この人頭いいなと思ったエピソード

虫たちは何と鳴いているのでしょう
と、いうようなことを言いたくて
「虫らは何をば鳴く」
と、しました。

意味は通じますでしょうか?
ご存知の方見えましたら、よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

>>虫たちは何と鳴いているのでしょう  と、いうようなことを言いたくて


何と鳴いているか、という意味は、鳴き声のことでしょうか?「チンチロリン」とかいうように。だったら、「何をば」は適当ではありません。
「をば」は、格助詞「を」に係助詞「は」が付いたものの音変化であり、動作・作用の対象(目的格)を、特に取り立てて強調する場合に用います。「命をばかけても、あなたを守ります」のように。
虫たちが、鳴き声によって何を訴えかけようとしているのか。寂しさ、自分の存在、求愛…を言いたいのだったら、「何をば鳴く」でもいいかもしれませんね。「何ぞなく」としたら、「何故鳴くの」の意味も加わります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

> 虫たちが、鳴き声によって何を訴えかけようとしているのか。
> 寂しさ、自分の存在、

まさにそれを言いたくて、この表現をしようとしているんだなぁと
お恥ずかしながら、改めてご指摘頂いたことで、自分の言いたいことを認識できました。

月夜に響く虫たちの音色は、何を表しているんだろう。
もしかしたら、小さいながらも必死に自分がここにいるんだと
言っているのではないだろうか。

というようなことを表現できればなあと、考えています。
大変、参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/17 20:51

「をば」の「ば」は「を」の前にある体言を強調する言い方です。


「虫らは何をば鳴く」では「虫たちは何と鳴いているのでしょう」と言う意味には受け取れかねます。
「何と鳴いている」は鳴き声の人の耳への聞こえ方なのか、「鳴く理由は何か」「何を訴えているか」等、そもそも読者の受け取り方が多様です。
その多様な表現を「何をば」に言い換えてしまったら、ますます不可解になります。「何」がなんだか分からないからです。
「何故(ゆえ)鳴く」「何とて鳴く」ならある程度は理解が通じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「何を訴えているか」という意味合いのつもりで使っていましたが、
確かにわかりにくいですね。

何故鳴く 何とて鳴く

これもいい表現ですね。
大変参考になりました、ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/17 20:56

 意味は通じますでしょうか?



 はい通じます。

 実はこう言う形があること、今もお使いになっていること、は僕のささやかな理論に取って都合がいいのです。

 日本語の格助詞には「が」「を」「に」「で」「へ」などがあり、副助詞には「は」「も」「ばかり」などがあります。
 http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/ja/gmod/content …

 格助詞と副助詞をつかうと、「東京にも」行く、とか「京都へは」行かない、と言えます。
しかし「東京がは」大きい、とか「京都をは」見る、とは言えません。

 これは が+は=は、を+は>をば~は、という規則で説明が出来ます。を+は>をば、は古語めいて詩的な時に限られ.を+は=は の方は日常的に使われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

文法的な意味合いの正確さは、とても重要だと思う反面、しっかり理解しないで普段使っているんだなぁと、改めて感じます。

大変、専門的でわかりやすいご説明ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/17 20:42

「虫らは何をば鳴く」 を質問者さんの主旨、虫たちは何と鳴いているのでしょう の意味で言うのであれば、


「虫らは何をば語る」 の方がすんなり入っていけそうです。

鳴く は 鳴く そのもので 「何をば」 と思うほどの疑問が起きません(鳴くの意味合いしか無い)が、 語る のであれば、 「何をば」 のような疑問を誘います。 (擬人化の用法)
虫たちが議論しあっているのか(言い争っているのか)噂話なのか にぎやかに聞こえてくるさまが、伝わるような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

何をば語る 

いい表現ですね!
質問の際に前後の文章を載せていなかったのですが、
秋の虫は何を歌っているのだろう
と、いうような意味合いも含めたいと考えていましたので

ご指摘頂いた「擬人法」を用いて
何をば歌う
と別の表現からも、もう少し考えられそうです。
大変参考になりました。

お礼日時:2015/01/17 20:36

「をば」を『広辞苑 第六版』で調べてみると、


 (格助詞「を」に係助詞「は」が付き濁音化したもの)
 動作・作用の対象を強く指し示す語
とあります。
用例としては、「失礼をば致しました」

国語学者ではありませんので、はっきり断定するわけにはいきませんが、
「虫らは何をば鳴く」には違和感を感じます。
字数などの関係で、どうしてもこのような表現にしたいのでしょうか。
「虫たちは何と鳴いているのか」とそのまま言えない理由があるのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうなんです、
・10音にまとめたいこと
・「何」を強調したいこと
を、考えたらこのような表現に辿り着き、はて意味は通じるのかなと思いこちらで質問させて頂きました。

ご丁寧に調べて頂き、また、貴重なご意見を頂きましてありがとうございました。
大変、参考になりました。

お礼日時:2015/01/17 20:30

・・・をばというのは方言ですよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
古い言い回しだと思っていたのですが、方言にもあるんですね。
参考になりました。

お礼日時:2015/01/17 21:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報