dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会人の皆様に質問です。

ずばり、自分の担当業務を変えてくれと上司に訴えても良いのかです。

私は新卒入社二年目の食品メーカーの営業です。1年目より某小売大手を担当しております。本来、若手は地方の地場のスーパーなどから担当するのですが、部長の若手にも全国チェーンを持たせる実験をしたいの一声で私が担当になりました。最初は前任者がサポートに入ったので先方も若造でも許してくれてたのですが、半年前から一人で商談に行くようになり知識不足経験不足がゆえに呆れられることも多く全く信頼されていない状態です。他のメーカーや代理店にも「あなたの会社はおかしい。若手には重荷すぎる」と言われます。

社内でも優秀な若手だと評価されこのままやり続けてもよいのですが、色々理由があり、社内で干されようとも担当を外してもらおうと考えました。

(1)【会社自体の信頼が落ちる】先方から、なんでこんな若手をうちの担当にするの、あんたでは話にならないと遠回しに言われることもあります。うちの会社自体の信用が無くなると感じます。 他のメーカーが40代の営業担当であるのに対し自分だけ20代というのは違和感があります。
(2)【自分の5年目、10年目を考えて】
大手がゆえにやらなければならない、内勤業務が多すぎて、事務処理マシンになってます。同期が地方で創造的な仕事をやっているのを目にし、自分にとって合った担当を持つべきと考えております。目の前の事務処理に追われ、目先の計画が疎かになっている状況は辛いです。
(3)【体調面の負担】
一人、深夜までの残業、休日出勤が続き疲労感が溜まる日々です。休日も疲れて寝る状況で仕事を全く楽しいと思えません。

上に書いたのが本音です。若輩者の甘えとお叱りを受けるかもしれませんが、心が病んでしまう前に直訴したいのです。先輩方からの意見を聞きたいです。。よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

>(1)【会社自体の信頼が落ちる】・・・


 まずは、営業報告書にお客様の意見を書くこと。
 サラリーマンのほうれん草はご存知ですか?
 上司にきちんと報告し、連絡し、相談すれば良いことです。
 OKWaveに載せる前にすることですが・・・
 実践していたとすれば、会社として疑問ありと思います。

>(2)【自分の5年目、10年目を考えて】・・・自分にとって合った担当を持つべき・・・
 会社はあなたの都合ではなく、会社としての最適配置をしています。
 ”あなたに会った担当”というならば、上司に相談しましょう。
 無論、会社にとってのメリットを示さなければ、上司も相談に乗り様がありません。

>【体調面の負担】
 疲れないコツは、疲れる前に休む。
 そのためには、仕事を貰ったときに期限を示す。
 期限が認められない場合は、代替案として他の仕事の遅延などを提示し、上司にどちらにするが決めてもらう。
 (これはトレードオフのテクニックです)
 言われたままに、意事を仕事を受けることは無責任です。
 2年目では見通しを立てることは難しいかも知れませんが、やってみることで分かることは沢山あります。

 笑顔で朗らかに楽天的積極的にいきましょう。
    • good
    • 3

2年目で、新たな試みの仕事、お疲れさまです。


50代のエンジニアで最近は若手を育てる仕事をしています。

情報がこの質問文だけなので、新たな試みに対して
会社の体制が悪くて貴方に負担が掛かっているか、
単に貴方が弱音をいっているだけなのか、わかりませんが
少しだけアドバイスします。

担当を外してと最終手段に出る前に、ちょっとだけ次の事を
考えて下さい。

>若手にも全国チェーンを持たせる実験をしたい
この実験の目的とゴール(目標)を明確にしてください。
何が終わったら、この実験は終わりなのか、途中のチェックポイントは
何なのか、しっかり目標が決める事。

目標(ゴール)の無い仕事って、本当に辛いと思います。
この実験である試みをする時に、決めておく必要が有ります。

まずは上司への報告会議を開いて、現状と課題を報告する、
それでも上司が何もしてくれないなら最終手段してください
本来なら、上司は逐次報告してもらい、フォローしていくのですが
それをしていないなら、貴方が積極的に報告していくしかありません。

