dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

庭でみかんの木を育てたいと思っています。
早生、中生、晩生など、時期をずらして何種類か育てる予定です。
美味しくて育てやすい、おすすめのものを教えてください。

A 回答 (2件)

簡単に植付けると言われますが、あなたが思うほど簡単ではありません。


まず住んでいる地域は何処でしょう。また庭と言われますが、その庭の
土質はどうなのでしょう。

確かに早生、中生、晩生に分けられますが、他にも極早生と言う品種も
あります。これらは結実して収穫する時期の違いを言いますが、植付け
に関しては全て時期は同じです。植付け時期は3月のみですから、時期を
ずらして植付ける事は出来ません。それを勘違いされない事です。
収穫時期が違うだけで剪定、摘果、施肥(2月の苦土石灰施肥、3月の春
肥、6月の夏肥、10月の秋肥)は品種に関わらす変わりません。

ミカン類には温州ミカン、紀州ミカン、タチバナ、ポンカン、コウジ、
クネンボがあります。ネーブル等はオレンジ類、イヨカン等はタンゴー
ル類、他には夏ミカン、ハッサク、レモン等があります。
質問ではみかんと言われてますから、今回はミカン類に書かれた種類だ
けで回答します。

美味しいと言われてますが、それは年間の管理方法で変わります。
つまり決められた時期に決められた作業をしないと、味も風味も食感も
変わると言う事です。上記に書いた剪定などの他には、秒害虫駆除等の
消毒も必要です。カイガラムシ等の害虫も多く発生しますし、病気にも
かかりやすいのが柑橘類の特徴です。
放任(生育を果樹に任せて、一切の作業をしない事を言う)すると果実が
固くなったり酸味が強くなります。また剪定を怠ると翌年の結実が極端
に少なくなります。

温州ミカン=日本の温暖な気候に適している品種。日当たりが良く水は
けが良い土質である事が条件。寒さが厳しい地域では早生を選ぶ。中生
や晩生は栽培が難しい。
ポンカン=温暖な地域向き。寒さに関しては温州ミカンより弱い。
紀州ミカン=温州ミカンより実が小さい。日当たりと水はけがよい事が
条件。甘味が強く多汁で酸味が少ない。
タチバナ=主に接ぎ木用の台木として用いられる。結実するが食用とし
ては不向き。
コウジ=タチバナの近縁種。日本特産の品種。耐寒性が非常に強いのだ
が、酸味が強いのが難点。
クネンボ=温州ミカンの近縁種。温州ミカンより実が大きいが酸味が強
いのが難点。

ミカンは横に枝を強く張ります。そのため1本に対してスペースの確保
を十分に取る事です。植付け直後は広過ぎるかも知れませんが、生長を
した後は狭過ぎるはずです。1本に対して最低でも3mのスペースは確保
する必要があります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

住んでいる地域は、太平洋側の温暖地です。庭の土質は、深さ40センチほど畑の土を入れており、その下は石がゴロゴロした土質ですが、それなりに木が育つ土質だと思います。庭の南側が斜面になっているので、日当たりと水はけも大丈夫です。広さも十分あります。
収穫時期が、11~12月、1~2月、3~4月という感じでずれるように品種を3つほど選びたいと考えています。
3月に植えるためにも、そろそろ植える品種を決めたいところです。
柑橘類の分類はよく分からないのですが、スーパーやデパートでみかんの仲間として売っているようなものをイメージしています。
夏みかんやハッサクのような、酸味が強かったり苦味のあるもの以外を希望しています。
あまりいろんな種類を食べたことがなく、苗のカタログを見ながらどれがいいのか迷っています。「西南のひかり」と「はるみ」は食べたことがあり、とても美味しく感じました。
育てやすく、食味のすぐれた品種を探しています。
今はみかんの出回る季節なので、みかんを食べている人も多いと思いますし、「この品種がおいしくてお気に入り」など、いろんな意見が聞けるとうれしいです。

お礼日時:2015/01/26 11:04

僕が書いた回答文を良く読んで頂けましたか。


もし良く読んで頂いたなら分るはずですが、早生でも晩生でも
植付け時期は同じなんです。開花時期と収穫時期が変わるだけ
なんです。それを理解して頂けないと必ず失敗しますよ。

とりあえず温州ミカンから挑戦しましょう。それで上手く栽培
が出来たら別の品種に挑戦した方が確実です。成功すると考え
て、一気に植えてしまい失敗したら後の祭りになりますよ。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!