dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本語学習者です。
使役文と他動詞文について質問したいです。
例えば、
「ペンを走らす」と「ペンを走らせる」の意味はまったく同じでしょうか?それともなにか違うニュアンスとかありますか?
また、「AがBを寝かせる」と「AがBを寝かす」の違いもよく分かりません。
学校の先生は、「寝かせる」はBが自分で寝るという意味で、「寝かす」はAがBを強引的に横にさせるという意味だと説明してくれましたが、辞書を引いてみると、寝かすは「『寝かせる』と同じ」と書いていますので、はやりどっちも同じ意味なんでしょうか?

教えていただきたら幸いです。

A 回答 (5件)

A:走らす・走らかす/走らせる


そのペン筆記をする行為者の一般的な意味合いでの記述的な表現としては「(彼は/その人物は)ペンを走らせる」が標準ですが、特に行為者の立場からの意識的にして自主的な表現にしたい場合には「(私は/主人公は)ペンを走らす」とすると意味が絞られて行為者としての明確性が高まります。

参考例)
1)走らす/走らした
「三四郎はまさか、そうかとも言えなかった。薄笑いをしただけで、またペンを走らしはじめた。」(夏目漱石「三四郎」)
「私はペンを走らして出來るだけその言葉を Text の間に書き留めて置いた。」(野上豐一郎「「漱石のオセロ」はしがき」)
2)走らせる/走らせた
「かれは赤松の幹によりかかって、…そして、もう一度考えこんだあと、ペンを走らせた。」(下村湖人「次郎物語」)
「彼は別に驚きもせず、ペンを走らせる。」(豊島与志雄「奇怪な話」)

B:寝かす/寝かせる
他動詞としての対象への意識が強いのは「<…を>寝かす」です。行為主体の記述表現としては「<…が(は)>寝かせる」が一般的で落ち着きます。

参考例)
1)寝かす
「「母は私を連れて行つて奥の間に寝かした。 」(久米正雄「父の死」)
2)寝かせる
「チャックは僕を小ぎれいなベッドの上へ寝かせました。」(芥川龍之介「河童」)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2015/01/01 21:04

>「~せる」と「~す」とは、どっちの目的語が主役になるのですか?


目的語?、ペン、ですね。
文法は後から付いてくるものです、あくまでも私の感性です。
ペンを走らす=走らすのは筆者という感覚。
ペンを走らせる=ペンをして走らしむ、考えようですが、ペンの尻をくすぐって走らせる?。
すべての場合に共通するとは限りません、この場合は走らせるの場合がペンが主役(注 主役という表現が適当かどうかは自信がありませんが)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/01 21:11

寝る、に限定すれば、当人がその気にならなければ、又は当人が眠たくならない限り、他人がなにをしても、その当人が寝ることはありません。


したがって、周囲の者は間接的な行動により、当人が寝るように仕向ける、これが寝かせる、です。
寝かす、は当人の意志、その他身体的な状況とは無関係の行動です、したがって単に横に寝かす場合はありです。
この場合も寝かせる、の表現も可能ですが、主役は横になるものが主役という感じがします。
ペンの場合は、走らす、も走らせるも同じ意味になります。
ただし、走らせる、はペンを擬人化?、もしくは、何らかの自律動作が可能のものとしての表現になり、ペンが主役の感じがします、走らせるはもちろん走らす人が主役ですね。
ペンは・・・より強し、なんて言葉がありますね、この場合もペンは単なる道具ではないですね、ペンによって書かれ伝達され、報道され、その結果なにが起こるかを指しています。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます!
すみません、「主役」についてちょっと分からない部分がありますが、
「~せる」と「~す」とは、どっちの目的語が主役になるのですか?

補足日時:2014/12/28 09:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/01 21:11

現在の共通語では、「ペンを走らせる」が普通です。

「走らす」という言い方もあることはあります。それは多分古い言い方でしょう。「走らせる」も「走る+せる(使役の助動詞)」のですが、古語の場合、「走る+す(古語の使役の助動詞)」から来たのです。関西地方にはこの言い方が今も残っているようです。これは「現代語」では「走らす」という他動詞と考えるのがいいようですね。

  「死せる孔明、生ける仲達を走らす」のような漢文訓読文があります。孔明=諸葛

 「寝かす」「寝かせる」については、それぞれが一語と考えるよりありません。その成立は、「寝る+さす(古語の使役の助動詞)」=「寝さす」があり、その関東方言「寝かす」が出来、更に「す」が「せる」に変化したことへの類推から「寝かせる」が生まれたと考えます。
 これも「他動詞」といえます。
    • good
    • 0

>学校の先生は、「寝かせる」はBが自分で寝るという意味


あなたが聞き間違いていなければ学校の先生のいうことは明らかに
間違っています。
Bが自分で寝るというのにわざわざAが関わることもないでしょうよ。
Aつまり母親と置き換えればすぐに判ることじゃないですか?
母親(A)は赤ちゃん(B)を「寝かせる」。
母親(A)は赤ちゃん(B)を「寝かす」。
寝かせるも寝かすも同じ意味です。

表題の
>「ペンと走らす」と「ペンを走らせる」の違い
ペンと走らすための対象物はいったいなんですか?
「と」は"&=and" と同じですからペンと一緒に走らせる対象物が
ないと意味が通じませんね。
「ペンを走らす、走らせる」ならば意味は通じますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!
そうでうね、多分私の方が間違っていると思います。==

お礼日時:2015/01/01 20:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!