
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
なるほど、特定の用途に限定した方策を模索中なのですね。
これは、通常のWebSiteでは、禁じ手とも言える、ユーザからの大顰蹙を買う手法ですが、JavaScriptでフルスクリーン表示させることで実装可能ですね。
表示はWin環境のIE4以上限定でのフルスクリーン表示となります。
それ以外の環境では正しく表示されません。
注意点としては、ウインドウのクローズアクションをボタンなどでナビゲーションしなければ、Altキー+F4キー以外ではウインドウをクローズ出来なくなります。
そのため、使いようによっては、ユーザビリティーを無視した劣悪サイトとも成りかねませんので、一般的なサイト構築には100%お勧め致しません。
まずは、以下の2枚のソースをエディタにCopy&Pasteして、動作チェックしてみて下さい。
その後、ご自分でアレンジして下さい。
リンク元、a.htmlの記述例・・
<html>
<head>
<title>a</title>
<script type="text/javascript">
<!--
function full_screen()
{
window.open("b.html","", "fullscreen=yes");
}
//-->
</script>
</head>
<body>
<a href="#" onclick="full_screen()">b.htmlをフルスクリーン表示</a>
</body>
</html>
リンク先、b.htmlの記述例・・
<html>
<head>
<title>b</title>
</head>
<body>
<form>
<input type="button" name="close" value="ウインドウを閉じる" onClick="window.close()">
</form>
</body>
</html>
No.6
- 回答日時:
質問事項とは全く関係ないアドバイスです。
お気に障ったら無視して下さい。
補足の中に下記のような貴兄の言葉がありますが
「客にはその画面以外触らせないために」
「嫌だと客に言われてるんです」
「実は客に使用させるので」
広く大勢の人が見ています。
ココは
「お客様にその画面以外は触って頂かないために」
「お客様に嫌われてしまいます」
「お客様に使って頂くために」
等々にした方が良いと老婆心(本当は老爺心)から申し上げます。
よけいなお節介で失礼しました。
No.5
- 回答日時:
No.4さん同様禁じ手ですが・・・。
フルスクリーンで開きたいファイルを以下を元に作ればいいですね。
<HTML>
<BODY>
<SCRIPT LANGUAGE=JavaScript>
<!--
if ( window.name == "fullscreen" ){
myself = window.open(window.location.href,"fullscreen","fullscreen=yes");
window.opener = myself ;
window.close();
}
// -->
</SCRIPT>
ここはご自由にお使いください。
</BODY>
</HTML>
No.2
- 回答日時:
う~ん、リンクをクリックしたときに新しい窓を開いて、そのウィンドウのボタンを消すってことですよね?誤って閉じられるのを防ぐ目的なんかで。
JavascriptなんかのWindow.openでサイズの指定やメニューバー、ツールバーなどの表示/非表示は指定できますが、最大化最小化などのコントロールボタンは消せないと思います。
それよりは、やはりスクリプトになりますが、ウィンドウが閉じられるときに「本当に閉じますか?」というようなメッセージを出して確認することもできますから、そちらの方がいいのではないかなと思います。質問カテゴリ「JavaScript」で調べたり聞いたりしてみて下さいね。
>JavascriptなんかのWindow.openでサイズの指定やメニューバー、ツールバーなどの表示/非表示は指定できますが、最大化最小化などのコントロールボタンは消せないと思います。
ですよね。ので、HTMLで指定できないかなあ、と思ったのですが。
>ウィンドウが閉じられるときに「本当に閉じますか?」というようなメッセージを出して確認
これ、嫌だと客に言われてるんです。でも、このメッセージも消せないみたいだし。
色々注文が多くてすみません。
有り難うございました。
No.1
- 回答日時:
F11キーを押して表示を最大化することで、タイトルバーごと消すことができますが・・・
タイトルバーを残したままでボタンだけ消したいということであると、ちょっと分かりません。
>F11キーを押して表示を最大化
おおお、知らなかった!!すごい!
