
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
☆回答
検索キーワード; 電源 DC-DC コンバーター スイッチングレギュレーター 差動アンプ
(1)マイナスの電源とはどういう意味ですか?
GND より低い電圧の場合 相対的意味だな GNDをどこにとるかにより変わる
(2)マイナスがないと動かないのでしょうか?
センサーのデバイスおよび付属回路 モジュール化されれるでしょう それが動かないと言うことでしょう
目的の製品の仕様書を見ればよろしい
(3)あえてマイナスの電源を必要とする場面とはどういうところですか?
たとえば直流電圧 Vddのとき Vdd以上の電圧がほしいとき
DC DCコンバーターで -Vddを作り 2Vddまでの駆動電圧を得る
よって2Vddまでのデバイスが駆動可能
プラマイ電源が必要な 差動アンプなど駆動するのに便利
例 車のバッテリーが12V 24Vで駆動したい時など
(4)そもそもなぜプラスマイナスがあるのですか?
便利だから
プラマイ電源が必要な プラマイ電源の差動アンプなどの回路がいろいろあるから
電源が単一バッテリーなどの場合使いやすい
電圧を高くしたい 場合もあるから 電圧を得やすい
差動伝送など 高いノイズマージンを得るため
検索キーワード: コモンモードノイズ ノーマルモードノイズ
No.2
- 回答日時:
(4)について
電気回路でプラス、マイナスというのは便宜上です。
電気を勉強し始めて混乱するのは、
・電子はマイナス、陽子はプラス
・電流は電子(マイナス)が陽極(プラス)から陰極(マイナス)流れる現象
・しかし、実際には陰極から陽極に電子は流れている
と、言葉を厳格に定義して使っているとは思えません。
外国から、新しい概念が入ってきた時に、昔の日本はそれを漢字で表そうとしました。有名なのは「大統領」。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDB30003_Q2A0 …
今の日本で、英単語をそのまま日本語読みにして使うのは良いとしても、日本語英語になってしまうことがあります。例えば自動車の「ハンドル」は英語ではhandleと言わないそうです。handleと発音すると、車の窓を開ける、あのハンドルを意味すると記憶しています(今の車にhandleはないかもしれませんが)。
さて、電源のプラスマイナスですが、元来の英語ではpositive, negativeと表現します。
http://en.wikipedia.org/wiki/Electrical_polarity
上記サイトに"plus"や"minus"は見られません。ちなみに交流にはpositive, negativeは無いので、hot, coldといいます。
positiveは日本語ではプラス
negativeは日本語ではマイナス
です。何故、上のようになったのかは私には分かりません。私が英語環境で仕事をしていた時は、電源の極性はpositive, negativeと呼ばれていました。プラス・マイナスって日本だけじゃないかと思って、ウェブ辞書で今さっき調べると"plus pole"=陽極と掲載があるので、案外間違いでは無いのかもしれません。
さて、電源は電圧発生源であり、電圧にpositive sideとnegative sideがあります。他は無いです。電流はpositive side→negative sideに流れます。流れる電流の実体は電子です。この電子はnegative elementary electric chargeを持っていますが、この*negative* elementary electric chargeと*negative* sideの両者の*negative*は同じ言葉だが無関係だと考えていいです(少なくとも回路問題を考えるなら)。
知りたいのは、これじゃないですか?
別の角度からいうと、電圧に絶対位置は無いんです。
コップの水なら、空っぽになったらゼロです。これが絶対位置です。
物理で言うと、温度には絶対ゼロがあります。これが絶対位置です。普段使う摂氏度とは違いますが。コップの水と同じくマイナスはありません。
ところが、電圧には絶対位置が無い、相対位置しかありません。だから
A位置の電圧がB位置の電圧より低い
A位置の電圧<B位置の電圧
の場合は、AからするとBはpositiveであり、BからするとAはnegativeです。
どうでしょうか。
No.1
- 回答日時:
>>(1)マイナスの電源とはどういう意味ですか?
ある基準からみてマイナスの電圧がでているってことです。測定の基準を変えればいいので、普通の電源が2個あれば、プラスとマイナスの電源になります。
>>(2)マイナスがないと動かないのでしょうか?
動くのなら、+-15Vとは書きません。
>>(3)あえてマイナスの電源を必要とする場面とはどういうところですか?
回路設計でマイナスが必要な場面です。
一般的にアンプなど交流の出力を得る場合、+-の電源があるほうが有利です。
>>(4)そもそもなぜプラスマイナスがあるのですか?
なぜ、男と女がいるのですか?というような質問です。物理や電子工学に「なぜ?」を発すると、迷路に落ち込みます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(車) 車にドア連動で電装品を取り付ける場合、マイナスは各ドアのスイッチ裏のマイナスから取るとして、プラスは 6 2022/11/06 20:40
- 電気工事士 人感センサー式スイッチについて 2 2022/10/03 09:12
- 電気・ガス・水道業 スイッチボックス内の電線確認 3 2022/11/20 10:03
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) BOSCH バッテリーヒートジャケット12v 1 2022/11/04 17:17
- その他(自然科学) デジタル電圧計電流計の電源の作り方 10 2023/04/15 17:35
- カスタマイズ(車) 足元にLEDランプを付けるのですが端子の向きが分かりません。スイッチはどこに? 5 2023/04/13 11:06
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- カスタマイズ(車) 電装系詳しい方 ①画像はフロントポジションからの電源取り出しハーネスですが、ハーネスのマイナス線とL 3 2022/11/26 05:10
- 工学 ic555を16v以上でモーターやLEDをPWM 制御 7 2023/06/24 20:45
- 電気工事士 電気の初心者です。教えてください。 交流のRL直列回路で位相差が45度の場合、抵抗の端子電圧がプラス 1 2023/07/09 19:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンの電源ユニットの状態...
-
200V電源の機械を100V家庭用電...
-
安定化電源のDC24Vラインで電...
-
ノートPC、AC電源アダプター 純...
-
3相ブラシレスDCモータを停止さ...
-
DC100VとDC24Vについて
-
電源の切替回路
-
パソコンの電源がよく落ちるの...
-
コンセント電源の電流・電圧の...
-
電気二重層コンデンサの直列回路
-
電源のところにある「赤い切り...
-
Ryzen5 5600はリテールクーラー...
-
電源の規格について教えてくだ...
-
ケースファンをCPUクーラーとし...
-
CPUとシャーシファンコネクター...
-
背面ケースファンがきちんと回...
-
デスクトップPCのファンを一つ...
-
PCから異音がします。おそらく...
-
マイクロATX用ケース お勧...
-
PCケースの上部ファンって必要...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンの電源ユニットの状態...
-
200V電源の機械を100V家庭用電...
-
3相ブラシレスDCモータを停止さ...
-
DC100VとDC24Vについて
-
安定化電源のDC24Vラインで電...
-
電源のところにある「赤い切り...
-
コンデンサーの交換6.3V2700μF...
-
電気二重層コンデンサの直列回路
-
PCのUSB電圧が4.3Vしかなくて
-
ノートPC、AC電源アダプター 純...
-
DELLのノートPCって他社のACア...
-
直流電源について
-
UPSの矩形波とPCの正弦波
-
コンセント電源の電流・電圧の...
-
パソコンの電源がよく落ちるの...
-
PC電源の12V出力について
-
PC強制シャットダウン後の10秒...
-
これで大丈夫かを知りたい
-
ケースLEDが暗い…
-
標準TTL-ICの特性(遅延、電力...
おすすめ情報