
江戸時代、有能と言われた将軍は数えるほどで、多くの将軍は凡庸な能力しかなかったと思いますが、全般的に平和な時代だったと言われています。
例えば中国の皇帝であれば、皇帝に能力が無ければ国の乱れに直結しますから、平和な時代を築き上げればそれだけで名君と呼ばれていたはずです。だとしたら歴代の徳川将軍は稀に見る名君揃いだったとも言えるわけです。
将軍が無能でも平和を謳歌できた理由として考えられるのは、
①日本は大陸から離れた島国であり、外敵から襲われる機会も少なく、また国民も大方が平和を望んでおり、将軍に取って変わろうという者も少なかった。
②徳川将軍は権威を持つだけで実務は老中以下の臣下が行っており、第二の天皇化していた。そのため誰が行っても実際のところ問題がなかった。
③歴代の将軍のほとんどが世界的に見ればそれなりに有能だったが、家康や吉宗などの能力が飛び抜けていたため霞んで見えるだけ。海外の評判の悪い皇帝や王は苛政や殺戮を行ったが、徳川将軍の中には暴君として知られる者はいない。
理由として考えられるのはこの辺りだと思いますが、どうでしょうか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
反乱を起こしにくい道徳的支配体制と制度的支配体制が両輪と
なって存在していたことが最大の理由でしょう。
中国の場合、皇帝が有能か無能かに関係なく、天変地異、飢饉
などをきっかけに農民反乱、宗教反乱などが一旦起こると、
反乱が地方全体を巻き込んで大勢力となって、やがて国の存亡
に関わる危険性が常に存在していました。領土の広大さと統治
人口の多さは、それ自体が支配統治にとって障害となるのです。
更に中国では儒教が形骸化していたため、ヨーロッパのキリスト
教道徳のような精神道徳的支配というものが存在しておらず、
下層民にモラルの通用しない人たちが非常に多かっただけでなく、
臣下に寝首をかかれる危険が常に存在していたことが統治を更に
困難なものとしていました。地方官僚の汚職や地方将軍・武官の
謀反の危険などは、まさに中国の伝統です。従って、中国の場合、
皇帝に最も必要な能力は、危機管理能力と、臣下が信頼できるか
どうかを見抜く目でした。この二つを兼ね備えていれば、名君と
して君臨できたのです。
日本でも幕藩体制初期には、島原の乱に代表される反乱の危機
を迎えますし、慶安の変のような幕府転覆計画も起こりました。
しかし、日本の場合、中国と違って領土が広大ではなく、監視
の目が行き届くコンパクトな領土であったことから、この時期
に起こった事件を教訓として策定された浪人や農民一揆への対策、
諸藩への統制が非常にしっかりと根付き、行われ続けました。
また、モラル的には儒教的道徳観、武士道がしっかりと根付いて
いたために、赤穂浪士が人気となるような世情となります。こう
いう社会では反乱は心理的にも非常に起こしにくいものです。
ですから、一揆などを起こす場合でも、責任者、首謀者が分から
ないような唐傘連判状のようなものができるのです。つまり、
一揆を起こす側が自分たちの行動に後ろめたさを持つような社会
だったのです。これは世界的に見て異例なことでした。
幕末期に密貿易により薩摩・長州などが力を持つようになるまで、
つまり外国の影響が内政に及ぶまでは、この両輪の統治支配体制
がうまくいっていたので、将軍に特別な能力は不要だったのです。
官僚体制に関していえば日本も中国も似たようなものでした。
官僚体制がモラルで支えられているかどうかが大きな違いだった
のです。

No.2
- 回答日時:
1:老中を筆頭に幕府の官僚組織がしっかりしていた。
2:参勤交替と生類憐みの令があったから。
参勤交替は大名の財力を削ぐ目的でしたが、街道筋に、お金が落ちて、
富の分散に、なりました、富が集中すると不平、不満が沸き上がり、
国や組織の崩壊に繋がります。
生類憐みの令は世界では奴隷制度が当たり前でした、その時代に置いて
画期的な法律です。
施行後、庶民への扱いが変わりました、例えば、行き倒れなどの死体は、
匂いを発するまで放置され、渋々町方の役人が河原などの空き地に埋葬
してましたが、火葬の前に死人の人相を書き残し、所持品は保管して、
身元が判明出来る様にしてました。
武士も庶民の前で刀を抜くと、厳しく咎められました。
戦が無く平和で優しい江戸時代になった、大きな要因の一つになった、
法律だと思ってます。
ついでに、五代将軍綱吉公の事を・・・
幕府の財政を破綻させたので、評価が低いですが、金の産出が底を尽くのを見通して
取った政策は、現在の貨幣制度に似た物でした。
紙幣など、当然の事ながら、受け入れられる筈がなく、幕府の財政が悪化しました。
400年、生まれるのが早かったのです。
No.1
- 回答日時:
2の家来がしっかりと実務をしていた。
がダントツで一番でしょう。第二の天皇化は、ちょっと言いすぎというより、その時期、天皇をはじめとする朝廷はかなり軽く見られていました。
1、蝦夷(北海道)や本土から離れた無人島はかなり危ない状況でした。
3、暴君とはニュアンスが違いますが、生類あわれみの令の綱吉さんのような困った将軍もいましたね。政治体制がしっかり確立していれば、トップに立つのは誰でもいい時代だったのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 新しく作られる「航空宇宙自衛隊」のトップは「宇宙大将軍」ですか? 2 2022/12/08 11:51
- 文学・小説 至急、この宇宙で最高の叡知と軍事を兼ね備えた、巨大惑星国家「ソフィレ帝国」が地球を侵略するようなんで 1 2022/06/20 19:50
- 政治 超至急、この宇宙で最高の叡知と軍事を兼ね備えた、巨大惑星国家「イユノフ帝国」が地球を侵略するようなん 2 2022/12/26 16:10
- 軍事学 戦争支援は、米英将軍による参勤交代? 3 2022/04/14 20:14
- 歴史学 もし平治の乱が起きなければ藤原信頼、源義朝、義平、朝長、頼朝、範頼、義経、義仲はどんな人生を歩んだの 3 2022/04/27 23:30
- 政治 天皇機関説の否定が日本敗戦の原因ですね? 1 2023/02/25 23:11
- 歴史学 この前歴史本で、幕末に、なかなか攘夷を実行しない将軍徳川家茂に対して、家茂が天皇と神社に行った際、高 4 2022/03/28 17:22
- 医学 【日本史の医学】徳川家は胃がんで無くなっている将軍が多いですが、江戸時代の国民も胃がん 5 2023/02/19 20:32
- 政治 天皇陛下が終戦勅諭を1940年にラジオで放送してたら太平洋戦争は防げましたね? 4 2023/06/04 12:13
- 歴史学 フジテレビのバラエティー番組で、天草四郎についてやっていたのですが、再現ドラマで、天草四郎に、年上の 6 2023/05/25 15:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
北朝鮮の公開処刑
-
江戸時代での将軍の事を、口語...
-
城にいる武士の警備の配属場所...
-
殿様 将軍様 大名
-
古代ローマ?の服
-
素朴な疑問です。何故「亭主関...
-
江戸時代から続く「紀尾井坂」...
-
徳川将軍って宗家が途絶えたら...
-
徳川治済は何故将軍に成れなか...
-
徳川綱吉は徳川家の恥で 江戸時...
-
中世ヨーロッパの将軍
-
徳川将軍の覚え方について
-
三国志の水魚の交わりを全体的...
-
皇極天皇の皇極って
-
天孫降臨の神武天皇のY染色体を...
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
-
「矛を収める」 「刀を鞘に納め...
-
一万石 大名には家来は何人ぐ...
-
日本史について質問です 打製石...
-
奈良朝における、駅鈴の保管と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
江戸時代での将軍の事を、口語...
-
アメリカ政府と日本政府は対等...
-
城にいる武士の警備の配属場所...
-
最後の将軍である徳川慶喜は手...
-
将軍の母親の事を何と呼ぶので...
-
「召し出だしたるは余の儀にあ...
-
時代劇で日本の将軍等が亡くな...
-
江戸時代の日本の国制と現在の...
-
中世ヨーロッパの将軍
-
将軍の後ろにいる子ども
-
時代劇を見て疑問に思ったこと...
-
将軍親政とはなんですか? 日本...
-
女性の小姓さんっていたんですか?
-
前田藩はなぜ改易されなかったか?
-
【日本史】なぜ新選組は有名な...
-
江戸時代の尼寺にて、同性愛行...
-
二代目以降の征夷大将軍
-
徳川家光のお守り袋
-
徳川綱豊(徳川家宣)がいるの...
-
大奥 何故、お万は子供を産ん...
おすすめ情報
外敵に隣接する大陸国家に比べたら侵略される機会は少なかったでしょう。多少危なかったのは離島のみで、本土は安全だったはずです。
西欧諸国も日本を植民地化しようとしている国はなかったでしょう。オランダは通商していただけ、イギリスは自主的に撤退、アメリカも開国を求めただけです。
まあ、多少の利権は狙っていたでしょうが。
官僚制度がしっかりしていれば誰が将軍になっても問題ないというのはすごいですね。他の国では考えられないことです。