
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
貧乏だったからじゃないですか。
ヨーロッパははやくから先進国として発展していきましたが
日本が高度経済成長したのは戦後30年ほど経過してからですよね。
戦前の日本の人口は今のドイツぐらいの8000万ほど。
戦後の50年ほどで実に5000万近くも増えた(増えすぎた)
で、増えすぎた数を戻す為に、今後の50年で元の8000万に戻るという自然の摂理に思います。
まぁ日本の人口が多すぎるのはよいのですが
首都圏の人口は半分ぐらい減ってほしいですね。
たとえば首都圏出身じゃない人が首都圏に住み着く場合は移住税として毎月2万ぐらいとるとか。
都市圏では地元出身者以外の車の通行は通行税をとるとか。
他の質問でみましたが、首都圏は年末年始の東京への出稼ぎ組が帰省している時ぐらいの人口が適正人口だと、今年の年末年始もまちにでててつくづく思いましたよ。
なんせ世界の混雑する駅のトップ30のうちの26駅ぐらいが日本の駅です(ほとんどは関東圏)
それと人口が過密な国で幸福度が高い国、一人当たりのGDPが高い国は一つも存在しません。
高い国とはトップ10をさすばあいで。
人口が1億以上いる国が日本を含めて12か国
アメリカ、中国、インド、インドネシア、パキスタン、バングラデシュ、フィリピン、ブラジル、メキシコ、ロシア、ナイジェリア、日本の12か国が人口1億超え、ベトナムやタイがもうすぐ1億ってところですが、
この国で憧れる国なんてありますか?せいぜいアメリカの一部の州ぐらいでしょう。
アメリカの黒人とヒスパニックばかり増えてきて、近いうちにヒスパニックと黒人を合わせた数が白人を超えるそうです。
逆に住みやすい国の上位にいつもランキングする、オーストラリア、カナダ、ニュージーランド、オーストリア、スイスなど、相当人口密度低いですよ、オーストラリアが世界一人口密度が低く、カナダが2番目に低い、
しかしイギリスや中国などのマスコミが調査している住みやすい都市のベスト10には実にオーストラリアとカナダの都市だけで6都市、あとはニュージーランドのオークランド、オーストリアのウイーンなどが入っていて、人口密度が高い都市はランクインされません。日本が幸福度が低いのはこういう要因もあると思います。
ちなみに日本の住みやすい都市の最高位は神戸市の19位、ついで大阪市の25位です。
この回答への補足
>貧乏だったからじゃないですか。
やはり底辺層程バカみたいに増えてしまうものなのですかね。
日本はそもそも山地が多いですし、個人的には江戸時代の3000万くらいが適正だと思いますよ。
ここまで減るのにあと何年掛かるやらです・・・。
>首都圏の人口は半分ぐらい減ってほしいですね。
只でさえ狭っ苦しいのに効率化だの何だので集中させまてますからねぇ。
過密過ぎて逆に不便になるという発想は出来ないんですかね。
>アメリカ、中国、インド、インドネシア、パキスタン、バングラデシュ、フィリピン、ブラジル、メキシコ、ロシア、ナイジェリア、日本
>オーストラリア、カナダ、ニュージーランド、オーストリア、スイス
改めてこうして見比べて見ると、人口の多い国って野蛮な底辺な人間が多いって感じがしますね。
人口密度が少ない先進的な国を母国として生まれ、誇りに持ちたかったです。
>日本が幸福度が低いのはこういう要因もあると思います。
やはり人口密度が高い=不快感という認識は自分だけではなく普遍的な感覚なのですね。
皆も早い所この事実に気付いて、日本の人口減少に拍車を掛けて欲しい所です。
No.8
- 回答日時:
