
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
無知ではなく、中学一年の最初の授業で寝てた(^^)
小学校では、
・小さい数から大きい数は引けない
・掛け算など計算には順番がある。
2個×5 = 10個 は2個を10回加え続けることなので10×2個は×
とかでしたね。
10-2 ≠ 2-10 10÷2 = 2÷10 とか・・
それが中学校の数学になると、負数(その数に加えると0になる数)、逆数(その数にかけると1)になる数を導入--数の拡張--によって、
・小さい数から大きい数を引くと負になる。
・計算は順番を変えることができる
-2 は、+(-2)のことなので、10+(-2) = (-2)+10
÷2 は、×(1/2)のことなので、10×(1/2) = (1/2)×10
となったはず、それによってその数がなんであろうと、未知数であろうと自在に計算できるようになったはずです。
すなわち、
交換 a ? b = b ? a
分配 a(b+c) = ab + ac
結合 ab + ac = a(b + c)
がなりたつ。
※言い換えると、これを成り立たせるために負数や逆数(分数)という新しい数を導入したと言っても良い。
ここまでを数直線を使って徹底的にイメージして理解しておくこと。
負数とは、その数に掛け合わせると1になる数ですから
-2 とは、(-1)×2 と言う数です。
(-2)×(-2) = (-1) × 2 + (-1)× 2
交換 = (-1)×(-1)× 2 × 2
= 1 × 2 × 2
>何故負を正、正を負の数で割ると必ず負になるのか。
>負を負の数で割ると何故正になるのか。
割り算は忘れちゃいましょう。逆数の掛け算ですから
No.5
- 回答日時:
あなたの疑問は、たぶん多くの人が 持っていると思います。
これに対して、人間が勝手に定義したからだという人がいますが、それは違います。
自然科学が、発展していく段階で 自然を理解するに従って 分かってきたことです。
つまり数学や物理学にとっては当然のことなんです。
でも、あなたの疑問に答えるためには、虚数とか複素数を理解する必要があります。
つまり、理学部で勉強する「複素関数」をマスターする必要があります。
それゆえ、複素数の知識の乏しい文化系の人に あなたの疑問に対する答えを説明するのは、
とても難しく、ほとんど不可能です。
No.4
- 回答日時:
>1.負の数同士で掛けると正になる理由。
数学における定義だから。
1+1が何故2なのかと問うが如し
>2.何故負を正、正を負の数で割ると必ず負になるのか。
割り算は、逆数を掛けるのと同じだから
>3.負を負の数で割ると何故正になるのか。
2と同じ
> 以上3つが質問です。自分で考えても答えが出ませんでした。
数学者でも、「定義として決めたから」以外の答えは出ないはず。
No.2
- 回答日時:
1. あなたご自身が答えを出しています。
>掛け合わせるマイナスが偶数個なら正になることは知っています
2.掛け合わせるマイナスが奇数個なら負になることはご存じなのだから、
「正の数*負の数」イコール「負の数」 であることはOKですね?
イコールの左右にあるものをともに正の数で割ると
「負の数」イコール「負の数÷正の数」 となります。
一方、負の数同士をかけた結果が正の数であることは上記の1よりOKですね?
「負の数*負の数」イコール「正の数」ということです。
イコールの左右にあるものをともに負の数で割ると
「負の数」イコール「正の数÷負の数」 となります。
3.「正の数」*「負の数」の結果が負の数になることは判りますね。
「正の数*負の数」イコール「負の数」 ということですね。
ではイコールの左右にあるものをともに負の数で割るとどうなるでしょう?
「正の数」イコール「負の数÷負の数」 になるでしょう?
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 負の質量 スカラーは、負の無限大から正の無限大までの数とハミルトンがいっているとwikにかいてあり、 1 2022/08/25 10:18
- 計算機科学 ごめんなさい。 シャノンの補助定理で、 -Σ(p/ln2)ln(q/p) で、q/pが1よりちいさい 4 2022/09/06 09:50
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
- 英語 balanceにおける「残高」「負債」の見分け方や考え方 3 2023/05/16 19:54
- ニュース・時事トーク 成田氏の集団自決が炎上してますが、 実際正しい事言ってると思います。 無理に老人を生かしてなにかプラ 5 2023/02/22 01:30
- 数学 【 数Ⅰ 2次関数 】 問題 関数y=mx²+4x+m-3において,yの値が 常に負であるという条件 2 2022/10/01 15:08
- 数学 「不等式 2ax≦6x+1 を解け.ただし,a は定数とする。」という問題の場合分けについてわからな 3 2022/07/09 18:38
- 減税・節税 80歳越え高齢父の医療費負担についてご相談 追加 3 2022/12/17 15:13
- その他(Microsoft Office) Excelで時間計算(負) 8 2023/02/26 05:47
- 中学校 中1の数学の宿題です。 身の回りで正負の数が使われています。 なぜ正負の数を使って表しているのか、そ 7 2022/05/29 16:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2の6乗の答えと計算方法
-
累乗の逆(対数?)の計算方法を教...
-
2500を3対2でわける計算式おし...
-
代数和ってなんでしょう
-
「逆数」って、何のためにある...
-
パーセントの計算がまったく出...
-
割引の計算がよく説明と理解が...
-
4^0.5乗の答え
-
Excelで、時間の引き算でマイナ...
-
cos マイナス1乗
-
8÷0=
-
EXPって?
-
Excel関数で、Nの1/3乗という...
-
1から100までの数を全部足した...
-
数Aの約数と倍数の単元について...
-
「博士の愛した数式」中のオイ...
-
なぜ、小数点以下の数字を掛け...
-
正負の数 減法について教えて...
-
10の-5乗の意味
-
べき乗です。 3の4乗のやり方を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2の6乗の答えと計算方法
-
累乗の逆(対数?)の計算方法を教...
-
2500を3対2でわける計算式おし...
-
パーセントの計算がまったく出...
-
8÷0=
-
Excelで、時間の引き算でマイナ...
-
AとBの比というのはA/Bの...
-
「逆数」って、何のためにある...
-
4^0.5乗の答え
-
素因数分解で最小公倍数・最大...
-
割り算の説明
-
a+aの答えがこんがらがってし...
-
この計算はカッコの中の掛け算...
-
Excel関数で、Nの1/3乗という...
-
スマホで累乗の指数や、ルート...
-
代数和ってなんでしょう
-
割引の計算がよく説明と理解が...
-
300÷1.5=200の計算方法
-
~の~乗を計算機を使わずに簡...
-
積の記号
おすすめ情報