
初期のTA01-11・・・です。
ここ1週間ほどの症状を説明しますと、ほぼ毎日普通に乗っていたのですが、ある朝一突然にセルが弱くなっており、バッテリー交換かなと思いつつもキックで始動してしばらく走ると次の始動はまたセルでかかるのでそのままにしていたのですが、次の日はまた弱くなっていたのでバッテリーを新品に交換しました。ついでにプラグも新品に。
少し前からエンジン始動後にエンストする事があったので、オートチョークも新品に交換しました。
エアークリーナーのエレメントも交換しました。
さあこれでリフレッシュと思いきや、全くエンジンがかからなくなってしまいました。
セルではただキュキュキュキュっと回っているだけです。キックすると一瞬かかるのですが、3秒ほどで止まってしまいます。スロットルを少しでも開けながらかけるとかかりもしませんでした。
ただ、キャブのアイドリング調整をかなり上げて、エアースクリューをほぼ全部閉めるとかかるのです。
かかったあと少し暖機してアイドリングを下げて、エアーを開けて走れました。
1kmほど走って30分ほど止めたくらいではまたセルでかかり走れましたが、数時間止めたあとはまた同じようにいじらないとかかりません。
そこでジェット類の目詰まりかと思い、キャブをバラして掃除してみましたが症状が変わりません。
○キャブにきているガソリンホースをはずしてキックしたらガソリン出てきました。
○プラグキャップはずしてキックしたら、火花でました。
自分にできることだけは試してみたのですが、このくらいしか知識がないもので、これ以上はお手上げになってしまいました。
エンジン=ノーマル
キャブ=DIO用に交換
エアクリーナー=ノーマル です。
素人なのに少しでも改造してしまった為、バイク屋さんではみてもらえないそうです。
他にどこをチェックすればよいでしょうか?
どなたかアドバイスいただけますと助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
その後調子はいかがでしょうか?
また調整後の報告お待ちしております。
こんばんは。今日またいじりました。
ここ二日間エンジンをかけていなかったのですが、セル一発でかかりましたが1分ほどのアイドリング(オートチョークがOFFになった時?)でエンストしてしまいました。
3日前に走ったままでしたので、エアースクリューは1回転半戻しです。
またセルで一発でかかりますのでアイドリング上げてエアー90度戻し位でエンストしませんでした。
試しに、一旦ジャイロノーマルのキャブに戻してみたのですが、情け無い事に、キャブを止める手前側の短い方のボルトがエアスクリューまでいってしまい、エアースクリューをガリガリに破損してしまいました。
インシュレーターが薄い事も考えなかったのが大失敗です。
ディオキャブに戻すしかありません。「オートチョークが刺さる棒」を少し引っ張ると動かなくなり、再度取り付け、再始動できました!その後は順調です。
やはり、この棒が原因でオートチョークが正常に作動していなかったようですね!
その後はエンストする事もなく、あちこち調整し直した甲斐もあって、少しパワーアップした走りになりました。
まだキャブ調整が納得いかない状態ですが、エンストの状態は回避できました。
いずれにしましてもキャブは正常な物に交換しないといけないと思っています。
長い間、何度もアドバイスいただきまして、本当にありがとうございました。
おかげさまでまだしばらくはこの初期UPに乗っていられそうです。
まだまだ学習してもっと知識をつけていきたいと思います。
長期に渡り何度もアドバイスいただき、原因をつきとめていただいたmaster_pao様をベストアンサーとさせていただきます。
また、この「教えて!goo」も初めて登録したものですから、うまく使えないのですが、1ご回答に1度のお礼しかできないのでしょうか?
