アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

電力の自由化の仕組みと、電力の自由化が勧められようとしている背景について教えてください。

A 回答 (3件)

検索結果です。



「電力の部分自由化」(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/policy/electricpower_parti …
背景 「新制度の内容」→「説明資料」→「資料1」
仕組み「資料2」(電力の小売部分自由化の概要)
   「資料3」~「資料7」(資料目次は「資料1」)

「電気事業連合会」→「エネルギー事情」→「3.日本の電気事業の現状」→「新しい電力供給システム」
http://www.fepc.or.jp/

「日本の電力業界」(電力会社一覧)
http://www.fepc.or.jp/link/index.html

「北海道電力」→「電力自由化情報」
http://www.hepco.co.jp/
「東北電力」→「電力小売の部分自由化の概要」
http://www.tohoku-epco.co.jp/
「東京電力」→「エネルギー/環境」→「電力小売自由化」
http://www.tepco.co.jp/
「北陸電力」→「会社案内」→「電力の小売自由化について」
http://www.rikuden.co.jp/
「中部電力」→「電力自由化について」
http://www.chuden.co.jp/
「関西電力」→2番目のメニュ「電力部分自由化の概要 」
http://www.kepco.co.jp/indexj.htm
「中国電力」→「電気のプロに聞け!」→「自由化対象のお客さま」
http://www.energia.co.jp/
「四国電力」→電気に関する情報「◇電気小売りの部分自由化について」
http://www.yonden.co.jp/
「九州電力」→「電力部分自由化」
http://www.kyuden.co.jp/
「沖縄電力」→「電力自由化について」
http://www.okiden.co.jp/


参考になりますでしょうか?
    • good
    • 0

大きな意味で電気は、エネルギーですよね。

インフラ(生活基盤)でもあります。水道・ガスと同じです。電力の管理・発電装置が民間レベルでも可能になったから、ではないかと思われます。

また、電力は貯蔵ができないエネルギーで、社会が大きくなりすぎると国レベルで供給を保証するのもコントロールに限界が生じます。エネルギーや資源を大切に有用利用する為にも、電力エネルギーを自給自足する必要時期になったともいえるかもしれません。
    • good
    • 0

電力自由化の背景は、日本の電気代が海外に比較して高いと言うところから発しています。

日本は土地代が高く、公害規制も厳しいし、山が多く送電コストも高くつくなど、電力会社の主張はありますが、日本の輸出企業の競争力強化の観点から、国際水準並みの電気代を実現することが閣議決定されました。そして、この国際水準並みの電気代を実現するために、自由化が導入されたのです。いきなり、全ての電力を自由化すると混乱が生じるので、制度設計も含めて慎重に進める必要から、まず、大口の需要家(全体の3割に相当)を対象に、自由化が導入されました。大口の需要家は、以前は、その地域の電力会社からしか電力の供給を受けられなかったのですが、今は、安ければ電力会社以外の所から自由に供給を受けることが出来ます。つまり、安い所がお客様を獲得していけるシステムとすることで、電気代の低減を図ろうとしているわけです。2002年には、導入3年を迎え、その評価がなされることになっています。電力は、需要と供給が常にマッチングしていなければなりません。供給力が需要を上回っている内はいいのですが、これが接近してくると、カリフォルニアのようなことが起こってきます。自由化万能ではないこともよく検討しておく必要があると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!