No.6
- 回答日時:
北半球から太陽が遠いので北極回りの陸地が冷え、シベリア付近で高気圧(下降気流)が発生、太平洋付近は海(水)なのである程度の温度を保っていて低気圧(上昇気流)が発生します。
日本からみて北西に高気圧、南東に低気圧という位置関係です。『西高東低』という言葉を聞いたことがあると思いますが、いわゆる冬型の気圧配置というやつです。高気圧側(北)から低気圧側(南)に風が吹くためシベリアの寒気が日本列島に流れ込み寒くなります。
当然、日照時間や日射角の直接的影響も大きいです。
※空気は冷えると下降して暖まると上昇するという特性があります。説明不要だと思いますが一応。
No.4
- 回答日時:
> 冬はなぜ寒いのでしょうか
言葉の定義として、寒い季節を冬と名づけているのだから。
原因としては、他の方の言うとおりだが、さらに根本原因としては、地軸が傾いているからということになるでしょう。
> 太陽が遠いからでしょうか?
地球の公転軌道はほぼ円形だが、地球と太陽の近日点は12月下旬なので、逆に日本の冬の季節が一番太陽に近いといえます。
地球との近日点と遠日点での太陽までの距離はというと、
近日点における地球・太陽の距離 ≒ 1億4700万km
遠日点 〃 ≒ 1億5200万km
となっていて、その差は 500万km。
地球と月の平均距離が38万km程ですから、その13倍もの距離の違いが有ります。
こう考えると大きいですが、約3%と考えるとたいした事ないとも言えます。
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
地球は、1日に1回自転をしながら、1年間でひとまわり、太陽のまわりを公転(こうてん)しています。
ところが、地球は少しかたむいた姿勢(しせい)で太陽のまわりを公転しているために、
場所によって太陽から受ける熱にちがいがでてきてしまうのです。
http://kids.gakken.co.jp/kagaku/110ban/text/1415 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 春はいつになったらくるんですか 毎日寒くてタヒにそうです 4 2023/01/10 11:22
- 地球科学 ふと思ったのですが、地球では北極、南極より赤道の方が太陽に近いから暑いですが、山の上は標高が高い為、 6 2022/05/11 01:04
- 地球科学 中3 理科 もし地球の地軸が傾いていなかったら? という課題をネットで調べていたら『地球の地軸が傾い 7 2022/12/08 17:17
- ガーデニング・家庭菜園 庭に花木(花水木)などの日当たりの良い木を植えたいと思っております。夏は太陽の位置が高く日差しが強く 2 2022/09/18 18:41
- 宇宙科学・天文学・天気 太陰太陽暦で元日はいつ? 7 2022/11/05 21:56
- ニュース・時事トーク 太陽光発電は見た目と違い役立たずだ 6 2022/06/30 07:40
- その他(悩み相談・人生相談) 太陽は地球から遠いのになぜ裸眼で見えて、耳で聞こえない(真空だから!なぜ?why)その太陽熱という話 3 2023/05/20 01:35
- その他(暮らし・生活・行事) 寒すぎませんか? 1 2023/02/16 12:54
- 病院・検査 宮城県のコロナ陽性療養期間の考え方として、自覚している発症日から7日間と定められています。 冬の寒さ 2 2022/12/21 16:08
- 宇宙科学・天文学・天気 ジェームズウェッブ望遠鏡が太陽と地球のラグランジュ点L2にあるということなんですが、地球と月のラグラ 3 2023/03/29 15:27
今、見られている記事はコレ!
-
宇宙人はいる?日々解明されている宇宙の真相に迫る
早いものでもう年の瀬。寒くなるにつれ、空気が澄んできて、星がよく見えるようになってきた。そんな今回のテーマは宇宙であるが、テレビなどでもよく話題になるものの一つに「生き物の住めそうな星はある?」という...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報