No.3です。
経済環境だけで、説明ができる問題ではないのですが、
一要因として、あげただけです。
この問題は、色々な要素が絡み合っているのですよ。
例えば、日本独特の「家」という考え方もあります。
今でこそ、家を持ち出す人は少ないでしょうが、
かつては、家は、日本の家族環境を考える時に、
とても重要な問題だったのです。
太平洋戦争で、男子が大幅に減ったことと、
家を存続させなければならないという考え方、
それに、子供を多く持つことが可能になった経済、
大家族では、働き手が多い方が家族が潤う。
さらに言えば、日本では、子供が年老いた親の面倒をみる
ということが普通でした。
ならば、子供の数が多い方が、面倒をみてもらいやすくなる。
こんなことが絡み合って、子供が増えた=人口が増えた
というのも、一つの要因です。
フィンランドを引き合いに出されていますが、
土地の価格や広いことが重要ならば、
北海道という手もありますよ。
この回答への補足
>例えば、日本独特の「家」という考え方もあります。
なるほど、他の国はそこら辺どうなのでしょうかね。
今は核家族化によって人口が減ってくれるのでしょうが、如何せん増え過ぎてしまったせいで、自分が生きてる間は狭っ苦しい思いをしなければならないのが残念です。
>北海道という手もありますよ。
雪祭りで行った事はありますが、思い起こせば日本にしてはマシな方でしたかね。
早い所東京も北海道以下の人口密度になって欲しい所です。
No.7
- 回答日時:
確かに日本は人口が多すぎることは事実ですが、いいところもあるのですよ。
人口が多いのは、気候もよく、国に歴史があることが原因です。
ちなみに、このHPは僕が以前に話した項目です。
http://okwave.jp/qa/q8848983/a24581699.html
現在は少子化ゆえ、不況になっていることも事実です。
人口密度の低いオーストラリアは豊かだと思われがちですが、発展のない国であることも事実です。
(上記のHPでも言ったことですが)あなたは、「日本が嫌ならば、どこかに亡命(または移民)しますか?」という質問にどう答えますか?
この回答への補足
>人口が多いのは、気候もよく、国に歴史があることが原因です。
気候は知りませんが、歴史のあるEU諸国は多いでしょう。でも人口は基本的に日本より少ないですよね。
>現在は少子化ゆえ、不況になっていることも事実です。
不況は感覚の問題だと思うので何とも言えませんが、人口の多い中国やインドの一般庶民が豊かな生活を送っていると言われると同意出来ませんね。
フィンランドは質素ですが、普通に最先端のテクノロジーにアクセス出来ますし、自然は綺麗だし、十分豊かな感じでしたよ。
>あなたは、「日本が嫌ならば、どこかに亡命(または移民)しますか?」という質問にどう答えますか?
言葉と仕事の問題さえ無ければ人口の少ないサッパリした国に移住したいですねぇ。
異常に人口が多く狭っ苦しい日本が母国である事は残念に感じてます。
No.3
- 回答日時:
No.1さんのコメントに追加して、
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4545.html
http://www.stat.go.jp/info/today/021.htm
つまり、経済成長が、子供を育てるという経済環境を整え、
結果として、人口が増えたのです。
ですが、「多すぎる」とは、思いません。
この回答への補足
子供を育てるという経済環境を整っている国が多いEU諸国は、日本のようにバカみたいに人口多くないようですが、どうなのでしょうか?
