愛国心」という抽象的な判断が関わる問題です。法や制度の解釈や意義だけでとらえようとするのがそもそも無駄というのはそういう意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございました。
本来は「愛国心」についても触れたかったのですが、今回必要とする情報の都合で避けたかったのです。
 やはり、法解釈や意義だけで捕らえても無駄なのですね。良くわかったと思います。

お礼日時:2004/06/09 20:18

おはようございます



今回処分を受けた教員は公立校の教員であり彼らは全て東京都の公務員です。
そして、教育委員会から「起立、斉唱しなさい」と業務命令を受けていたにもかかわらずそれを行わなかった事、それ自体が問題なのであって、彼ら個人の信条それ自体は問題ではない、と私は考えます。

例えば、あなたが一般企業の営業マンだとして上司から「このあいだ納品した製品に不具合が出たからユーザーに謝罪してきてくれ」と言われたとき「私はあそこの担当者が嫌いなので頭を下げたくありません」等と言って拒否したとしたら?
間違いなく処分を受けますよね?

つまり「やらなければならないこと」を「やらなかった」のだから処分を受けるのは当然であり、それが気に入らないのなら彼らは自ら辞職すべきだと考えます。教員は公立校だけではなく私立校にも就職することができるのですから。

確かに我が国では「信条の自由」は保証されていますがそれをTPOを考えず、無制限のモノだと考えるのはおもちゃ売り場でだだをこねる子供と何一つ変わりません。
彼らは自身の活動が大多数の国民から支持されていない原因を考えてみる必要があるのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 確かに世の中のルールではそうなっていますよね。
命令自体がどうなのかとも思いますが、これだけの人が処分されたのですし、この人たちが辞めたら何らかの影響を与えられるのかもしれませんね。
 回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/09 20:23

信条の自由は私人や、心の内面の話です。

公的機関が法律で定められたことを強制するのは当然でしょう。
    • good
    • 0

若いとき左がかるのは当然だ


年をとって左なのは問題だ
(誰かの言葉)

さて、国旗に関する法律は・・・
「国旗及び国歌に関する法律」
がありますね。でも掲揚しろとは書いてません
ソースは不明ですが東京教育委員会はそうしなさいと
「命令」をしたのです
立たなかった先生は処罰されたそうですね
そりゃそうです、命令に背いたんだから
それより笑っちゃうのは、以前に比べ立った先生が激増した事・・・・そんなものなんですかセンセイ
あなたたちの信念て。素敵です
何が「生徒を戦場に送るな!」(日教組)だ

脱線しましたがそんなとこ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございました。
ということは、東京都の判断だったのですね。
 今日のNEWS23で処罰された教員がニュースにでてましたが、それほど処罰におびえる教員は多かったのですね。
 もともと教員なんて高校までずっと信頼してませんでしたが、そんな信念の無い人たちに教わるのは最悪ですよね。

お礼日時:2004/06/09 01:01

憲法第12条により国民の権利は制限されています。



「国旗及び国歌に関する法律」により日本国における国旗・国歌が定義されています。

「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」により教育委員会には、指導に関することの権限が認められています。

憲法第99条(憲法尊重擁護の義務)、地方公務員法第32条(法令等及び上司の職務上の命令に従う義務)により教員の義務が示されています。

あとはこれらに違反していると「思う」「思わない」の論理なので、過程や結論はどうでもよいです。しいていうなら最初から結論があるだけですから。意見を求めても無駄だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
憲法・法律から見たら、こういう感じなのですね。
 ただ、国旗国歌法案が出来たときは、このようなことにはならないとか言ってたようなきがするのですが…。そのところが少しひっかかります。

お礼日時:2004/06/09 00:55

回答になってなくてすみません。


私もこの手のニュースを見ていろいろ考えます。
私は特に国旗・国歌反対派ではないので、反対する人の真意が分かりません。
(喧嘩を売っているわけではありません。気を悪くされたらすみません。)

なぜ「国旗・国歌」をいやがるのか?
自分の国の国旗を掲げること、国歌を歌うこと、なぜそれほどまでに拒否するのか?
それを知りたいですね。

べつに「日本」を拝み、あがめろ、と言う意味で国旗国歌を掲げたり歌ったりするのではないと思います。

小学生のとき、エホバの友達は国旗(校旗)国歌(校歌)もしていませんでした。
そもそも国旗・国歌を宗教的な意味合いに取ること自体が、私には理解できません。

単に私が勉強不足なだけなのでしょうが。
どなたか私にも教えてください。
(便乗質問になってしまい、申しわけございません。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 個人的には、日の丸には嫌悪感はなく、国歌にだけ嫌悪感があります。(国歌賛成派の方は気を悪くすると思われますが、気持ち悪い虫をみた時に感じる嫌悪感に似ているような気がします。)
 ただ今回は、多様な意見を求めていたので、Fayeさんの意見もとても参考になりました。
 回答ありがとうございました。 

お礼日時:2004/06/09 00:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!