重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

朝車のエンジンをかけると、変な音がして(いつもより甲高い)、エンジンがかかりません。もう一度チャレンジすると、キュルキュルというエンジンがかかる際のおとが繰り返されましたが、 エンジンはかかりません。さらにもう一度チャレ ンジすると、音もならず、ナビの電源が入るだけです。そのままエンジンをかけようとすると、速度等の メーターの文字盤(?)は電気がつきますが、エンジンはかかりません。昼頃同様にエンジンをかけてみると、4回ほどチャレンジするとエンジンがかかりました。
このような場合どのような原因が考えられますか?車は新車で購入して3年目です 。バッテリーが上がったのかとも思いましたがみたところ問題なさそうです。ちなみにルームライトのつけっぱなしはありません。また知人いわく、ガソリンに水が入ったのでは?とのことです。ガソリンはメモリひとつ分と少なめで、水抜剤は使用していませんが最近の車でもあるのでしょうか?
車がないと困る地域なので早急に解決したいです。

A 回答 (11件中1~10件)

補足 容量減少ではなく、正しくは、連続最大取り出し可能電流の減少です。


セルモーターは大電流が流れます、バッテリーは極板の表面を総動員して化学変化、電気を発生します、表面劣化でサルフェーションが発生すると化学変化しません、一方セルには同じ電流が流れます。
ヘッドライト点灯のままセル回すと消灯します、電圧が下がるからです。
通常でも電圧がさがるところ、最大発電能力が落ちていれば、さらに電圧が下がります。その結果、点火回路が十分作動しなかったり、作動しても点火の火花のエネルギーが減少します。
セルは停止時はショート状態です、回転が上がると電流は減少します。
理屈で考える限りですが、3秒ほど回せばエンジンにも勢いがつき、セルの回転が上がり電流減少=電圧上昇=点火回路正常作動。
又は3秒ほど回してキーを戻す(セルに電流流れない=電圧12Vに復帰)エンジン惰性で回転、タイミングが合えばその瞬間に始動も考えられます。
いずれもセルモーターは回転しますが・・・、点火回路に十分な電圧が供給されていないと始動に至りません。
    • good
    • 0

バッテリー問題ありの典型的な症状です。


まず甲高い音、多分ギヤ鳴りの音、セルのピニオンギヤがすり減ります、下手するとエンジン側がすり減ると、大がかりな修理になります。
数回セルを回す程度の電流は取り出せるが、容量不足でそれ以上取り出せない。
もともと、車のバッテリーは深放電用とは異なり一時的に大電流は取り出せるが、連続しては不得手です、寿命が近くなるとそれが顕著になります。
>いましたがみたところ問題なさそうです
見る、観る、診る、視る、看る・・・、なさそう、??、まったく参考になりません。
    • good
    • 0

キュルキュルとエンジンが掛かる時の音が鳴ってもエンジンが掛からないなら


バッテリーもセルモーターも問題なし

考えられるのは燃料ポンプ不良で燃料が行かないとか

クランク角度センサー等の不良でエンジン制御が出来ない等の

素人には対処不能な内容です

整備士に点検してもらいましょう
    • good
    • 0

エンジンははじめスターターモーターで回してやらないと始動しません。



はじめのギャーッ!て音はスターターモーターのギアがエンジン側のギアとうまく噛み合わなくてひっかきながら空回りした音だと思われます。
(スターターモーターのギアは普段引っ込んでいてキーを操作した時(START)だけガチョンと飛び出て噛み合います、キーを戻す(ONへ)とモーターは止まり、ギアも戻ります)

あとはバッテリーの電力切れの典型的な症状ですね、スターターモーターを動かせるかどうかのギリギリのラインだったと思われます。


対処としてはまずバッテリーのコンディションのチェックとなります。
スターターモーターの噛み合い不良はバッテリーの異常時にも起こりますし、ギアが摩耗した時も起こります。
バッテリーが好調の時に起こらなければokですが、ギアが摩耗していた場合は交換となります。
保証の範囲かどうかは別途ご確認ください、となります。
    • good
    • 0

こういう質問をするときは、メーカーと車種くらい書かないといけませんよ。


なぞなぞ じゃないんだからさ。笑

車種特定のよくあるトラブルってのもありますし。。。
それと水没でもしない限りエンジンに水が入ったりしませんから。

単純にバッテリーの劣化と思われますが、セルの回る勢いはどうですか? 
バッテリーが弱っているならセル周りの勢いも鈍くなります。また、ライトを点けて、アクセルのON・OFFで照度が変化するならバッテリーが弱っていると判断しても良いかも。

使用頻度にもよるけど3年経過しているならバッテリー交換の時期だね。
    • good
    • 0

3年目ならバッテリーでしょう。

    • good
    • 0

まずは、バッテリーを疑う。



ガソリンの水は考えなくても良い。
フィルターで止まるから、エンジンまでは来ないし、フィルターが詰まるほど水が入ることは、いたずら以外では起こらない。
    • good
    • 0

まずバッテリーの寿命でしょう。



バッテリー上がりは見ても分かりません。
新車で3年目・・・だと、早い物だとちょうど寿命の来る頃です。

>ガソリンに水が入ったのでは?
ガソリンに水が入っても・・・
灯油を入れても・・・
ガソリンが無くても・・・
タンクに水だけでも・・・
どのような状態でもセルモーターは勢いよく回らなければいけません。
水が入っているから、セルモーターが回らないと言うことはありません。
    • good
    • 0

朝は気温が低かったことと、何回もセルモーターを回したことで、一時的にバッテリー電圧が下がった可能性はあります。



>変な音がして(いつもより甲高い)

セルモーターのスタータークラッチがたまたま働かなかったのかもしれませんね。
もし同じ症状が再発したら要注意です。
    • good
    • 0

最初に考えられる事は、「バッテリーの劣化」



朝の気温が低い時は、バッテリーも冷えて所定の性能は出ません。
お昼ごろに気温が上がり、バッテリーも温まって来たので、なんとかエンジンを掛ける事が出来たのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりバッテリーの可能性があるんですね。朝昼の気温差もありますからね。

お礼日時:2015/01/26 22:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!