
薬用養命酒はアルコール度数が14%あります。
20ml、おちょこ一杯程度を飲むとグワッと喉が熱くなります。
検索してみると
WHOの報告では少量の飲酒で赤くなる体質の2型アルデヒド脱水素酵素の働きが弱い人では、アルコール代謝産物のアセトアルデヒドが食道癌の原因となるとも結論づけています。
とありました。
少量の飲酒で赤くなるというのはまさしく私なのですが、毎回毎日喉がグワッとなるので大丈夫かなと心配になったりします。
そこでお湯割りにして飲んでいるのですが、薄めて飲むと効果も薄くなると思いますか?
ちなみに普段アルコールを飲みません。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私はお湯で薄めても薬効は薄まらないと思います。
結果的に同量を体内に入れるのですから。
飲みにくい物なので何かに混ぜたり薄めて飲んでいる人も多いと思います。
ただWHOの報告によると薄めて飲んでも食道癌のリスクは減らないのではないですか?
アセトアルデヒドはアルコールが肝臓で分解される過程で生産される物質なので、
アルコールが食道を通った時にはまだアセトアルデヒドは含まれていない筈ですから。
喉が熱くなる→食道が荒れる(?※よく知りませんが)→そこにアセトアルデヒドが悪さをする、という図式なのですかね?
それなら薄めて飲んだ方が安全そうに思いますが・・・どうなのでしょうね???
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 飲み会・パーティー 女子大生のアルコール離れは本当に起きていると思いますか? 1 2022/05/02 14:45
- 生物学 お酒を飲んで顔が全く赤くならない人はお酒の耐性が高いということですか? 3 2022/07/15 14:46
- 会社・職場 職場の同期で仲良くしている女子社員から嘘をつかれました。騙されました。 4 2022/07/15 17:18
- お酒・アルコール どうして女性は男性の前でお酒に弱いアピールをする人が多いんでしょう? 7 2022/10/06 15:45
- 子供 大学生の息子が女友達の親に訴えられてしまうかもしれません。事態が進展しましたが悪い流れです。 9 2022/04/11 16:53
- 統計学 数学の「確率」に詳しい人がいらっしゃいましたら教えてください。 2 2022/07/29 16:52
- 日本語 「酒が強い」・「酒が弱い」という日本語の使い方は間違っていると思います。 6 2022/06/14 18:27
- 生活習慣・嗜好品 お酒が強い体質の人はアルコール依存症になりやすいという話は事実ですか? 5 2022/03/26 18:35
- 訴訟・裁判 【至急】大学生の息子が女友達の親に訴えられてしまうかもしれません。昨日弁護士が家に来ました。 5 2022/04/10 18:36
- 医学 女性の飲酒の是非について 2 2022/03/26 16:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お酒が凄く弱いですがこれでも...
-
脂肪燃焼スープとお酒の関係
-
お酒の弱い人は、飲まなくても...
-
アルコールが身体の中で何をす...
-
結婚後死ぬまでにキャバクラや...
-
飲酒はダイエットの敵?
-
ノンアルコールビール飲んだら...
-
酔いたいのに酔えない。遺伝?...
-
究極の下戸です。悪酔いを防ぐ方法
-
保存料としてアルコールが含ま...
-
ここ数ヶ月お酒を飲んでません。
-
人間はアルコールの持っている...
-
寝酒について
-
二日酔いをしないために
-
料理酒で酒酔い運転になるか
-
酔っていても顔が赤くならない...
-
アルコールに対する薬
-
酒に酔った時の状態
-
吸気中のアルコール濃度の算出方法
-
500mlのビールを飲んで、体から...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お酒の弱い人は、飲まなくても...
-
料理酒で酒酔い運転になるか
-
酒豪の人で痩せてる人はどうや...
-
アルコールを飲んでから運転可...
-
結婚後死ぬまでにキャバクラや...
-
お酒の種類のよって頭痛がする...
-
少量の飲酒にも関わらず嘔吐
-
お酒を飲んでる間のカロリー消...
-
下戸は遺伝する?また下戸は治...
-
髪の毛にアルコール消毒付ける...
-
お酒飲んでも酔わないのは病気?
-
大麻はアルコールみたいなもの...
-
古いプロポリスについて
-
中国での接待で酒の弱い人はど...
-
アルコール成分が含まれてない...
-
たくさん飲んだ次の日にお酒を...
-
お酒を飲むと目が冴える☆
-
缶ビール一缶で、顔真っ赤で吐...
-
二日酔い のどが渇く理由は?
-
よく使う料理酒は十代の子供の...
おすすめ情報
ご指摘の通り結局体内に入るアルコールは同じですから、そうなのかもしれません。
うっかりしていました。
検索してみたらおっしゃるとおり、色んな飲み方をされているとわかりました。
これからもお湯割りで飲もうと思います。
回答ありがとうございました