
ホンダのAF51タクトに乗ってます。半年ほど前より信号待ち後アクセルスロットルを勢いよく回すとエンジンが止まってしまいます。それまではまったく問題ありませんでした。
ある一定時間走行後信号待ち等アイドリング状態が30秒ぐらい継続(短い時間や停止中にアクセルを吹かしているとありません)するとその後の発信時にその症状は起こります。
2ヶ月前に近くのバイクショップでキャブレターの清掃とアイドリングを上げた事で一旦改善しましたが、ここに来てまた症状が出ております(若干アイドリングが下がったような気がします)
また、アイドリングを上げて改善しようと考えておりますが抜本的な改善方法があるのでしょうか?
単純にアイドリングが低すぎる為に起こるものなのか?わかりません。
わかる方よろしくお願いします。また、アイドリング調整ネジはどのへんにありますか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>2ヶ月前に近くのバイクショップでキャブレターの清掃とアイドリングを上げた事で一旦改善
だとするとオートチョークの仕様みたいなものか
オートチョークが怪しいです。No.3さんの画像を拝借すれば
反対側の黒いプラスチック塊部分です。
取説があるなら読んでみてください。仕様みたいな
ことが記載されています。なければHONDAのDLサイトで
オートチョークのモデル=FIより前の4スト他車種でも
似たようなことが書いてあります。
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/m …
次に怪しいのはスロットルボディやエアクリ、プラグの汚れ。
もしくは負圧ホースの抜けかけ、劣化等もあります。
プラグの焼け状態である程度推測できますが、恐らく空燃比が
濃い状態だと思います。その場合はプラグ番手が
標準がBR6HSAなので冬場だけBR5HSAにするとか。
この場合、他の方が仰るようにアイドリング回転数上げても
劇的な効果はないですが、冬場はアイドリングが低下するので
2か月前のベストなアイドリングなら信号待ちで前に進まない
程度に少し上げるべきです。
キャブは経年でキャブ内のニードルとメインジェットホルダーが
擦れることで痩せて徐々に濃くなり同時に燃費も悪化していきます。
燃費悪化を伴っていれば、まず濃くなっています。
清掃程度ではこれは改善しないので内部パーツを新調すべきかと。
ベストな状態を保つには、定期的にキャブ内部消耗パーツを交換し
暖機後のアイドル調整と同時にエアスクリュー調整が夏と冬で微妙に
違うし必要です。(VMキャブ参照)
http://www.kenso-bakudan.co.jp/parts/bakudan/man …
No.3
- 回答日時:
エンストって結構うっとおしいものですよね、良く分かります。
AF51タクトの詳細が分からないのである程度推論になってしまいますがご勘弁ください。
まずは基本的なメンテナンスを実行してください。
1)エアクリーナーの清掃(もしくはエレメントの交換)
2)排気詰まりの点検(エキパイやマフラーのへこみ。内部の詰まり)
3)バッテリー電圧の確認
意外とこれらの中に問題が隠れていることが多いのです。
スクーターの場合は滅多にありませんが、エアクリーナーが汚れると当然ながらアイドリングが下がりエンストの原因になります。
排気系の詰まりも同様です。
またバッテリーの電圧低下もあり得ることで、とくに信号待ちでウインカーを出したりすると電力を食われて止まってしまうことがありますが、バッテリーの穂充電や交換で解決します。寒くなってきたから出た症状なら、コレが結構アヤシイですね。
これらの点検で直らなかったら、次いで以下を点検します。
1)テンションコード(点火プラグに繋がっているコード)の装着状態
2)プラグの汚れやギャップの点検
3)スロットルバルブの摩耗点検
4)フロートとフロートバルブの点検
5)フューエルタンクからキャブレターまでの燃料の流れチェック
使用頻度の高い場合は1と2と3が、反対にあまり乗っていない場合は4が疑われ、5はどちらの場合もあり得ます。
・テンションコードはイグニッションコイルとともに長期の使用によって劣化します。ただ一般的には高回転時の失火に症状が出るため、しっかりとプラグに取り付けが出来ているかを確認出来ればOKです。
・プラグの劣化は、実は見た目で判断できないことが良くあります。他の点検を終えて改善しなかった場合に、思い切って新品に交換しましょう。
・3のスロットルバルブですが、実はこれがかなりアヤシイところです。キャプレター内部のピストンのことですが、この下端がアイドルスクリュー(スロットルストップスクリュとも言います)の先端と接しています。スロットル(アクセル)の開け閉めの度にこのスロットルバルブとアイドルスクリューの先端が「カチッ、カチッ」と当たっているわけで、それが長期の使用でバルブの接触部分が凹むように摩耗します。すると僅かにバルブが閉まる方向に下がるのでアイドリングも下がってしまうのです。ですので解決するにはアイドルスクリュをやや締める方向に回し、凹みを補うようにバルブ位置を上げてやれば良いのです。
どなたかがアイドルスクリュで回転を上げるのは根本的な解決にならないと仰っていたようですが、この場合に限っては単にスクリュでの調節で問題ないかと思います。
キャブレターのアイドルスクリュがどこにあるか分からない場合は、簡単なことなので無料でバイク屋さんで教えてくれると思います。
もし「アイドル調整なら●●円だよ」などと言われたら、そのお店とのお付き合いは考えた方が良いでしょう。
ネット上でAF51のキャブの画像を見つけましたので添付しておきます。黄色い丸印のところがアイドルスクリュだと思われます。(現物で確認していないので曖昧な表現で申し訳ありません)

No.2
- 回答日時:
キャブレターのスロー系が濃いためアイドリング中にプラグがかぶってしまっていると考えます。
オートチョークが故障している(チョーク経路が閉まりきらない)という事もあります。
スロー系統が詰まっているという事もあります。
アイドリングを上げるのは対処療法であり、問題解決にはならないと思います。
No.1
- 回答日時:
特に問題があるとは思えません。
そんな急激にアクセルを開けたら、ガスの濃さが合わなくなって、失火するでしょう。
まして、キャブ仕様でしょ、ならば、単純にアクセルの開け方が悪いんでしょ。
考えられるのは、「フロートの動きが悪い」のかもね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゼファー750アイドリングが下が...
-
エンスト その後
-
Z400GPのエンジンを始動してア...
-
SR400のアイドリングが不安定に...
-
YAMAHA DT50について
-
ジャイロUPのエンジンがかから...
-
20セルシオ後期のアイドリング...
-
バイクのエンジンが勝手に止ま...
-
燃料フィルターは、交換しない...
-
溶接機の単相200Vと三相200Vの...
-
JR山陰本線でキハ40系列が大量...
-
K6Aエンジンの排気システムの、...
-
マツダCX-3、アクティブドライ...
-
プラグ、ソケットとオス、メス...
-
旧型スペーシアのしゃくり現象...
-
違う品番のプラグでもエンジン...
-
BOSCHスパークプラグの型...
-
最近、オーバーヒート気味にな...
-
車の鍵を入れるケースについて...
-
プラグが抜けなくなってしまった
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ジャイロUPのエンジンがかから...
-
アドレスV100(CE13)のアイドリ...
-
アイドリングの調整方法
-
スズキセピアAJ50ZZS アイドリ...
-
ディオAF18が始動後すぐとまっ...
-
SR400のアイドリングが不安定に...
-
グラストラッカー キャブ調整
-
ランエボ7CT9Aのスロットポジシ...
-
ケイヒンPWK28 アイドリングで...
-
ゼファー750アイドリングが下が...
-
NS-1のアイドリング調整とか
-
信号待ち後エンスト!
-
スズキ ベクスターのアイドリ...
-
ヤマハ RZ250 オイルポンプの動...
-
エンスト その後
-
TW200
-
エンジン不調 スイフトZ31です...
-
91年式XR250(逆車)のア...
-
HONDA スーパーカブ50【キャ...
-
Z400GPのエンジンを始動してア...
おすすめ情報