No.6
- 回答日時:
北半球から太陽が遠いので北極回りの陸地が冷え、シベリア付近で高気圧(下降気流)が発生、太平洋付近は海(水)なのである程度の温度を保っていて低気圧(上昇気流)が発生します。
日本からみて北西に高気圧、南東に低気圧という位置関係です。『西高東低』という言葉を聞いたことがあると思いますが、いわゆる冬型の気圧配置というやつです。高気圧側(北)から低気圧側(南)に風が吹くためシベリアの寒気が日本列島に流れ込み寒くなります。
当然、日照時間や日射角の直接的影響も大きいです。
※空気は冷えると下降して暖まると上昇するという特性があります。説明不要だと思いますが一応。
No.4
- 回答日時:
> 冬はなぜ寒いのでしょうか
言葉の定義として、寒い季節を冬と名づけているのだから。
原因としては、他の方の言うとおりだが、さらに根本原因としては、地軸が傾いているからということになるでしょう。
> 太陽が遠いからでしょうか?
地球の公転軌道はほぼ円形だが、地球と太陽の近日点は12月下旬なので、逆に日本の冬の季節が一番太陽に近いといえます。
地球との近日点と遠日点での太陽までの距離はというと、
近日点における地球・太陽の距離 ≒ 1億4700万km
遠日点 〃 ≒ 1億5200万km
となっていて、その差は 500万km。
地球と月の平均距離が38万km程ですから、その13倍もの距離の違いが有ります。
こう考えると大きいですが、約3%と考えるとたいした事ないとも言えます。
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
地球は、1日に1回自転をしながら、1年間でひとまわり、太陽のまわりを公転(こうてん)しています。
ところが、地球は少しかたむいた姿勢(しせい)で太陽のまわりを公転しているために、
場所によって太陽から受ける熱にちがいがでてきてしまうのです。
http://kids.gakken.co.jp/kagaku/110ban/text/1415 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
太陽の方位
-
地球の自転や公転エネルギーの...
-
地球はなぜ太陽に落ちないのか?
-
地球は今まで何回回ったの?
-
命より重いものは?
-
太陽はいつか巨大化し、太陽系...
-
なぜ、古代、予測される日食が...
-
東京23区、19時は、まだ明るい...
-
秋分の日に1mの垂直な棒を立て...
-
プロキシマ・ケンタウリまで行...
-
アポロ問題 バイザー反射太陽映像
-
今日は夏至
-
西暦っておかしくないですか?
-
太陽の沈む方角と月の昇る方角
-
excel2010で関数や数式で日数計...
-
1ヶ月はなぜ30日と31日になったの?
-
潮の満ち干と地球の緯度
-
月が赤いのはなぜ?
-
空はどうして青いのか
-
江戸時代、時の鐘を打つタイミ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報