恐縮ですが、この場をお借りしまして、pfr6様。freedevil様。
お忙しい中、ご親切にアドバイスいただきまして本当に有難うございました。
これからの参考にさせていただきます。
初めて投稿しましたが、皆様とてもご親切にアドバイス頂けました事、大変感謝しております。
もしまた悩んだ時には投稿させていただきますので、その時もどうぞよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。
〔ど初期UP〕
No.8
- 回答日時:
>ただ、オートチョークのニードルが刺さる棒状の物が少しガタガタしていました
通常はまったく動かない物だと思います。
ひどい物だと上へ押すと抜けてしまいます。(オートチョーク側へ抜けるのでオートチョークをはずした状態で)
ここが原因である可能性はあると思います。
だとすると本体交換になりますね。。
かさ上げとはワイヤー長さ調整用だと思いますが、ここが破損しているとすると、、
スロットル(キャブレター)を少しあけているつもりが、オイルポンプだけあけていたということになるのでしょうか。。
本来なら、スロットル少しあけでかかるところが、
アイドリングをかなりあげないとかからなかったのはそこに原因があったのかもしれませんね。
ありがとうございます。
「かさ上げ」分かりづらくてすみませんでした。そうです。長さ調整の為、トップにパイプをはめました。
まさにご指摘の通り、オイルポンプだけあけていたという事ですね・・・
今日は昨日のキャブ調整のままでセルで一発始動しました。
しかし、30秒ほどアイドリングしてスロットルを開けると「ゴボゴボッ・・・」っという感じでエンストしてしまいましたが、またすぐにセル一発で始動しました。
カブリ気味なようでもありますし、そこでエアースクリューを全閉から1回転程戻すと、アイドリング上がってきました。
少しいい感じです。
ご近所様に迷惑なので大きな音が出せないので、きちんとキャブ調整ができませんので、来週の日曜日にどこかでキャブ調整してきます。
昨日のかさ上げし直しは手持ちのパイプでの応急処置ですので、きちんと処理してみますが、始動後もまだ不安定ですし、調整もしづらいようであれば、やはりご指摘いただいた、例の棒の異常が考えられますので、一旦もとのキャブに戻してみようとも思っています。
何度もアドバイスいただき、本当に感謝いたします。
お忙しい所ご迷惑おかけしますが、どうかもう少しお付き合いいただけますと助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
No.7
- 回答日時:
度々申し訳ありません。
エアースクリュー全閉でスローからの混合気は濃い状態になるので、
濃くしてかかりやすくなるのだから、オートチョーク経路のつまりでしょうか。。m(__)m
フロートからの吸い上げ穴のつまりではないでしょうか?(画像部分)
あとはエアクリーナー取付け側からみた3つあるうちの右の穴、
エンジン側の左の穴の詰まり。。あまりないですが。。

いえいえ、何度もアドバイスいただき、本当にありがとうございます。
写真まで送っていただき、とてもわかりやすく助かります。日曜日から連休になりますので、再度キャブをバラして、教えてただいたところを確認したいと思います。
今回アドバイスいただいて思い出したのですが、エアー全閉ではなかなかかからず、90度くらい開けて、アイドリング高めで始動できました。しばらくの暖機後、アイドリングから下げていくとエンストしてしまうので、最初にエアースクリューを反回転程戻してからアイドリングを下げました。
その後暖機してエアーは1回転から1回転半程戻して乗っています。
また、○始動時はスロットルを少しでも開けるとかかりません。
○数時間程の停止であれば、走っていたままのキャブ調整で、一発でセルボタン押した瞬間にかかります。
○翌日の始動はまず走っていたままの調整で始動してみるのですが、セルではかからず、何度かのキックでか かり、1分位アイドリングするのですが、エンストしてしまうので、またキャブをアイドリング高回転、エ アー閉めで始動し直しです。
確認後にまた結果報告させていただきます。
お時間ございましたらチェックしていただけましたら幸いです。
是非今後もよろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
回答が遅くなりました。
オートチョークへのガソリンを吸い上げる棒ではわかりづらかったですね^^;
オートチョークのニードルがささる部分です。
画像をのせておきますので確認してみてください。
ここがとれたりすると吸い上げ量が多くなったりしますので。。
スクリュー全閉でエンジンがかかるということは、
オートチョークからの燃料供給が多すぎるのではないかと思います。
始動後は通電してオートチョークが伸び、吸い上げる燃料がカットされます。
よって、暖機後はオートチョークからの燃料供給が無くなり、スクリュー全閉だとエンストすると思います。
アイドリングをあげていることで、メインジェットからの燃料供給があるためとまらないのだと思います。
オートチョークに関する穴の詰まりがあれば燃料は薄くなるので関係ないでしょう。
暖機後に変化があるのであればオートチョーク自体は正常に動いていると思います。
可能であればオートチョークの始動前の長さと暖機後の長さを比較すれば目で見てわかります。
オートチョークの先端形状が違うため、供給量が多いのかもしれませんね。
先端の付け替えも可能ですが、社外品に純正のニードルが取付けできるかはやってみないとわからないですね^^;

master_pao様
こんばんは。昨日またキャブをバラしました。
ご指摘いただいた穴及び、穴という穴すべて確認しましたが、詰まりはありませんでした。
ただ、オートチョークのニードルが刺さる棒状の物が少しガタガタしていました(フロート側先端で1mm位)が、実際にどのくらい動くのかわからなかったので、8年前に交換したUPのキャブを引っ張り出してきて確認しましたら、全くガタつきません。
これが正常なんですね・・・これが原因なのでしょうか・・・?
それにオートチョークも付いてました。ディオキャブを購入した時、オートチョークも付いていて、それを使ったのを思い出しました。今まで付けていたのはディオのオートチョークでした。間違った情報を書いてしまいまして申し訳ありませんでした。
それと、ディオキャブに交換した時に、キャブのトップをかさ上げした事も思い出しまして、スロットル全開にした時のオイルポンプ側とのワイヤーの合わせマークの位置を確認しましたら、全く合っていませんでした。(1cm以上奥に行っていました)。交換時は合わせました。
これはおかしいと、キャブトップのかさ上げを確認しましたら、かさ上げしたパイプが割れていて、ワイヤーカバーにめり込んでいました。(-_-;)
ここで雨が降ってきてしまい、中断。本日また続き作業しました。
まず応急処置でかさ上げをし直し、予備に買っておいたワイヤー一式を交換し、合わせ目を調整し始動しました。
最初は全くかからなかったのですが、何度かのキック(20回程)でやっとかかりました。(その間はプラグ清掃や何度かキャブのスクリュー調整をしながらです)。
一回始動してしまえば、その後は症状が出ず、あとはセル一発でかかるので、始動不調を確認できるのは数時間後なので、また明日の始動状況ですが、明日また始動不良でしたら、一旦、元のUPのキャブに戻してみようかと思っています。
No.5
- 回答日時:
ひとくちにAF35のキャブと言ってもオートチョークは型ごとに微妙に異なり確か3種類ぐらいあります。
本来であれば車体番号かキャブレターの刻印を見て注文するのですが社外品だと先端の形状が違うのかもしれません。よく見比べてみてください。もし先端の形状が違っても上手に外せば先端だけ取れます。ただ、引っ掛かってるプラスチック部分が折れやすいので先端だけ交換する場合は気を付けてください。
初めまして。
アドバイスいただき、ありがとうございます。
実は、お恥ずかしい話ですが、ディオキャブに交換した時はオートチョークの事は全く頭になく、ジャイロUPの物をそのまま使っていました。その後特にトラブルも無く、今まで気にもしていませんでしたが、今回購入した時に下記の車種に汎用ということが書いてあり、逆に少し安心していた所でした・・・。
■適合車種: ホンダ 2st、4st のキャプレター仕様車
・ディオ DIO系 AF18 AF27 AF28 AF34 AF35 AF56 AF57 AF62
・トゥデイ AF61
・リード50 / リード90 AF20 AF48 HF05
・ジョーカー50/90(AF42/HF09)
・ジャイロキャノピー / ジャイロX / ジャイロUP TD01 TA01 TA02
・タクト AF24 AF30 AF31
・ジョルノ / ジョルノクレア / スクーピー AF24 AF54 AF55
ただ、AF35の純正を見ると、先端に段差があるようなのですが、これに影響あるのでしょうか・・・。
あと、チェックした色々な情報からですが、ディオのキャブには、オートチョークの横に小さな穴があり、詰まる可能性があるとの事ですので、今週末の連休にもう一度キャブをバラしてみようと思っています。
また何かお気づきの事がありましたら、どうぞアドバイスをよろしくお願いいたします。
No.4
- 回答日時:
フロート室からオートチョークへのガソリンを吸い上げる棒?はどうでしょうか?手で抜けたり、ガタつきはありませんのでしょうか?
