

タイトルの通りです。
夫の家系は、元々古臭い家系でしたが、「子どもの名前は、代々みんなで命名するのが伝統。」とのことらしいです。
大した家系でも、義父は長男でもないのに。
夫も義両親に従うばかりで、「そういう決まりだから、俺たちの希望も伝えるけど、みんなで決めるよ。」と言っています。
みんなって、義両親と私たち夫婦だけでしょ?私の両親は、うるさいことは一切言わないけど?
そもそも私がお腹を痛めて産んで、私たち夫婦が一番近くで愛情をかけて育てるのに、なぜ名前を付けるのに義両親の許可なんかが必要なんでしょうか?
全く意味がわかりません。
義母も、子どもの名前を全て義両親や小姑に決められたみたいで、こっそり「絶対に⚪︎⚪︎(私)ちゃんの好きな名前にした方が良いから、お父さん(義父)が⚪︎⚪︎(私)ちゃんの好きな名前を選ぶように仕組んであげるから。」と言ってくれています。
非常に有り難いお気遣いなのですが、私にとってはこのお気遣い自体、理解できません。
夫婦で決めて当たり前ではないですか???
全く理解できなくて、イライラしています。同じ境遇の方、いらっしゃいますか?
夫は親に従うばかりなので、結局義父の思い通りの名前にしなくては、話がまとまらないという状況になりそうで心配です。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
一般的な事を言えば、実子の名付けに義両親の許可は一切不要です。
多くのケースでは、生まれた子供の実の両親が名づけている事がほとんどです。
ですが、家によってはその家独自のしきたりや伝統がある事も事実です。
貴女はそんな家の男、そして両親に頭の上がらない男を旦那にしてしまったのですから、今後も旦那の実家と事を荒げたくないのであれば、ある意味「郷に入っては郷に従え」を実践しないと、色々と大変ですよ。
だからと言って、出産時に何の苦労も苦しみも味わっていない義父の意見を鵜呑みにする事はありませんよ。
この様なくだらない悪しき伝統は、貴女方の代で断ち切っておけば良いのです。
義母を味方につけ、旦那を今から調教し、貴女の意見が加われば民主主義上は3:1で可決可能になります。
ただし、義父をないがしろにすると後々揉めますので、義父が貴女方の意見を採用するように、内堀や外堀を埋めながら上手に調略してしまいましょう。
おべんちゃらや褒め殺しなどを使えば、義父の操縦なんて何とかなりますよ。
産まれてくるお子さんの為にもここは一発、
「あんたの将来にわたる名前の為に、義父と一戦交える覚悟で、母ちゃんが一肌脱いだるわ!」
くらいの気持ちで義父に立ち向かいましょう。
ありがとうございます。
そうですね、私の代でバカみたいな風習は断ち切っていきたいと思います。
何でもかんでも首を突っ込みたがる義両親なので、今後が心配ですが、3:1になるように頑張りたいと思います!
No.4
- 回答日時:
「マタニティハイ」とか「産後ハイ」ってご存知ですか。
母親がつけた名前って結構残念なことになることが多いようです。
子供のためのチェック機関だと思ってみてはいかがでしょう。
まずは、あなた方の考えた名前が優先されると思いますので。
義父母さんだって、孫の人生左右したくないでしょうに。
ありがとうございます。
まだ妊娠6ヶ月なので、生まれるのはまだ先です。
もちろん、私の両親含め、周りにも印象を聞き、画数も専門の方にお願いするつもりですが、義父が私たちよりも先に名前本を購入し本腰を入れて、名前を考えているようなので…いい迷惑です。
No.1
- 回答日時:
驚くのも無理はありませんが、そういう家は結構普通に存在します。
私も知ったのは40過ぎてからですけれど。
徳川家の「家」の字のように、男子には特定の字を入れなければならないとか、歌舞伎の家柄のように家業を継ぐ男子は代々受け継がれてきた名前に改名するとか。
由緒正しい家柄か、代々インテリ家系なのではないかと想像しています。
質問者さんの場合、そういう縛りがないぶん、まだましなんじゃないでしょうか。
旦那さんの家系の名前を調べて、ダメ出しされなそうな名前を考えてはいかがでしょう。
ありがとうございます。
由緒ある家柄やインテリ家系ならまだ理解できるのですが、全くそんな家柄でないのにそんな決まりごとを作られても困ります。
いつもいつも何かと首を突っ込んできたり、何かと許可のようなものが必要なので、またかと言った印象です。
あまりに自分たちに合わせて当然という感覚なので、私の実家を蔑ろにされている気もしますし。
因みに、家系の名前に統一性は一切ありません…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
娘の旦那の両親との付き合い方...
-
義両親が泊まりに来るのが嫌…心...
-
娘が私の実家に行きたがらない
-
1歳の誕生日 餅 どちらの両親...
-
新生児の実家宿泊について
-
出産祝いは両親からももらう?
-
生後1ヶ月半の赤ちゃんを連れて...
-
夫の両親への妊娠報告は、夫と...
-
義理親が娘達にくれるプレゼン...
-
義理の両親にお祝いを頂いたら...
-
里帰り出産。義両親に実家に来...
-
妻の両親も、一緒にお宮参り行...
-
親の出産内祝いについてです。 ...
-
お互いまだ19歳で、子供を授か...
-
妻が夫の両親を避けたがり孫の...
-
出産の際、遠方に住む妻の両親...
-
二世帯同居していても里帰り出...
-
彼の御両親に会う前に妊娠しで...
-
じいじ、ばあばになつかない
-
私と彼は歳の差、遠距離、未婚...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
娘の旦那の両親との付き合い方...
-
妻の両親も、一緒にお宮参り行...
-
妻が夫の両親を避けたがり孫の...
-
じいじ、ばあばになつかない
-
実家に子供(孫)を預けることは...
-
義両親が泊まりに来るのが嫌…心...
-
娘が私の実家に行きたがらない
-
孫に会いたい気持ちさえわかり...
-
嫁の立場って、、、 同居や敷地...
-
義両親に謝罪を求める事はおか...
-
【関東の方のみ】夫実家から妻...
-
出産準備に伴ってベビー用品を...
-
兄夫婦の妊娠を喜んであげられ...
-
子供が生後3ヶ月のときに義父母...
-
保育園に預けずに両親に子供を...
-
孫の行事に義母はいつまで関与
-
A型とB型の両親からは何型の子...
-
出産の際、遠方に住む妻の両親...
-
旦那の親に子供を預けて外出で...
-
里帰り出産。義両親に実家に来...
おすすめ情報