
知り合いからの話なんですが
お店でマットやモップの契約をS社としたのですが
契約書を書いて渡したところ数日してから
S社の営業の方と40代の所長が来て
「契約書を書いてもらったのですがS社で書き方を間違ったので
訂正印を押してください」と言われました
知り合いは
「私が間違ったのではないので訂正印を押すのは間違いを書いた人ではないのですか」
と言ったそうですがS社の所長から「お客様は全員 私たちが書き間違った場所には
訂正印を押していますよ」と言っていたそうです
結局 押したそうですが後日にも同じ契約書を書き間違ったと言われて
計3回も訂正印を押してくれと言いに来たそうです
訂正印とは、この場合は書き間違ったS社の人が押すものではないのでしょうか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
補足コメントへの回答です。
>両方が押すということではなく
>お客が押すのが当たり前でS社の人間は押すことはない
ということは、その契約書というのは、契約の両当事者が記名・押印する形式ではなく、一方のみが記名・押印して相手方へ差し入れる形式の書類ではないでしょうか?(発注書のような書類は、一方のみの記名・押印で差し入れ形式ということもあると思います)
契約の両当事者の記名・押印がある形式の契約書であれば、訂正に際しても両当事者の訂正印が必要なはずですので、お客の訂正印を先にもらって、自社の訂正印は書類を持ち帰ってから押印しているということもあるのではないかと思います。
いずれにしても、書類の形式や関係者間のやりとりも伝聞情報なので、これ以上の正確な回答は難しいかと思います。
No.3
- 回答日時:
訂正印は間違えた人が押すのではありません。
誰が訂正したのかを知るための印ですから、“実際に訂正をした人”が押すのです。
もちろん、訂正を依頼した人でもありません。
間違えた箇所があり、それを質問者さまが訂正をしたのであれば、質問者さまが押します。
S社の人が質問者さまの契約書を訂正したのであれば、ご質問の通りS社の人が契約印で訂正印を押します。
まぁ重要箇所の間違いであれば、書き直すのが一番確実でしょうけど。
No.2
- 回答日時:
>訂正印とは、この場合は書き間違ったS社の人が押すものではないのでしょうか?
契約の両当事者が訂正印を押す必要があります。
訂正後の契約書の内容について、両当事者が合意をしているという意味を表現するためです。
例えば、借用書の金額等を、一方当事者である貸主だけの訂正印で有効に訂正ができたら、相手方の期待を裏切ることになりますよね?
軽微な誤字・脱字等に訂正に備えて、両当事者の捨印を押印しておくことも広く行われていますが、その会社は訂正の都度印鑑をもらう扱いをしているということですね。
No.1
- 回答日時:
本来、訂正印は契約書等書類を作成した本人或いはその上司が押すものであって
契約者が間違った箇所へ氏名等を記入した場合に於いては契約者本人が押す場合
もあり得る。
第一、間違った書類を作成して契約者に提出事自体が間違っていると思います。
尚、気難しい顧客の場合 その場で契約破棄もあり得ます。そー成らない為にも
契約書作成の段階で細心の注意が必要と成ります。
何処の会社の所長か知りませんがそれで良く所長の肩書きで通りますね
大体、其処の会社の社員教育が成ってないのと違いますか
この回答への補足
知り合いも多くの会社が出入りする会社であり
契約書も頻繁に書くそうなのですが
S社の人が間違うたびに「お客が押すのが常識なんです」といいうように
言われるのが所長への印象を悪くしたそうです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
決算 財務諸表について
-
キャンセルされた新幹線の領収...
-
決算月間際の請求書日付について
-
エアコン取付作業料は、何?
-
建設労働組合の共済費は経費に...
-
AAで始まる5,000円の新札がある...
-
賞与の計算方法がわからない
-
【少額減価償却資産の特例】中...
-
急逝した社員の仮払金精算
-
ゴルフの領収書
-
フジ会見 飲み代やホテル代 フ...
-
年度末の支払いについて
-
会社の出張について。 大阪支社...
-
領収書に収入印紙を誤って貼っ...
-
売却した車
-
リース費用って、会計の中でか...
-
この前、友達5人で飲み会をし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
決算 財務諸表について
-
決算月間際の請求書日付について
-
社長個人の車を法人で使い始め...
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
AAで始まる5,000円の新札がある...
-
建設業経理士2級テキストより ...
-
この前、友達5人で飲み会をし...
-
残存価額と備忘価額について
-
三井住友銀行 残高証明発行手数...
-
急逝した社員の仮払金精算
-
【少額減価償却資産の特例】中...
-
必要経費精算の帳簿の日付について
-
夫が会社を法人化し、私に簿記...
-
領収書に収入印紙を誤って貼っ...
-
売却した車
-
これって横領?
-
ゴルフの領収書
-
会社の負債を社員個人に背負わ...
おすすめ情報