オートチョークを入れかえて違いがあるようなので、燃調だとは思いますが、、
パイロットスクリュー全閉状態であればアイドリングをあげなくてもスロットル少し開けで始動可能だと思いますがいかがでしょうか。
オートチョークは、社外品の方がアイドリングが高いということは古い純正品に比べて短い状態ではないでしょうか。
しかし、この寒い時期の出勤前に作業って、、すごい行動力ですね。驚きです。。
度々のアドバイス、ありがとうございます。
今日は全くいじれなかったのですが、週末の連休でまたじっくりといじってみるつもりです。
アドバイスいただいた数点は、すべて確認してみます。
すみません。わからなかったのですが、「フロート室からオートチョークへのガソリンを吸い上げる棒?」というのはオートチョークに付いている先の尖った金属のものでしょうか・・・
先日いじった時にははずれたりすることはなく、バネがついているように曲がり戻りしました。
他に、ポンプ関係まわりの清掃やワイヤーなどもチェックしてみるつもりです。
お忙しい所、閲覧していただいて本当に感謝いたします。
またお気づきの点ございましたら教えてください。よろしくお願いいたします。
No.3
- 回答日時:
症状から判断して、オートチョークだと思います。
オートチョークは純正品の新品でしょうか?
DIO用とのことですが、ライブDIO用でしょうか?
インシュレーターからの2次エアー吸い込みであれば、あたたまっても不調はかわらないと思います。
暖気後に調子が良くなる?ということはあたたまって変化する部分、オートチョークに関係する部分に原因があると考えられます。
master_pao様
初めまして。アドバイスいただき、ありがとうございます。
オートチョークは新品ですが、社外品です。ネットで購入しました。
キャブは、ライブディオAF35です。これは中古で、8年ほど前に購入し、交換しました。
今朝出勤前にオートチョークを古いものに変えたり新品に換えたりと比べてみたのですが、あまり変わりが無いようでしたが、新品は若干アイドリングが高くなり、チョーク効いてる感じがしたので、新品をつけて始動、暖機しましたが、やはり最初はアイドリングを高く、エアーは閉めてからでないとかからないのですが、一度始動すればエンストはしません。
暖機後キャブのエアー1回転戻し位に調整して走りました。
そのあとは症状が出ないのですが、エンジン止めてしばらくたった時はまたアイドリング上げ、エアー閉めての始動という状態です。
社外品のオートチョークの不良でしょうか・・・
No.2
- 回答日時:
インシュレーターではなかったですか
>オートチョーク
これを古いのに付け替えて点検は出来ますか?
>キャブのアイドリング調整をかなり上げて、エアースクリューをほぼ全部閉めるとかかる
キャブのエアー系の穴が詰まってるとは思いませんが、エアスクリューを一回外して先端にゴミついてないか?
穴を覗いてエアーやパーツクリーナー、キャブクリーナーで軽く噴いてみてください
今日、エンジン始動後アイドリング中にインシュレーターにパーツクリーナー吹いてみましたが、特に回転落ちる事もありませんでした。
オートチョークも古い方に換えたり新品に換えたりしましたが、あまり変化はありませんでしたが、新品の方が最初に回転が上がってるようなので、チョーク効いてると思い、また新品の方をつけました。
一度始動してしまえばキャブ調整して、エンストする事もなく走れるのですが、次の日にはまたキャブのスクリューを高回転にし、エアー閉めてからの始動という状態です。
んー、やっぱりオートチョークですかね・・・
新品だけど不良品?・・・本当悩んでます・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ジャイロUPですがいきなり電気系統がダメになりました。
国産バイク
-
ホンダ2stジャイロのエンジンについて
輸入バイク
-
ジャイロアップのキャブ調整方法教えてください
バイク車検・修理・メンテナンス
-
-
4
エンジンのかかりが悪いのですが・・・。
中古バイク
-
5
ジャイロxのエンジンがかからない
国産バイク
-
6
セルでエンジンはかかるがアクセル回すとエンストする
輸入バイク
-
7
ジャイロXボアアップ後にすべき事
中古バイク
-
8
ホンダDio、始動時、アクセルをひねるとエンスト。
輸入バイク
-
9
ジャイロX(TD01)のオートチョーク(バイスタータ)が効かない?
