
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
出来ますよ
ただし、PCにはIPアドレスを手動で固定設定しておく事が必要です
現在の環境では、PCがIPアドレスをネットワークに接続した際にDHCPサーバーから接続時にもらう設定で運用されています
だからネットワーク内にwm3800r(これがDHCPサーバーの役目をする)がいる時にはwm3800rから使えるIPアドレスが配信され、PCに設定される事でネットワーク内の通信が行えるようになるのです
wm3800rがいなくなると、IPアドレスを配信する機器が無くなるのでPCがIPアドレス不明の状態になるので、通信が行なえなくなります
IPアドレスはDHCPサーバーから接続の際にもらわなくても、適正なIPアドレスを手動で指定しまえば、通信は出来るようになります
wm3800rがネットワークにいる時に、PCのコマンドプロンプト画面を出して ipconfig と入力して実行してください
この時にwm3800rからもらったIPアドレスがいくつになっているのか確認できます
この時のIPアドレス・サブネットマスク・デフォルトゲートウェイ・DNSサーバーの値を記録しておいてください
PCのOSが不明なので具体的な手順が示せませんが、IPアドレスを手動で振ります(下記はWin7の場合の手順です)
http://www.akakagemaru.info/port/windows7ipaddre …
IPアドレスの値は、先の手順で確認したアドレスに30程度数値を足した物にしてください
調べた値が 192.168.0.2になっていれば 192.168.0.32程度の値になるように(これはwm3800rがDHCPサーバーとして配信するIPアドレスと重複してしまわないようにする為です)
サブネットマスク・デフォルトゲートウェイ・DNSサーバーの値は調べた値そのままの数値を入力してください
これでHUBに繋いだ機器間で通信は出来ます
HUBに繋いだ機器間で通信を行うには、IPアドレス・サブネットマスク部分だけ値が入っていれば出来るのですが、その他の部分も適正に指定しておく事で、wm3800rをネットワークに接続させた場合には、PCはそのままの設定でそれぞれwm3800r経由でネットも利用出来ます
ありがとうございます。早速IP固定したいと思いますが、以下の項目はどのように埋めればよいのでしょうか。
IP address←固定したいもの192.168.x.x
Netmask←255.255.255.0とするかと思います
Gateway
Broadcast
Primary DNS←これは2台が共通だったらよいのでしょうか。
Secundary DNS←空欄で結構でしょうか。
お手数ですが、よろしくお願い致します
No.7
- 回答日時:
はじめまして、こんばんは
aterm wm3800rは、ルーターですので
IPアドレスをパソコンに割り当てる機能が
あるんだと思うんです
corega sw05txrはただのハブですので
IPアドレスをパソコンに割り当てる機能が
無いんですね
だから、ハブにaterm wm3800rを接続すると
PC間での通信が出来るんだと思うんです
ですから、corega sw05txrと言うハブを介してPC間の通信を
行いたいときは、固定IPにすれば出来るんだと思うんです
aterm wm3800rのIPは192.168.0.1なので
PC1は192.168.0.2
PC2は192.168.0.3
とか、自分の環境に合わせて設定して見てください
そうそうIPアドレスの設定方法は、以下のリンクに載ってるよ、参考にしてみてね
参考URL:http://www.akakagemaru.info/port/windows7ipaddre …
No.6
- 回答日時:
WM3800R がHUBに繋がっている状況はDHCPサーバ機能が働き各PCにIPアドレスを付与されるから各PCがお互いを認識できるようになるだけです
HUBを介した場合
物理的にWM3800R、PC1、PC2は並列に繋がりますが
論理的には 親機:WM3800R、子機1:PC1、子機2:PC2
という関係で繋がっています
どうしても親機:WM3800R抜きでPC1-PC2の通信をしたいのであれば
各PCのIPアドレスを自動取得から固定にする事から 始めて下さい
次に固定IPアドレスの選定について ですがWM3800RがDHCPサーバ機能で割り振る範囲と被らないようにする必要があります
工場出荷時の設定のまま利用しているなら
「192.168.0.2~192.168.0.255」
の いずれかを利用する事になりますので出来るだけ利用されない後方の値から-1した所から逆順で利用していく事を推奨します
例.