>「多すぎる」とは、思いません。
どう見ても実際に多すぎますよ。
公共交通機関は酷いですし、不動産も異常に高くないですか。
個人的にはフィンランドに行ってきた事があるのですが、空間が広々としてて広いパーソナルスペースも確保されていてとても居心地が良かったのです。
No.2
- 回答日時:
以下二点が関係していると考えられます。
・稲作
稲は単位面積当たりのカロリー収穫が麦に比べて5倍近くあります。
そのため、稲を主食としている地域(主にアジア)は麦を主食とする地域に比べ人口が多いのです。
稲麦の収穫差
http://www.maff.go.jp/kinki/seibi/midori/kagaku/ …
しかし、近年は医療の発展や食料の輸入の安定化によりその差が縮まりEU諸国でも人口密度の高い国は日本よりも6か国・地域以上ありますし、OECD加盟国でもオランダやベルギーなどは日本以上の人口密度です。イギリスやドイツもさほど人口密度では変わりません。これはイギリスやドイツの面積が意外と小さいためです。
#日本 244.8,イギリス 216.3,ドイツ 204.0(1平方キロ当たりの人数)
#日本 377,900 km²,イギリス 243,600 km²,ドイツ 357,200 km²
・出生率の低下
多分質問者様はフランスを念頭に置かれて質問されたのだと思います。フランスの人口密度は日本の四分の一ですね。豊かな農園を持つフランスは古来からヨーロッパの強国として有名でした。江戸時代は日本よりも人口が多かったのです。
ですが、フランスは19世紀よりカトリックの影響力低下が始まり出産調整がされるようになった上女性の識字率が上昇し世界で最も早く出生率が低下した社会となりました。そのまま現代へと続き、明治以降に人口爆発が起こった日本と倍近くの差が出るようになっています。
日本の人口爆発
http://www.s-yamaga.jp/kankyo/wpe9.jpg
フランス19世紀からの少子化
http://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/r …
以上より、古代では稲麦の差、現代では特に少子化が始まる時期が早かった事が特に大きな差となった要因と考えられます。
質問者様の考察の参考になれば幸いです。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ニュース・社会制度・災害) なんで日本ってこんなに人間が多いの? 減れば良いのに(もちろん自分以外の人間で) 3 2022/04/01 05:04
- 政治 自民党は都市部の住民の命など、どうでも良いと思っていますか? 4 2022/12/29 13:52
- 高齢者・シニア いすぎる高齢者8割ぐらい削減出来ないのでしょうか? 4 2022/05/09 17:26
- 政治 人口が多いほど人手不足に成るのではないですか? 11 2023/01/05 15:38
- 政治 二酸化炭素を排出しない国に成るには、人口を減少させるのが一番ですよね? 3 2023/06/09 13:14
- 世界情勢 日本は物理的には大国ではないですが、経済力や軍事力、などを見て日本は大国だと思います。そこでふと疑問 12 2022/07/03 20:46
- 政治 借家に住む貧乏人は子供を作るなと言う事ですか? 13 2023/05/22 11:03
- その他(暮らし・生活・行事) なぜ日本ってこんなに人間が多いのですか?減れば良いのに!(自分を除いて) 5 2022/03/28 12:06
- その他(暮らし・生活・行事) なぜ日本ってこんなに人間が多いのですか?減れば良いのに!(自分を除いて) 2 2022/03/27 04:47
- 政治 フランスの暴動とウクライナ戦争の意味する所は、平和の時代から戦争の時代に突入したという事ですね? 4 2023/07/06 06:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トランプの25%自動車関税 国内...
-
最近、トランプさんのプーチン...
-
イギリスはもう、二大政党制じ...
-
近い将来、絶対に世界の産油国...
-
近い将来、絶対にアメリカのヘ...
-
中国の習近平国家主席が失脚し...
-
なんだかんだ言ったって日本て...
-
世界各地で起きている紛争をい...
-
トランプは世界経済の破壊者で...
-
トランプは世界中を分断させま...
-
日本って 今後他国に攻められる...
-
気候変動というシナリオを大衆...
-
お金は貯めておいた方がいいで...
-
東アジア人に生まれてよかった...
-
韓国教師が警鐘「イマドキの小...
-
現下、日本で良く言われる。失...
-
結局 国連って何の為にあるの?...
-
自衛隊が韓国軍よりも強いと主...
-
トランプ大統領の「世界中がア...
-
台湾有事を起こしてしまったら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本で、他人の名前を赤字で書...
-
数字を書くときに3桁ごとにカン...
-
上院と下院の違いを教えて下さい。
-
インドは社会主義国だと聞いた...
-
ビル・ゲイツ
-
どうして参議院のことを上院で...
-
アメリカに風俗業は無いのか?
-
1ドル札のピラミッドと目玉の...
-
アメリカとオーストラリアの違い
-
イギリスはアメリカに逆らえな...
-
日本はなんでも遅いのは国会議...
-
アメリカにとって最も重要だと...
-
アメリカを支配してるのってユ...
-
世界の中心はどこの国ですか?
-
なぜ、アメリカは唯一の超大国...
-
なぜ日本では、交通ルールは左...
-
イギリス病って?日本はどうなる?
-
台湾有事が起こった場合、台湾...
-
ある国がある国を支配する際に...
-
なんでイギリスはワールドカッ...
おすすめ情報