輸入バイク
-
10
プラグがオイルで濡れてる??
バイク車検・修理・メンテナンス
-
11
ジャイロ2スト、アクセル全開時に止まりそう?
中古バイク
-
12
ジャイロXにディオのキャブを付ける場合…
カスタマイズ(バイク)
-
13
ジャイロX エンジン不調 キャブ?
中古バイク
-
14
ジャイロキャノピーが走りません。
国産バイク
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アドレスV100(CE13)のアイドリ...
-
アイドリングの調整方法
-
ジャイロUPのエンジンがかから...
-
レッツ2 不調です。
-
バイクのエンジンが勝手に止ま...
-
スズキセピアAJ50ZZS アイドリ...
-
アイドリングが高すぎる。カワ...
-
燃費向上しますか
-
ランエボ7CT9Aのスロットポジシ...
-
単純な質問かもしれませんが、I...
-
違う品番のプラグでもエンジン...
-
溶接機の単相200Vと三相200Vの...
-
デュポンの音が悪くなった・・・
-
故障?停止状態からブレーキを...
-
排気口を塞いだらどうなる?
-
農業機械のエンジン不調
-
プラグ交換について
-
ダイハツタントのエンジンスタ...
-
スパークプラグ─メーカー毎の違...
-
レギュラー→ハイオクにするとき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アドレスV100(CE13)のアイドリ...
-
ディオAF18が始動後すぐとまっ...
-
ジャイロUPのエンジンがかから...
-
アイドリングの調整方法
-
SR400のアイドリングが不安定に...
-
エンスト その後
-
HONDA スーパーカブ50【キャ...
-
グラストラッカー キャブ調整
-
ランエボ7CT9Aのスロットポジシ...
-
ケイヒンPWK28 アイドリングで...
-
信号待ち後エンスト!
-
キャブのネジの調節教えてください
-
スズキ ベクスターのアイドリ...
-
スズキセピアAJ50ZZS アイドリ...
-
11年デミオアイドリング不良
-
アイドリングについてw
-
NS-1の回転数の戻りが悪い
-
パッソルのアクセルワイヤーの...
-
アイドリングがおかしい
-
カタナ400のアイドリング調...
おすすめ情報
早々にアドバイスいただき、ありがとうございました。今日またキャブをはずしてインシュレーターの確認をしたのですが、特に亀裂、キズ等ありませんでした。
他にエアー吸い込んでる所がないか、また確認してみます。
度々のアドバイスありがとうございます。
キャブの清掃をした時にはスクリュー二つとジェット二つは穴という穴は全て釣りのテグスを通し、パーツクリーナーでかなり吹きました。でももう一度確認してみます。
今日も最初は始動せず、アイドルを高めに、エアーを閉め始動し、暖機後エアーも1回転半戻し、回転も下げて問題なく乗れました。アイドリングの乱れも無く、二次エアー独特の回転の戻りが遅い事もなく、快調なんです・・・
しばらくエンジン止めてもまたセルで一発始動でき、普通に走れますが、翌日はまたスクリューいじって始動という状態です。
次は又オートチョークを古いのに戻してみます。
お忙しい所本当に感謝いたします。本当に心強いです。また何かお気づきになりましたら引き続きアドバイスをよろしくお願いします。
今日、南海部品で聞いたら、「キャブ変えたからでしょう」と言われ、話になりませんでした。
8年前なのに・・・