はい、実は、できれば、タイトルバー毎消して、
VB.NETからHTMLを表示しようとしています。
客にはその画面以外触らせないために、上記の設定を
したいと思考錯誤してまして。
タイトルバーを消すコーディングをご存じでしたら、教えていただけますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(コンピューター・テクノロジー) PC利用中に勝手に起動する窓を消し去る方法を教えて下さい。 1 2023/05/08 16:48
- Chrome(クローム) Webサイトの表示崩れの原因と対策 1 2022/08/01 23:16
- その他(ブラウザ) ブラウザでの音量(YouTubeなどの視聴)が自動的に下がってしまう。(できれば直したいです。) 2 2023/07/15 08:52
- フリーソフト クラウドストレージアプリ(ソフト)について。 無料使用分の多いアプリ(ソフト)を、教えて下さい。 ブ 1 2023/04/29 09:39
- Amazon Amazonの商品画像に詳しい方に質問があります。 1 2022/09/14 12:18
- Safari(サファリ) ブラウザを立ち上げたとき 1 2022/08/07 15:12
- Android(アンドロイド) ビデオカメラマークのアイコン無い 1 2023/04/09 12:34
- Windows 10 パソコン初期化の件です 2 2022/06/05 11:05
- その他(パソコン・周辺機器) EXCELで「WEBオプションの対象ブラウザ」を変更する方法 2 2023/04/12 15:44
- Chrome(クローム) 最近Win10にてブラウザが左にスッと隠れていく現象に悩まされてます 3 2023/07/22 23:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
JavaScriptで ブラウザの閉じるを無効化に
JavaScript
-
最大化ボタンと最小化ボタンを表示させなくしたい・・・・
JavaScript
-
Webブラウザの閉じるボタン無効化についての質問
JavaScript
-
-
4
ブラウザの×ボタンを効かなくする方法
JavaScript
-
5
画面を閉じる(×ボタンやタスクバーから)をトリガーに処理を行えるのでしょうか?
JavaScript
-
6
IEの閉じるボタンを消す方法
JavaScript
-
7
[Java] Edgeでのアドレスバー非表示について
JavaScript
-
8
ブラウザの×ボタン(閉じるボタン)押下時のイベントをひろいたい
JavaScript
-
9
IEの『最小化』『最大化』『閉じるボタン』
InternetExplorer(IE)
-
10
Javascript_submit()完了後に処理したい
JavaScript
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一つのリンクに複数のURLを指定
-
リンク先のURLが毎日変わる場合...
-
同時に2つのウィンドウ
-
大きさを指定して新しいウィン...
-
ステータスバーに文字列を表示...
-
現在開いているWEBページを...
-
ヤフーのようなページを作りた...
-
行番号を指定したリンク
-
リンク先を2つ表示させる
-
誕生日から今日で何日?
-
HPを作りましたが、WEB上で開い...
-
一つのリンクで、複数のウィン...
-
小さいHTMLの画面を出したい
-
ボタンをクリックしたときに、...
-
ウィンドウサイズ固定
-
HTMLからフォルダを開きたい
-
Excelで、社外秘(閲覧のみ)と...
-
form action="#"
-
iPadの標準ブラウザでローカルH...
-
【HTML】1クリックで複数ファイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一つのリンクに複数のURLを指定
-
ブラウザの右上にあるボタンを...
-
window.confirmのタイトル
-
ページ切り替え時に音を鳴らし...
-
既存サイトのjQueryのバージョ...
-
リンク先のURLが毎日変わる場合...
-
行番号を指定したリンク
-
htmlから<a>でpdf表示時にpdf資...
-
リンク先を2つ表示させる
-
HTMLで条件によって表示・非表示
-
一つのリンクで、複数のウィン...
-
小窓の出し方
-
タイトルバーを非表示にできま...
-
クリックしたら別ウィンドウで...
-
別ウインドウ:スクロールバー...
-
ひとつのhtmlでjavascriptとvbs...
-
ホームページ『ツールバー削除...
-
リンク先のテキストボックスへ...
-
URLの♯(ハッシュマーク)の代...
-
どうやればいいの?
おすすめ情報