PC1:192.168.0.254/255.255.255.0
PC2:192.168.0.253/255.255.255.0
後、デフォルト・ゲートウェイはWM3800Rを繋げた時と相違しては不具合があるので
192.168.0.1
を指定しておく事をお奨めします
最後にDNSサーバですが「自動取得」のままが使い勝手が良いのですがWM3800R不在を前提とするなら あえて
192.168.0.1
を指定しておき、各PCに hostsファイル を設置する事で回避するのが良いと考えられます
hostsファイルの内容は
127.0.0.1 localhost
192.168.0.254 PC1のネットワー上の名前
192.168.0.253 PC2のネットワー上の名前
とすれば良いでしょう(注意:内容は全角文字では無く半角英数字で記述して下さい)
以上の説明が チンプンカンプン で理解不能です というなら
WM3800Rを必ずHUBに繋げて運用すれば何も弄る必要がありません
当方としては こちらの運用形態を推奨します
No.4
- 回答日時:
原因は「IPアドレスが割り当てられない」から。
機器にIPアドレスを割り当てるものを「DHCPサーバ(または機能)」と言います。
ルーターにはこのDHCPサーバが搭載されているので、繋がった機器に自動的にIPアドレス(プライベートIPアドレス)が割り当てられます。
パソコンのネットワーク設定を見ると、通常は「自動取得」となっているはずです。ですから繋げば自動で割り振ってもらえる。しかし、DHCPサーバが無い状態だと、IPアドレスを自動で取得できないから、通信が出来ない事になります。
この場合、IPアドレスを「手動で設定(固定IP)」することで、通信させる事ができます。
PC1とPC2で通信するなら、以下のように設定してみて下さい(あくまで一例です)。
【PC1】
IPアドレス:192.168.0.1
サブネットマスク:255.255.255.0
DNSサーバ:192.168.0.1
【PC2】
IPアドレス:192.168.0.2
サブネットマスク:255.255.255.0
DNSサーバ:192.168.0.1
ルーターを接続する場合は、元の設定(自動取得)に戻すか、ルーターの仕様に合わせた「固定IPアドレス」を設定してください。
No.2
- 回答日時:
>ハブはaterm wm3800rにも接続していないとPC間での通信はむりなのでしょうか。
ちゃんと設定すれぱ通信できますよ。
ハブだけだと各PCにIPアドレスとか割り振ってくれる機能がありません。
各PCでIPアドレスやサブネットマスクを適切に設定する必要があります。
ルータも一緒に接続した場合は自動設定をルータが受け持ってくれます。
# 設定によっては受け持ってくれませんが。
ありがとうございます。
なるほどIPを固定しないといけないのですね。解決できそうです。
ちなみに、
IP addressは固定したいもの192.168.x.x
Netmaskは255.255.255.0とするかと思いますが、他に
Gateway
Broadcast
Primary DNS
Secundary DNS
があります。GatewayはルーターのIPでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ルーター・ネットワーク機器 10Gbpsの恩恵 5 2022/11/16 15:48
- その他(インターネット接続・インフラ) 一軒家のインターネット環境について質問です。 現在一軒家に住んでいますがWiFiの速度が遅く困ってお 3 2022/11/06 00:55
- ルーター・ネットワーク機器 添付画像のように、スマホをUSBテザリングして、LANハブで他のPCも接続できますか? 5 2022/06/20 16:52
- その他(コンピューター・テクノロジー) USBハブとPCとの通信状況について 2 2023/01/30 11:28
- その他(インターネット接続・インフラ) インターネット有線接続についてです。 会社のインターネット回線をハブで繋いで別の部屋に延長したのです 3 2022/12/13 17:09
- ルーター・ネットワーク機器 ネットワーク共有フォルダーにWi-Fiで接続したい 4 2022/06/17 00:01
- Wi-Fi・無線LAN Wi-Fi ルータの選択基準について 7 2023/05/29 09:42
- ルーター・ネットワーク機器 wi-fiの中継器の横についてるLANケーブル接続するとこにケーブルを接続して機器を使用すると 6 2022/10/02 09:57
- ルーター・ネットワーク機器 AU光10G回線について 6 2022/07/25 00:12
- その他(インターネット接続・インフラ) PCをスリープにするとイーサネットが切れて無線LANがつながってしまう 3 2022/11/29 22:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ルータ無しで家庭内LANの接続
セキュリティホール・脆弱性
-
ハブとLANケーブルだけで複合機に複数台接続可能?
プリンタ・スキャナー
-
インターネット接続なしで家庭内だけでLANは可?
Wi-Fi・無線LAN
-
-
4
スイッチングハブを使用した際のIPアドレスについて
その他(インターネット接続・インフラ)
-
5
SW、HUBのIPアドレスの調べ方
ルーター・ネットワーク機器
-
6
ハブを使用して2台のPCでデータ移動をしたいです。
Windows Vista・XP
-
7
EXCELファイルに誰がアクセスしたかを見たい
Access(アクセス)
-
8
ファイルのアクセス回数について
Access(アクセス)
-
9
YAMAHA ルータ PP PP1 PP2とは?
SSL・HTTPS
-
10
スイッチングハブにセグメントを混在したら同セグメントだけ通信しますか?
ハッキング・フィッシング詐欺
-
11
外付けHDDを2つのPCで共有をしたい
デスクトップパソコン
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外付けHDDを2つのPCで共有をしたい
-
Xboxのインターネット接続がで...
-
至急お願いします。 今deco x60...
-
クロスケーブルとストレートケ...
-
PCとPCとLANケーブルで直接つな...
-
pingはタイムアウトでも共...
-
外付HDDをUSBハブで使用して...
-
LANケーブルを分岐させるもの
-
ひかりTVが映らなくて困ってま...
-
ハブのみを介してPC間で通信したい
-
宅内端末装置のCONFIGラ...
-
クイック設定Webが開かない
-
iPhone7を楽天ポケットWi-Fiで...
-
ポート開放について質問です
-
複数の光回線で同じプロバイダ...
-
自宅に無線LANをひくことになっ...
-
1日に何度か有線無線ともにイ...
-
光フレッツから変更の件
-
WLI-U2-KG54Lの設定について
-
IPアドレスの更新ができない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外付けHDDを2つのPCで共有をしたい
-
ハブのみを介してPC間で通信したい
-
至急お願いします。 今deco x60...
-
FLネットとイーサネットのHU...
-
ハブを追加したら時々ネットワ...
-
共有フォルダをクリックすると...
-
ハブにハブってつなげても平気...
-
スイッチングハブは2重に接続し...
-
LANの結線が違っていると
-
アクセスしてないのにLANと...
-
YAMAHA RT58iのハブ化
-
ユニットバス上のブースター、...
-
ハブとルーターの違い、光にし...
-
2階のインターネット接続を1階...
-
ルーターの設定の仕方..にな...
-
無線LANの改善
-
ハブの設置場所について
-
PCとPCとLANケーブルで直接つな...
-
pingはタイムアウトでも共...
-
USBハブを使って外付けHDDや外...
おすすめ情報