それと、(2)は物は考えようです。
若手の中で貴方しか経験出来ない事なので、それを如何に自分のものにするか
ポジティブな発想になってください。

兎に角、自分の発想、考え方を変えて乗り切る事を試みて
それでも駄目なら、最終手段を取って下さい。
    • good
    • 1

>(1)【会社自体の信頼が落ちる】


それはあなたの考えることではありません。会社はリスクとリターンを秤にかけて決定を下したのです。

>他のメーカーが40代の営業担当であるのに対し自分だけ20代というのは違和感があります。
んなことは気にする必要なし。年齢で仕事をするわけじゃない。

>事務処理マシンになってます。
ふっ、仕事なんてそんなもんですよ。だいたい創造的な仕事なんて、2年目が?私にはちょっと信じられないですね。隣の花は赤く見えるもんです。
その知識不足経験不足を補おうとあがくことが、5年後10年後の為の修行なんだと思いますけどね。

あぁそれから、大手全国チェーンの担当はできないけど、地方スーパーの担当ならできると考える理由は?
同じ商品を扱うのに、地方スーパー相手なら知識も経験もいらないの?それもちょっと信じられないな。

>(3)【体調面の負担】
そりゃ、大変そうですね。でも仕事が楽しいなんて誰が言ってたの?私は全然楽しいくない。仕事しないで生活できるなら、仕事なんかしないね。

でそもそものご質問ですが、
>自分の担当業務を変えてくれと上司に訴えても良いのかです。
いいも悪いも訴えなきゃなにも変わらないじゃん?
ただ、私的に言えば、問題なのは深残・休出だから、「一人じゃやりきれない」と訴えるかな。でも前任者はどうしてたの?前任者が一人でやってたんなら、「君にもできる。最初だけだよ」とか言われちゃうかもね。逆に、前任者にはアシスタントか何かがついてたのなら、「俺が一人でできるわけないじゃん!」と威張って言っていいです。
    • good
    • 2

直訴すればいいじゃないですか。


訴えるのはあなたの勝手です。

もちろんそれを受け入れるかは会社の勝手です。
それだけです。
    • good
    • 4

大半の大手企業では、業績を上げようとするのは勿論のこと、会社の将来を担う社員を育てていくということも重要な課題の一つです。

そういう意味で人材ではなく「人財」という言い方をすることもあります。

従って、社員育成の実験的試みにあなたが選ばれたのだとすれば、誇りに思っても良いくらいです。
勿論今の段階で、あなたの将来が前途洋洋だと保証されたわけでもありません。
2,3年今の仕事を経験させた後、現在は地方にいる社員と交替になる可能性もあるでしょう。
会社としてもある程度のリスクは想定の上で、そのような措置を取っていると思いますから、会社の信用が落ちるなどということはあなたが心配することではありません。

私のアドバイスとしては、今与えられている業務に精一杯取り組む努力をすることです。
まだ入社2年目なのですから、今異動希望を出すのは早すぎると思います。
会社人生が、現在の業務のままで終えるわけではありません。

実は私も大手の会社に在籍していた者ですが、最初に配属された部署(事業所)には8年半もいたのです。
一般的には、3~4年で他の部署に異動していく中で経験を積みながら、段々と出世していくことと考え合わせると、さすがに同一の部署に居続けることは、社内での将来の展望が見えなくなって来たため、5年を過ぎたころから人事部の定期的な調査の際に異動希望(ペーパー調査)を出し続けました。
だが一向に実現しないことに痺れを切らし、8年目には当時の人事部長に直訴状を出しました。
人事部長は私を面接して、異動希望に理解を示してくれた結果、ようやく本社への異動が実現したという体験を持っています。

質問者様の場合は、まだ2年目なのですから、もう1~2年くらいは現在与えられている担当業務で頑張ってみた方が良いのではと私は思います。
雑用も含め真剣に仕事に取り組んでいる姿を見せれば、上司はあなたのことを正しく評価してくれるはずです。
私も勤務状況はハードなものでした。体調管理もポジティブ思考で調整していくことが肝心です。
異動希望を出すのはまだ早いのではないかと考えます。
    • good
    • 0

会社というのは、貴方がその担当になったと決めた時に、リスクや経験不足を加味しているものです。


失敗や間違いは誰にでもあるので、大切なのは、「それを糧として、同じ様な失敗を未然に防いだり経験を積むこと」なのです。

何故、取引先からその様に言われたか考えましょう。
それは未然に防げる事?

どんな努力でやれるの?

等を考えるのが大切です。

貴方はやる前から「自分は出来ない」と決め込んでいるため、改善が出来ていないのです。

必死にやって失敗したら、上司が責任を取ります。
何もやらず逃げ出したら、貴方が責任を取るだけです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています