dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2年ほど父が倉庫に入れたままにしていたタクト(AF51)を譲り受けました。走行2000kmの良いバイクなんですが、バッテリーは当然上がっており、車と直結してセルでエンジンをかけようとするのですが、まったくかかる様子も無く、思い切って友人とキャブレターの分解掃除を行い、その後エアークリーナーのボックスから「キャブレタークリーナー」のスプレーを入れてキックするとガソリンが回ってくるようで、エンジンがかかりますが、30分後くらい経ってからもう一度エンジンをかけようとすると、すごくかかりにくくなってきます。次の日には、またエアークリーナーのボックスから「キャブレタークリーナー」のスプレーを入れてキックするとすぐかかるのですが・・・エンジンがかかった後はメーターを振り切るほど(60km)快調に走ってくれるのですが、次の日には同じことの繰り返しでエンジンがかかります。エンジンが冷めてるとかかりにくいのか原因がわかりません。このタクトは作りもしっかりしているので、すごく気に入ってるので大切に乗りたく思っています。是非、ご意見よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

キャブの分解清掃ができるのなら、もう一度、キャブをバラして、赤ちゃんのミルク缶のような金属缶に灯油を入れてドブ漬けしてみたらいかがでしょう?


(キャブ本体とジェット類もすべてです。)

大体は一晩でOKですが、1週間漬けた人もいます。
(単純に、休み-休みの間隔なんですが。^-^;)

いずれにしろ、再清掃が必要だと思います。

あとは、エアクリーナーエレメントの清掃(または交換)とスパークプラグの清掃(または交換)も一緒にされるとよいでしょう。

ついでに、ミッションオイル交換もなさったほうが、良いと思います。
    • good
    • 2

おそらくキャブレターの清掃が不十分なのではないでしょうか?それからスターター(オートチョーク)も動かなくなっているような気がします、キャブレタークリーナーは普通イソプロピルアルコールなどのアルコールをベースにいろんな添加剤を加えていますアルコールは水にもガソリンにも溶けますからね、よく燃えますので始動補助に使ったりもしますが根本的に空燃比がおかしくなっているものと思います。

キャブレターには小さな穴がたくさん通っている部品なのでどこかの穴が塞がると調子が悪くなります。

この回答への補足

そうですね。キャブレターの掃除の可能性が高いのでもう一度してみます。ところで、オートチョークとは、なんですか。自分で修理できるのでしょうか。どんな役割で、どのあたりについているのですか。

補足日時:2006/04/24 23:08
    • good
    • 1

キャブレタークリーナーの成分がなにかしりたいところですが、症状からすると、スロー系というかパイロットスクリュー、パイロットジェット、その関係のエア、ガソリンの通路がまだ貫通してないようですね。

メインジェットとかは絶好調といったところでしょうか。キャブレターを分解し、キャブクリーナに浸しておくことしきり(半日ぐらいかな)でOKとおもいますが、プラスチックパーツはないとおもいますが、はずしておくこと。
オーバーフローはないみたいですので、ドレンをあけてみて、継続的に流れてくることだけは確認しておきます。コックからガソリンが順調にきているかの確認は文面では読み取れませんのでやっといてください。場合によってはタンクまで戻る必要があります。濃ければかかるというのだとするとチョークレバーとキャブは連動してますよね。ワイヤー等の給油も含め再チェックですね。
    • good
    • 1

1・キャブレターの分解掃除をしたということですので、パイロットスクリューの調整を行ってください。



2・スパークプラグの状態も確認して、洗浄、隙間の調整をしてみてください。

3・エアクリーナーの洗浄もしておいたほうがよいかも。

この辺りから確認してみてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!